9月26日の給食![]() 牛乳 なすと鶏肉の味噌炒め 五目スープ パインアップル 色づく程度素揚げしたなすを、鶏肉やにんじん、 ピーマンなどと一緒に炒め、味噌味を付けました。 味がしっかりしていてごはんがおいしく食べるこ とが出来たようです。低学年のクラスでもおかわ りをする姿が見られました。 9月27日の給食![]() 牛乳 生揚げと豚肉の煮物 キャベツの和え物 オレンジ 手作り青菜ふりかけ 今日は和食の献立でした。煮物は肉じゃがに 生揚げを加えた感じで、子ども達にも食べやす かったようです。ふりかけには鉄分やカルシウ ムの多い小松菜を使い、しその風味をプラスし て市販のふりかけに負けない味になりました。 9月25日の給食![]() ![]() 牛乳 チーズオムレツ ミネストローネ もも缶 先日の試食会で朝食メニューとして紹介した「チーズ オムレツ」です。手軽でいろいろな料理法がある卵は忙 しい朝食にピッタリです。給食では月に1度だけ主菜に 卵料理を取り入れています。なのでその日は朝食に肉類 や魚、豆(大豆製品)を取り入れてもらえると良いと思 います。 給食のチーズオムレツはスチームコンベクションオー ブンという機械で焼いてから切り分けます。1つのトレ −で36人分のオムレツが作れます。 9月24日の給食![]() 牛乳 さんまのかば焼き けんちん汁 ひじきの彩甘酢和え 「ひじきの彩甘酢和え」は厚木愛甲の栄養士の会で 提案された料理です。実際に学校で作り、会に戻して これから改善していきます。学校給食の中で補うこと の難しい鉄と食物繊維をおいしく無理なく摂ることが できるよう料理の研究もしています。 9月20日の給食![]() ![]() 牛乳 ハーブチキン コンソメスープ フレンチサラダ いちごジャム 今日はPTAの方々の「試食会」が行われました。 昨年がごはんに魚料理の献立だったので、今回はパ ンに肉料理の献立にしました。給食の内容や量、味 付けを確認するだけでなく、配膳や後片付けも子ど も達と同じ手順で体験していただきました。 学年ごとの主食量の違いを実際のパンをトレーに 並べて見ていただきました。 9月19日の給食![]() 牛乳 鮭の塩焼き 味噌汁 切り干し大根のピリ辛 味付け海苔 「鮭の塩焼き」には脂がのって味の良い「銀鮭」を使って います。骨も上手に取り、皮まで食べる子もいて、食缶はど のクラスも空っぽでした。クラスで子ども達と一緒に食べた 実習生も子ども達の上手な食べ方に驚いていました。 9月18日の給食![]() 牛乳 野菜ソテー キウイフルーツ 子どもたちが大好きな「カレーライス」実習生の1人も 小・中学生の時に厚木の給食を食べていたので、とても懐 かしかったようです。何十年も厚木の給食で受け継がれて いる味をこれからも大切にしたいと思います。 9月17日の給食![]() ![]() 牛乳 さばの竜田揚げ すまし汁 里芋のからあげ 串団子 今日はおたのしみ給食です。19日の「十五夜」に ちなんで里芋料理と串団子を作りました。19日は4 年生と5年生が七沢のため、2日早く給食ではお月見 気分を味わいました。 実習生が蒸しあがった串団子にきなこをふりかけて くれました。子ども達が大好きなきなこです。こぼさ ないように丁寧に・・・。 9月13日の給食![]() 牛乳 麻婆豆腐 ひじきとツナの中華サラダ 冷凍みかん 9月の残暑を予想して、「冷凍みかん」を 献立に入れていました。ところが予想外に涼 しくて過ごしやすい日が多く「冷凍みかん失 敗!?」と肩を落としていましたが、当日は ほどよく暖かくて子ども達にも喜んでもらえ 良かったです。 9月12日の給食![]() 牛乳 わかめと豆腐のスープ ナムル 子ども達が大好きな「焼肉ライス」野菜たっぷりでも ペロリでした。「ナムル」には小松菜、大豆もやし、ぜ んまいと人参を使い、にんにくと生姜の風味をきかせて 焼肉屋さんの味を目指しました。子ども達の中では好き な子と苦手な子に分かれたようです。 9月11日の給食![]() ![]() 牛乳 豚肉と野菜のトマト煮 コールスローサラダ オレンジ 給食ではトマト煮に鶏肉を使うことが多いのですが、 今日は豚肉を使いました。玉ねぎや人参のほか、ズッ キーニ、さやいんげんも加えてじっくり煮込みました。 星形の「ラッキー人参」を見つけた子は大喜びでした。 実習生も全身の力を込めて愛情もたっぷり込めてト マト煮づくりのお手伝いをしました。 9月10日の給食![]() 牛乳 たらと大豆のごまだれ 沢煮椀 かつお和え 角切りの鱈には片栗粉を付けてカラッと揚げ、戻した 大豆はそのままから揚げにして甘辛のたれを絡めました。 噛みごたえのある料理ですが、子どもたちはよく噛んで しっかり食べることができました。よく噛むことを習慣 とするためにもこのような料理をこれからも取り入れて いきたいと思います。 七沢自然教室
4・5年生は19、20日の2日間、七沢自然教室で宿泊学習を行いました。
森林ゲームに土鈴(4年)・焼き杉作り(5年)、ピザ作りを楽しみました。5年生は昨年の経験を活かして4年生をサポートしていました。4年生も、そんな5年生の姿を見て来年の目標が見えたようでした。 4・5年生の絆が深まった2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ゆるキャラ登場!!!
今日の児童朝会で保健委員会からお知らせがありました。
1・早寝・早起き・朝ごはん 2・帽子をかぶろう! 3・ろう下は歩こう 4・すすんであいさつをしよう これらのことを子ども達が積極的にアピールするために、作られたのが黄色い可愛いゆるキャラ♪名前はこれから募集するところです。 保健委員が一生懸命考えた新しい活動です☆ ![]() ![]() 「ひみつのゆめ」〜陶芸教室〜
2年生は、今年で2回目の陶芸教室。
陶芸の千島先生から「今日はみんなの頭で、お皿を作るよ〜!」と聞いたとたん、 「よっしゃー!」「やったぁ!」と大盛り上がり☆ いざ作業が始まると、黙々とそれぞれが思い思いのデザインで作り始めていました。 お皿の中のデザインが完成すると、頭にお皿を乗せたおもしろい光景があちらこちらに・・・ 完成はお楽しみに〜♪ ![]() ![]() ![]() 「みてみて、いっぱいつくったよ」〜初めての陶芸〜
今日は、楽しみにしていた陶芸教室☆
いつも触っている粘土とは違い、本物の土の感触に子ども達は大喜び♪ 「冷たーい!」「ぐにゃぐにゃ〜」「気持ちいい」「あれ?かたくなってきた!」 色の違う粘土で自分の名前をつける姿は、真剣そのもの! 名前をつけたら、それぞれみんなの小さなひざに当てて、お皿の完成です☆ 焼き上がりをお楽しみに〜♪♪ ![]() ![]() ![]() 学校園の看板ができました![]() ファーム」と決まりました。各学年でいろいろな野菜を育てたいです。 七沢自然教室 結団式
4・5年生は19日と20日に七沢自然ふれあいセンターへ宿泊学習に行きます。
前日に、校長先生と引率の先生たちを招いて「結団式」を行いました。 16人の室長と実行委員長がみんなの前であいさつをしました。とても堂々として立派な姿でした。 校長先生にも「いってきます。」のあいさつをして、心の準備も整いましたね。 ケガなく元気に行ってきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 鍵盤ハーモニカ教室
9月18日(水)に1年生の鍵盤ハーモニカ教室が行われました。先生のお話をよく聞いて、みんな、きれいな音を出すことができました。
![]() 9月9日の給食![]() 牛乳 ハンバーグ 白いんげん豆のスープ 青菜のソテー キウイフルーツ 「白いんげん豆のスープ」にはたっぷりの野菜と 可愛い形が人気のABCマカロニを入れました。野 菜のだしがしっかり出て、塩を控えてもおいしく出 来上がりました。 少し気温も下がり、過ごしやすくなってきました。 しっかり食べて午後の授業も頑張って欲しいです。 |
|