3月10日の給食![]() 今日は、2月の献立で出した「きなこ揚げパン」が再登場しました。先月は6年生のお休みも多かったので、6年生のリクエスト給食では、再度、献立に取り入れてみました。「ヤッタ−」の声も聞こえてきて、こちらもうれしくなりました。パンでお腹がいっぱいになって、おかずは残ってしまうかと心配しましたが、全ての食缶が空のクラスが多くて二重のうれしさでした。 3月7日の給食![]() 今日の焼き魚は「銀鮭」です。脂がのっていて程よい焼き色に仕上がりました。子どもたちは骨を上手に取って、皮まできれいに食べています。戻ってきた食缶を見ると、いつも感心させられます。 3月6日の給食![]() 今日は韓国料理の「ビビンバ」がメインの献立です。子どもたちの人気メニューの1つで、たっぷりの野菜と肉、そしてごはんもしっかりと食べてくれます。 3月5日の給食![]() 昨日までの天気から一転、朝から雨が降り続き、校舎内も寒さが身にしみる1日でした。具だくさんの「味噌バターラーメン」は子どもたちの寒さを少しでも和らげることができたでしょうか。 3月4日の給食![]() 「ラザニア」は、イタリア料理で平たい板状のパスタを使いますが、給食ではワンタンの皮を代用しています。肉やたまねぎなどの野菜をたっぷり入れたトマト風味のソースに、ゆでたワンタンの皮を和えてからカップに入れ、チーズやパセリを散らしてこんがり焼きます。子どもたちにとても人気のある料理です。 3月3日の給食
献立:菜の花ちらし寿司 牛乳 鰆の照り焼き すまし汁 ひな祭りゼリー
今日は、3月のおたのしみ給食でした。「ひな祭り」にちなんで「ちらし寿司」を作りました。今回は旬の「菜の花」を少し小さめに切って、ちらし寿司の具にしました。錦糸卵の黄色と菜の花の緑で、きれいに仕上がりました。菜の花は少し苦みのある野菜なので、子どもたちが食べてくれるか心配していましたが、おかわりが続出だったと先生方から様子を聞けて、うれしい気持ちになりました。 ※写真のゼリーはサンプルケース用のものです。 2枚目、3枚目の写真は、今年度最後の給食委員会で作った「おにまん」です。給食の手作りデザートを実際に委員会でも作ってみました。さつまいもの角切りに苦戦していましたが、給食に負けないくらいおいしく出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() 今日は魚を主菜にした和風献立でした。魚の身がやわらかくて食べやすかったので、お休みの人がいるクラスでも残す人はありませんでした。 2月18日の給食に出す予定だった「味付けのり」が今日の給食に登場しました。 2月27日の給食![]() 今日は1校時目に、6年生を送る会を行いました。給食の時間には6年生が各クラスに招待されて、交流給食も行われました。6年生を囲んで、楽しい時間をゆっくり過ごすことが出来るよう、子どもたちに人気のある食べやすい献立にしました。 2月26日の給食![]() 今日は、いつもの竜田揚げの漬け込みだれに味噌の風味を加えました。ほんのり、味噌の香ばしさを味わうことが出来ておいしかったです。子どもたちにとっても、初めてのメニューでしたが、よく食べてくれました。 平成25年度小鮎公民館まつり![]() ![]() ![]() 本校では、運動会で発表した「飯山ソーラン2013」を発表しました。公民館まつりに参加できる児童での発表でしたが、地域や他校の保護者の皆さんから、たくさんの拍手をいただくことができてよかったです。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 各学年、工夫のある出し物から、6年生への感謝の気持ちと卒業のお祝いを表現しました。 6年生も「6年生からのプレゼント」として、運動会で表現した「南中ソーラン」を披露し、あらためて最高学年として手本となるものを下級生に送りました。 その日は、学校評議委員の皆様もおいでになり、本校の教育活動を参観いただくことができました。 2月25日![]() 給食では、1食で100gくらいの野菜を使います。 現在、幸いなことに、給食ではいつもどおり、野菜や果物を使うことができておりますが、先週の積雪で各地の農家の方々が被害を受けられたことに心を痛めております。あらためて、厳しい自然と向き合いながら、一生懸命に野菜や果物を育て、私たちに届けてくださる農家の方々に感謝いたします。 2月24日の給食![]() 今日は子ども達に大人気の「チキンのコーンフレーク焼き」でした。衣にマヨネーズや粉チーズも使うので少しボリュームがあります。そのため、パンはあっさりとした「ソフトフランスパン」にしました。噛み応えのあるパンなので低学年は食べにくいかと心配しましたが、しっかり食べることができました。 2月21日の給食![]() 「刻み昆布の炒め煮」を予定していましたが、月曜日に使用予定だったこんにゃくを足して「こんにゃくの炒め煮」に変更して作りました。仕上げに「かつおぶし」を加えて味がしっかり絡まるようにしました。少し量が多くなってしまいましたが、しっかり食べてくれよかったです。 2月20日の給食![]() 今日のカレーライスには「和風サラダ」を組み合わせました。キャベツやきゅうり、コーン、ハムに小松菜を加えて色と香りのアクセントをつけました。醤油ベースのドレッシングも手作りです。味がなじんでおいしく仕上がりました。 2月19日の給食![]() 「ジュリエンヌスープ」のジュリエンヌとは野菜の千切りという意味です。キャベツやにんじん、玉葱、ピーマンを使いました。 「鮭のハーブ焼き」は卵を鮭にまんべんなく付け、から煎りしてバターやバジルをあわせたパン粉を全体にまぶして焼きました。さっぱりとしたフライのような感じに仕上がりました。 「冷凍パインアップル」は月曜日に使用予定だったものです。休校になってしまったため今日に変更しました。 4年生授業参観![]() ![]() 4年生は、「二分の一成人式」と題した学習発表会を行いました。実行委員の児童が司会進行し、体育の跳び箱やマット運動、リコーダーの合奏、群読、「十才のスピーチ」と盛りだくさんの内容で日頃の学習の成果を発表しました。 一人一人のスピーチでは、大勢の保護者に緊張して声を詰まらせる子や思わずほほえんでしまう発表もあり、楽しい「二分の一成人式」は、あっという間に時間が過ぎていきました。 成人する二十歳までの10年間、精いっぱい頑張ってほしいです。 5年生授業参観![]() 5年生の授業は、6年生を送る会で披露するために1・2組合同で練習してきた「よっちょれ」(表現運動)を保護者の方に見ていただきました。 そのほかにも、「翼をだいて」の合唱や「生きる」(谷川俊太郎)の群読、一人一人の児童による、この一年間を振り返っての思いを発表しました。 最高学年を目前に、堂々たる学習発表ができました。 3年生授業参観![]() 3年1・2組合同の授業では、総合的な学習の時間で作った「いいやまかるた」を保護者と一緒に楽しみました。手作りのかるたは、温かみのあるできばえで、保護者もとても喜んでいました。 授業では、「3年生でできるようになったこと」のスピーチや詩の朗読、「やまねこバンガロー」をはじめとするリコーダー演奏など、盛りだくさんの内容で、子どもたちの1年間の成長を御覧いただけました。 2月18日の給食![]() 今日は、6年生の「リクエスト給食」でした。6年生には毎年、パンについてのリクエストを行い、「きなこ揚げパン」が今回も第1位に選ばれました。 リクエスト給食は、昨日の予定でしたが、大雪の影響を受けて休校したため、1日遅れての実施となりました。 今日はもともと和食の献立でしたが、パンに合うような味付けと食材を工夫してみました。久しぶりの「きなこ揚げパン」に子どもたちも喜んでくれてよかったです。 |
|