書き初め大会の作品展示(第1〜第3学年)
1月10日(金)の2校時及び3校時において、書き初め大会を行いました。
1年生と2年生は硬筆(鉛筆)を用いて、丁寧に字を書くことができました。 3年生からは毛筆で、大きく伸び伸びとした字に挑戦できました。 書き初め大会作品は平日16時30分、1月28日(火)まで展示しております。是非、児童の作品を見ていただきたいです。 廊下に掲示されている作品は次の内容です。 1年生・・・「おしょうがつさん」の詩 2年生・・・「春のてんし」の詩 3年生・・・「光るにじ」 ![]() ![]() ![]() 外国語活動
3学期になって初めてのALTの先生との授業でした。色々な「教科」での英語の使い方を学習しました。初めて学んだ言葉も多かったですが、友だち同士で会話する時には、たくさんの子が言えるようになっていました。いろいろなゲームをとおして、外国語に親しむことができました。
![]() ![]() ![]() 昔あそびをしました
1月17日(金)では、地域の方々に来ていただいて、1年生が昔あそびをしました。羽子板や竹とんぼ、めんこなど、様々な昔のあそびを教えていただきました。子どもたちは、今までやったことのない遊びに目を輝かせて、真剣に、楽しく取組んでいました。御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 1月15日の給食![]() いつ雪が舞っても不思議ではないくらいの寒さでしたが、休み時間には子どもたちが元気よくマラソンをしていました。 午前中の活動が影響したためか、給食の食缶は、全クラス、全て空っぽになって返ってきました。健康のためには「しっかり食べて、しっかり動き、しっかり休む」ことが大切ですが、今日の子どもたちは「しっかり食べて、しっかり動く」は二重丸でした。あとは、早く就寝して、しっかり体を休めることができれば三重丸ですね。 1月14日の給食![]() 今日は、3学期の給食、第2回目。連休明けということもあり、食べ慣れた献立にしました。 「麻婆豆腐」は、ほんの少しだけ豆板醤が入っていますが、1年生でもおいしく食べることができる味です。豆腐や豚肉の他、たけのこやにんじん、ねぎなどの野菜もたっぷり入った、給食らしい栄養満点の1品です。 1月10日の給食![]() 3学期最初の給食では「正月料理」を取り入れました。配膳の時間にクラスを回ると、おせち料理を食べたことや、台所で手伝いをしことなど、お正月での家庭の様子を話してくれました。 今日は「雑煮」と「きんとん」が正月に食べられるようになった理由を資料にして、各クラスに配りました。「きんとん」が苦手な子が「きんとんは金運に恵まれるように願って、正月に食べるようになった」と知ると、食べてみようという気持ちになったようです。知ることの大切さをあらためて感じさせられる出来事でした。 12月18日の給食![]() 2学期最後の給食は「おたのしみ給食」でした。デザートのケーキも手作りです。焼き上がりには雪をイメージして粉糖を振りかけました。少し早いですが、給食でもクリスマスの雰囲気を味わってもらえたでしょうか。 12月17日の給食![]() 12月22日の「冬至」にちなんで、かぼちゃ料理を取り入れました。昔から冬至に、かぼちゃを食べて無病息災を願ったそうです。かぼちゃは体をあたためる糖質や風邪を予防するカロテンなどたくさん含んでいますが、科学的な情報がない昔の人がこのような風習を継承してきたことには感心させられます。日本の食文化には先人の知恵が生んだものも数多くありますので、給食にも取り入れて子ども達に伝えて行きたいと思います。 12月16日の給食![]() 今日は中華の献立でした。「バンサンスー」は中華風の酢の物で、「バン(混ぜる)」「サン(3種類の)」「スー(せんぎり)」とそれぞれの言葉に意味があります。どのクラスもしっかり食べることができました。 第3学期始業式![]() ![]() いよいよ、第3学期が始まりました。 今学期は、1年のまとめの学期です。寒さに負けず、勉強や運動に頑張りましょう! 「ゆるキャラ」の名前が決定しました!
児童保健委員が、飯ちゃんと山くんの生活をくらべて、早寝・早起き・朝ごはんの大切さを発表しました。
保健委員作成の「ゆるキャラ」、名前募集をおこなったところ177もの名前が集まりました。その後、代表17の中から投票をおこない、193中60票獲得『けがなっしー』に決まりました。 早寝早起き朝ごはん!規則正しい生活をすると、きっとけがをすることも少なくなるでしょう。 体のことで、わからないことがあったら『けがなっしー』の近くにいる保健委員に聞いてください。 ![]() ![]() 12月13日の給食![]() 牛乳 水菜サラダ オレンジ 今日の「ハヤシライス」にはたまねぎを1人60g程使っています。よく炒めてから他の具材と一緒にじっくり煮込むので甘みも増し、おいしくしてくれます。ご飯もいつもより多めに炊きましたが、見事に空になって返ってきました。 「水菜サラダ」は水菜とキャベツ、コーン、ツナをドレッシングで和えました。子ども達には馴染みのない野菜で食べてくれるか心配しましたが、しっかり食べてくれました。 12月12日の給食![]() 牛乳 たらの中華炒め みかん 今日は皆が大好きな「味噌ラーメン」と、冬が旬の魚「鱈」を使った中華炒めでした。角切りの鱈に片栗粉をまぶして揚げ、たけのこやピーマンなど数種類の野菜を炒めて醤油ベースの味付けをしたものと炒め合わせました。一度揚げてあるので身崩れせず衣にしっかり味がなじんでおいしく仕上がりました。 PTAふれあいまつり![]() ![]() ![]() 12月11日の給食![]() ぶどうジュース クリームシチュー 野菜ソテー アーモンドと小魚ミックス 今日は1年生のリクエスト給食でした。1年生には毎年飲み物をリクエストしてもらいますが、今年は初めて「ぶどうジュース」が選ばれました。みんな喜んでくれたようで良かったです。 12月10日の給食![]() 牛乳 鮭の幽庵焼き 沢煮椀 こんにゃくと大豆のおかか煮 今日は和食献立です。「鮭の幽庵焼き」はいつもの照り焼きに旬の柚を入れて風味を加えた料理です。1年生のクラスでは「レモン」と答える子もいましたが、「家でもゆず食べるよ。」「お風呂に入れるよ。」という子もいました。香りを確かめながら改めて口にする子が多く見られました。各クラスには12月5日に無形文化遺産に「和食」が登録されたことをお知らせしました。給食でも旬の素材や季節の料理、各地域で伝わる郷土料理など和食のすばらしさをこれからも子ども達に伝えて行きたいと思います。 祝 創立30周年のつどい
飯山白龍太鼓と白龍の舞のみなさんによる郷土芸能が披露され、創立30周年のつどいが始まりました。堀江初代校長先生をはじめ、たくさんのご来賓、保護者の方々が来てくださいました。
つどいでは、児童代表によるあいさつ、夢の発表(7名)のあと、全校で「エール」と「校歌」を歌いました。児童は30年の歴史と伝統を受け止め、地域に誇れる学校になろうと決意を新たにいたしました。 ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() 牛乳 手作りおからコロッケ(2こ) かきたまスープ かつお和え 朝からとても寒く、給食準備が始まる前に汁食缶に手を当てている子を多数見かけました。少しでも温かい給食を子ども達に食べてもらうために、スープなどは配食時間ギリギリに仕上げています。彩りも良くおいしいスープができあがりました。 12月6日の給食![]() 牛乳 チキンのコーンフレーク焼き コンソメスープ 青菜とコーンのソテー フルーツ盛り合わせ 今日の午前中は飯山小学校の30周年をお祝いする会が行われました。給食の時間もお祝いの雰囲気で過ごすことができるような献立を取り入れました。サンプルケースを見た1年生は興奮気味にやって来て、「先生、全部食べるよ!」と宣言する子もいました。こうして皆で飯山小学校の30年を祝うことができて良かったです。 12月5日![]() 牛乳 魚と大豆のごまがらめ 五目スープ 磯香和え 今日の主菜は「魚と大豆のごまがらめ」という料理でした。角切りの魚(ホキ)と戻した大豆に片栗粉をまぶして揚げ、釜で作った甘辛だれに絡めます。衣にたれが絡むと少し噛み応えがありますが、残ることなくみなしっかり食べることができました。スープも磯香和えも見事全クラス残食ゼロでした。 |
|