教育実習生研究授業![]() 教育実習生は栄養教諭を目指し、今日は、実習のまとめとして研究授業を行いました。 4年生での「育ちゆく体とわたし」という保健の単元において、体がよりよく育つためには、調和のとれた食事が必要であることを、その専門性を生かして指導しました。 指導担当教諭の指導を受けて、立派な授業を行うことができました。 飯山小学校マラソン大会(高学年)
今日は、飯山小学校マラソン大会(高学年)を行いました。
風が強く、体感的にとても寒い日でしたが、さすがは高学年です。今月の「体力チャレンジ旬間」で、持久走に取組んだ成果を発揮しようと、どの子も真剣な眼差しで臨み、寒さなど感じさせません。 高学年も他学年と同様に、男女別に学年の若い順番からスタートしますが、距離は低学年の倍以上の1500mを走ります。 競技中は保護者からの声援を受けながら、自分の目標タイムやめあてに向けて頑張ります。涙を流しながらも歯をくいしばり、懸命に疾走する児童の姿は、見ているものの心を打ちました。 走り終わった後の閉会の中で、この経験がこれからの困難に打ち勝つ力になるなど、校長先生をはじめ、多くの先生から子どもたちの努力に対する称賛の言葉が贈られました。 曇り空、雨もちらつく天気になりましたが、すがすがしい気持ちで大会の幕を閉じることができました。 ![]() ![]() 飯山小学校マラソン大会(中学年)
低学年の大会に引き続き、4校時では中学年(3・4年生)による、飯山小学校マラソン大会を行いました。
低学年は700mの距離に対して、中学年は1000mを走ります。 各学年、男女別に、スタート前に大きな声で、気合いを入れてスタートします。どの子も歯をくいしばり、自分の目標に向けて、精いっぱい走ることができました。 たくさんの保護者の皆さんも応援に駆けつけ、力強く走る児童に声援を送ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() 飯山小学校マラソン大会(第2学年)
今日は素晴らしい天気の中で、飯山小学校マラソン大会(低学年)を行うことができました。
1年生と合同で開催する予定でしたが、インフルエンザのため、学級閉鎖になってしまったクラスがあることから、2年生だけの大会となりました。 どの子も元気よく、最後まで走りぬくことができ、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 1月児童朝会
今日の児童朝会は、給食週間のまとめとして、給食委員会の児童が発表を行いました。
調理場の調理員さんへのプレゼントとして、各学級で分担して作ったカレンダーも手渡されました。心のこもったプレゼントに、調理員さんたちは、とても感動していました。 児童朝会後半では、環境福祉委員会の活動についてと6年生の合奏がありました。 寒い体育館ですが、心温まるひとときでした。 ![]() ![]() ![]() キャリア教育の取組み![]() 高校時代での東京オリンピック聖火ランナーを務められた経験談から、今、自分にできることをあきらめずに続けていくことの尊さをお話しされました。 講演後もそのお話について質問する児童も数多く、実りのある授業をすることができました。 生活科「冬の図かん」![]() 自分たちで作った「たこ」を高く空にあげたいという思いを学習に結び付け、ビニルだこを作ることをとおし、めあてに向けて取組みました。 今日は天気にも恵まれ、程よい風を受ながら、自作のたこが澄んだ空へ上げることができました。 どの子も、皆、とても楽しく取組めました。 給食週間の取組
1月20日から24日まで「給食週間」として、食の理解や給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど、人との関わりを通じて、楽しく給食をいただくことをねらいとした取組みを行いました。
厚木市の学校給食は、昭和29年玉川小学校で捕食給食を行ったのが始まりです。飯山小学校では昭和59年の開校以来、北部学校給食センターでの給食を経て、平成14年5月に自校給食になりました。平成25年度では、神奈川県学校給食優良学校として表彰されました。 この給食週間では、栄養士が発行する「こんだてニュース」から、献立の内容なども分かりやすく理解できるよう伝えました。おいしく栄養満点の給食に、どのクラスも完食でき、とてもうれしく思っています。 23日と24日は調理場の職員をはじめ、職員室でお仕事をする様々な先生方との楽しい交流給食でした。どの学級も手作りのランチマットなど、工夫したおもてなしがありました。 1月28日の児童朝会で手渡す調理員さんへのプレゼント作りも、各学級で行われています。 ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() 今日は2年生のリクエスト給食「ハンバーグ」でした。「ハンバーグ」「とんかつ」「とりのからあげ」の3つから一番食べたいものを1つ選んでもらったところ、1位の「ハンバーグ」と2位「とんかつ」が1票差の接戦でした。給食ではパンに挟んで「ハンバーガー」にして食べることが多いですが、今日はバターライスを組み合わせて、ハンバーグそのものを味わってもらえるようにしました。 1月24日の給食![]() ![]() 給食週間最終日は、『神奈川県の料理や食材を使った献立』のおたのしみ給食でした。 厚木の特産「豚漬け」を手づくりして、フライにしました。地元でつくられた「ほうれん草」「大根」「にんじん」を使ってけんちん汁や磯香和えをつくりました。 23日と24日の2日間は、調理員さんや級外の先生方との交流給食も行われました。各クラスで楽しい会食が行われ、様々なおもてなしがあったようです。2年生と給食を食べた調理員さんが、手作りのランチョンマットをうれしそうに見せてくれました。牛乳を置くところに工夫あり、1年間の成長に感心させられました。 1月23日の給食![]() 給食週間4日目は『学校給食がはじまった時の献立』です。学校給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で弁当をもってくることができない子どもたちの為に始まりました。学校給食の最初の献立は「おにぎり」「塩鮭」「漬け物」と、質素で栄養バランスがとれているとはいえない内容でしたが、子どもたちの空腹を満たす貴重なものでした。 今日は、当時の給食を参考につくりました。当時と違って、牛乳もあり、野菜もたっぷり使っています。このように、いろいろな食べ物を不自由なく食べられることが、とても幸せなことだと、子どもたちに感じてもらえたらうれしいです。 1月22日の給食![]() 給食週間3日目は『厚木のむかし給食』でした。現在、週に3回「ごはん」が出ますが、厚木市の給食でごはんが出るようになったのは昭和56年からです。今日はごはんが出るようになる前の献立を参考につくりました。 昔の給食の献立といえば、コッペパンやカレー、みそ汁もパンと組合わせられていました。 今日は、いつものポークカレーをアレンジして「カレーシチュー」にしました。給食では、生野菜を使うことはできないので、いつもどおり、火を通した野菜を使った「フレンチサラダ」を取り入れました。子どもたちにとって、パンとカレーの組み合わせが意外だったようですが、食べやすさもあったためか、パンもカレーシチューも食缶は空っぽになっていました。 1月21日の給食![]() 給食週間2日目は、『九州地方の料理と食材を使った献立』です。熊本県や福岡県などで多くつくられている「高菜漬け」を使ったチャーハン、熊本県のご当地料理「太平燕(タイピーエン)」、九州南部でつくられている「ぽんかん」、実際に使うことはできませんでしたが、鹿児島県の有名な「桜島大根」が生でも加熱してもおいしく食べられる食材ということで「大根サラダ」を取り入れました。高菜チャーハンもタイピーエンもなじみのない料理でしたが、「おいしかった」という声がたくさん聞こえてきてうれしかったです。 1月20日の給食![]() 今日から「給食週間」です。今週はテーマを設けて献立をつくりました。料理や食材について知ってもらうために、毎日クラスに資料を配ります。 1日目は『東北地方の料理や食材を使った献立』です。宮城県の特産である「笹かまぼこ」を使った「磯辺揚げ」や、岩手県の郷土料理「ひっつみ」、青森県が全国第1位の生産量である「にんにく」を使ったあえ物、デザートの果物も青森県や山形県、秋田県でつくられる「りんご」を取り入れました。もりだくさんの内容でしたが、しっかり食べてくれました。 1月17日の給食![]() 「鶏肉の照り焼き」は朝からたれに漬け込んで、しっかり味をなじませてから焼きます。子どもたちに人気のあるメニューの1つです。 1月16日の給食![]() みんなが大好きな「ハヤシライス」。少し多めのごはんもきれいに食べることができました。 5年生の持久走の取組
5年生の体育では、「体つくり運動」として、持久走に取り組んでいます。本校では、1月20日から2月7日まで、体力チャレンジ旬間として持久走に取組んでおり、1月30日(木)では、「飯山マラソン大会」を予定しています。
それぞれのペースを守りながらも自分の目標が達成できるよう、それぞれが頑張って走っています。 子どもたちのがんばりに、担任をはじめ、他の教職員が学習での十分な安全配慮を心がけて指導しています。 ![]() ![]() ![]() 体力づくり旬間について
1月20日(月)から2月7日(金)まで、体力チャレンジ旬間として持久走に取組み、体力づくりを行っています。2時間目終了後の業間休みには、どの学年の児童も校庭に出て、自分のペースで走ります。先生も児童に混じり、気持ちのよい汗をかいています。
3学期に入り、寒い日が続いてますが、寒さに負けず、子どもたちは元気に体力づくりに励んでいます。 ![]() ![]() ![]() 書き初め大会の作品展示(第4〜第6学年)
第4学年から第6学年までは、1月10日(金)14日(火)において、書き初め大会を行いました。
4年生・・・「世界の子」 5年生・・・「強い信念」 6年生・・・「創造する心」 それぞれの文字のもつ意味をかみしめ、大きく伸び伸びと、各児童の思いが詰まった字を書くことができました。 書き初め大会作品は平日16時30分、1月28日(火)まで展示しております。是非、児童の作品を見ていただきたいです。 ![]() ![]() ![]() 書き初め大会の作品展示(第1〜第3学年)
1月10日(金)の2校時及び3校時において、書き初め大会を行いました。
1年生と2年生は硬筆(鉛筆)を用いて、丁寧に字を書くことができました。 3年生からは毛筆で、大きく伸び伸びとした字に挑戦できました。 書き初め大会作品は平日16時30分、1月28日(火)まで展示しております。是非、児童の作品を見ていただきたいです。 廊下に掲示されている作品は次の内容です。 1年生・・・「おしょうがつさん」の詩 2年生・・・「春のてんし」の詩 3年生・・・「光るにじ」 ![]() ![]() ![]() |
|