11月12日の給食![]() 牛乳 魚の紅葉焼き 豚汁 わかめの煮浸し 「魚の紅葉焼き」は白身の魚にすりおろした人参とマヨネーズ、ヨーグルトを混ぜたものを乗せて焼きました。紅葉がきれいなこの時期にピッタリの鮮やかな色をしています。マヨネーズ味なので、子どもたちも食べやすかったようです。 11月11日の給食![]() 牛乳 チリコンカーン 白菜スープ コーンポテト フルーツミックス 「チリコンカーン」はアメリカのテキサス州発祥の料理です。挽肉とトマトや玉葱などの野菜、いんげん豆を煮込んだもので、本来はチリパウダーで辛みを加えていますが、給食では使いません。トマトケチャップなどの調味料で子ども向けの味付けにしています。 11月8日の給食![]() 牛乳 さんまの甘露煮 沢煮椀 磯香和え 「さんまの甘露煮」は初挑戦のメニューです。さんまをたっぷりの煮汁で約3時間煮込みました。煮汁には濃いめに取ったかつおだしに、しょうゆや砂糖などの調味料と臭み消しの生姜を加えました。さらに少量の酢を入れることで、骨も気にせず食べることが出来たようです。いつもと違う調理法で子ども達の反応にドキドキしながらの提供でしたが、残食も少なく良かったです。 11月7日の給食![]() 牛乳 和風サラダ みかん 今日は地域の方々を招いて「世代間交流給食会」が行われました。昨年度は魚を使った和風の献立だったので、給食の人気メニュー「カレーライス」にしました。各クラス手作りのクロスを敷いたり、黒板に飾り付けをしてお客様をお迎えしていました。いつもと違う雰囲気で楽しく給食の時間を過ごせたようです。 給食週間の中日でもあり、ロング昼休みには体育館で給食委員会による「給食クイズ大会」が行われました。食べ物やマナー、給食などに関するクイズ10問を○かxで回答し、全問正解を目指しました。最後に残った人(数名)を明日の給食の時間に放送で発表します。大勢の児童が参加して賑やかな大会となりました。(残念ながら写真はありません) 世代間交流給食会
今日は世代間交流給食会があり、地域の方が大勢きてくださいました。最初に3年生と5年生がリコーダーの演奏や歌を発表しました。そのあと各教室で児童と一緒に給食を食べていただきました。たくさんの方とお話ができて、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 11月5日の給食![]() 牛乳 鯖の塩焼き 具だくさん味噌汁 ごま和え 今日から2学期の給食週間です。栄養のバランスを考えて食べることができるよう、「パクパクカード」を使って意識付けをします。子どもの好き嫌いの原因にはいろいろありますが、食べる経験の少なさが影響していることも少なくありません、少しずつ食べて味や食感、香りなどの経験を重ね「食べ慣れる」ことが大切です。給食では苦手な食べ物は「一口がんばってみよう」と声かけをしています。無理なく少しずつ経験を重ね、「食べられるようになったよ」「好きになったよ」の声がたくさん聞こえるようになると良いと思います。 11月6日の給食![]() 牛乳 ひじき春巻き 杏仁ゼリー 「ひじき春巻き」は手作りです。鶏肉や野菜、ひじきなどで具を作り、春巻きの皮に乗せて巻きます。とても手間のかかる作業ですが、1つずつ丁寧に作ってくれました。ひじきも入っていますが気になりません、パリッとおいしく仕上がりましたよ。 11月1日の給食![]() 牛乳 肉じゃが のり酢和え りんご 手作り青菜ふりかけ 11月の給食がスタートしました。今日は煮物がメインの献立です。じゃがいもを豚肉や野菜とじっくり煮込んだ「肉じゃが」は和食の定番ですが、“おふくろの味”と言われるように各家庭で材料や味付けなど若干異なるようです。給食の「肉じゃが」の味も子どもたちが大きくなった時に懐かしく思い出してくれたらうれしいです。 点字体験教室
4年生は、国語の学習で厚木市の「点訳赤十字奉仕団」の先生から点字の読み方や打ち方を教えてもらいました。子どもたちは、点字版と点筆を使って点字を作ることに一生懸命取り組みました。最後は、自分たちの名前と好きな言葉をあゆコロちゃんの短冊に打って素敵なお土産を完成させました。
![]() ![]() ![]() 10月31日の給食![]() 牛乳 フィッシュポーション 大根スープ 青梗菜とコーンのソテー かぼちゃマフィン 今日はハロウィンにちなんで「かぼちゃマフィン」を作りました。ハロウィンといえばかぼちゃの中身をくり抜いてろうそくを立てた提灯「ジャック・オー・ランタン」を思い浮かべますが、もともとはかぼちゃではなく、かぶが使われていたそうです。行事やお祭りなどもいろいろ調べてみるとおもしろいですね。 10月30日の給食![]() 牛乳 四川豆腐 ひじきとツナのサラダ パインアップル 今日の主菜は「四川豆腐」です。辛そうな名前ですが、ケチャップ味が主で豆板醤はほんの少しだけなので低学年でも食べやすい味になっています。青みには青梗菜を使いました。メインの材料の豆腐と青梗菜にはカルシウムが多く含まれているので1品でしっかりカルシウムがとれる料理です。 10月29日の給食![]() 牛乳 野菜ソテー キウイフルーツ 「鮭とほうれん草のクリームスパゲティ」は鮭を下焼きし、クリームソースと合わせました。クリームソースのルゥはもちろん手作りです。とてもなめらかに仕上がりました。少しとろみが少なかったかなと思いましたが、かえって食べやすかったのか残食はほとんどありませんでした。 10月28日の給食![]() 牛乳 鶏肉の照り焼き 沢煮椀 刻み昆布の煮物 「刻み昆布の煮物」はいつも脇役になる刻み昆布を主役にした煮物です。給食では大豆、にんじん、つきこんにゃく、薩摩揚げを加えています。刻み昆布は噛み応えもあるのでかみかみ給食にも利用します。また、食物繊維やミネラルも豊富に含んでいて、体の調子をととのえてくれるとても良い食品です。 10月25日の給食![]() 牛乳 ラザニア カントリースープ ヨーグルト和え 昨日と今日の2日間、飯山小学校で小鮎中学校の生徒が職場体験をしていました。なので今日は中学校給食では食べられない「ラザニア」と「ヨーグルト和え」を作りました。緊張の連続だったと思いますが、小学校の給食を懐かしく思ってくれたらうれしいです。 10月24日の給食![]() 牛乳 豚肉と小松菜の炒め物 なめこスープ りんご いつもの生姜焼きに小松菜を加えて炒めました。小松菜には風邪を 予防するカロテンが多く含まれていて、油と一緒に摂ると吸収がよく なります。気温が急に低くなり、体調管理も難しい時期なので、しっか り食べて風邪に負けない体をつくってほしいと思います。 今日のデザートは「りんご」でした。調理員さんは心を込めて全クラ ス「うさぎりんご」にしてくれました。見た目も可愛く、甘くておいしいり んごでした。 10月23日の給食![]() 牛乳 えびシューマイ(2こ) ワンタンスープ キャベツとハムの中華和え 今日は中華人民共和国揚州市との友好都市締結日です。 給食でも中華料理を作りました。調理場には中華鍋もフライパンもないの で、チャーハンを炒めて作ることはできません、チキンブイヨンと一緒に炊 いたごはんと炒めた具(焼き豚や卵、ピーマンなど)を混ぜて仕上げまし た。おかわりの列ができるクラスもあり、戻ってきた食缶はどのクラスも 空っぽでした。 10月22日の給食![]() 牛乳 具沢山みそ汁 お浸し アセロラゼリー 今日はごはんの上に、かつおのそぼろ煮を乗せて刻みのりを 散らした「かつおのそぼろ丼」でした。 鰹(かつお)には骨を丈夫にするために必要なビタミンDを 多く含んでいます。また、脳の働きをよくする成分も含んでい るので成長期の子ども達にはとても良い食べ物です。どのクラ スもモリモリ食べることができたようで、戻って来た食缶はほ とんどが空っぽでした。 10月21日の給食![]() ![]() 牛乳 ポトフ マカロニサラダ キウイフルーツ 今日の主食は「ミルクトースト」です。食パンに牛乳と 砂糖、バターを混ぜたものをしみ込ませて焼きました。シュ ガ−トーストよりも甘みは抑えめでしっとりとしています。 主菜は「ポトフ」鶏肉をしっかり入れてたんぱく質を補 いました。 ※2枚目の写真は焼き上がったミルクトーストです。調 理室中に香りが広がっていました。 10月18日![]() 牛乳 肉と野菜のカレー煮 のり酢和え りんご 「肉と野菜のカレー煮」は洋風肉じゃがのカレー味・・・という イメージの料理です。うずらの卵も入り見た目よりしっかり味がつ いているので、ごはんにも合います。 「のり酢和え」は毎回残食の少ない料理ですが、今回は残食ゼロ でした。酸味の苦手な飯山小の子ども達もこの料理はしっかり食べ てくれます。 今年初めての「りんご」は甘みもあり、とてもおいしかったで す。1年生には少し大きかったので1/8カットにし、1人2切れ ずつ配りました。 10月17日の給食![]() 牛乳 鰯の蒲焼き けんちん汁 かつお和え みかん 今日は十三夜です。別名「豆名月」「栗名月」と言われています。給食 では大豆を米と一緒に炊き込んだ「大豆ごはん」を作りました。デザート には今年初めて「みかん」を取り入れました。 給食の時間は曇り空でしたが、夜にはきれいな月が見られるでしょうか。 |
|