2月22日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 すき焼き風煮 のり酢和え りんご 手作りふりかけ 「すき焼き風煮」はセンター給食の時によく出ていた メニューです。今回久しぶりの登場となりました。 じゃがいもが入るので肉じゃがにも似ています。じっくり 煮込んであるので味がしみ込んでとてもおいしく仕上がり ました。 6年生 奉仕活動
3月15日(金)卒業を目前に控えた6年生が奉仕活動を行いました。6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、校舎内を清掃しました。廊下や階段の壁など、日頃なかなか行き届かない所をピカピカにしようと一生懸命活動してくれました。これで3月21日の卒業式もすがすがしい気持ちで迎えられることでしょう。6年生、ありがとう!
![]() ![]() 2月21日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭のバター焼き みそ汁 コーンポテト ぽんかん 今日は6年生が考えてくれた献立の2 回目です。今回も「鮭」がメインの献 立でした。「工夫したところ」のコメ ントに「組み合わせを考えたのと、自 分の食べたいものを入れた」とありま した。献立に好きなものをたくさん入 れたくなりますが、それだけではなく きちんと栄養のバランスを考えて他の 料理を組み合わせることが出来ていた のはさすが6年生です。 2月20日 今日の給食![]() カレーうどん 牛乳 揚げ出し豆腐の野菜あんかけ 青りんごゼリー 初めて揚げ出し豆腐を作りました。 絹ごし豆腐で作れると良いのですが 給食で大量に作るのは難しいので、 しっかり水気を切った状態の豆腐を 納品してもらい、粉をつけて揚げま した。たれはトロミをつけた「あん」 にしました。ほうれん草の緑色が強 く出てしまったので、次回は野菜の 使い方を工夫したいと思います。 思った以上に食べてくれたので良か ったです。 2月19日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の香味だれ 沢煮椀 磯香和え 白身の魚(メルルーサ)に片栗粉とおからの パウダーをまぶして揚げるとサクッカリッと した食感になります。摂りにくい食物繊維を 補うために、揚げ物の衣にはよく「おからパ ウダー」を使います。くせもなく子ども達も 気付かず?食べてくれます。 2月15日・18日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 プルコギ クッパ風スープ 韓国のり りんご 2月5日のは韓国軍浦市との友好都市締結日 です。少し遅くなってしまいましたが、韓国 料理を取り入れました。プルコギは本来、牛 肉を使いますが、給食では豚肉を使いました。 野菜もたっぷり入って、すき焼きのような味 の料理です。 18日の給食献立 黒パン 牛乳 かぶのクリームシチュー ほうれん草と卵のソテー フルーツミックス かぶの入ったクリームシチューは冬の限定メ ニューです。とても寒かったのでみんな喜ん でくれました。給食のカレーやシチューはル ウも手作りなのです。粉っぽさが残らないよ うに、弱火で時間をかけてじっくり炒めます。 2月14日 今日の給食![]() ハヤシライス 牛乳 野菜ソテー チョコ蒸しパン ハヤシライスは子ども達が大好きな メニューです。もちろん残食ほとんど ありません。野菜ソテーもしっかり食べて くれました。バレンタインデーにちなんで 小さな蒸しパンを作りました・・・が、 少しずっしりとしたケーキのような仕上がり になってしまいました。子どもには重く 感じてしまったかもしれません。 2月13日 今日の給食![]() きなこ揚げパン 牛乳 鶏肉のスープ煮 ポテトサラダ パインアップル 今日は6年生のリクエスト給食「きなこ揚げパン」でした。 9月から毎月、1学年ずつ取り入れてきたリクエスト給食も 今回で最後です。中学校給食では出ないメニューを毎年6年 生にはリクエストしてもらっています。小学校給食の思い出の 味になってくれたら嬉しいです。 2月12日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 魚のインド風 五目スープ オレンジ 今日はめかじきを揚げて、カレー風味の 具と和えた料理です。ケチャップも入っているので 甘みもあり、低学年でも食べやすい味付けです。 五目スープは汁物の中でも人気のある1品です。 野菜もたっぷり入っています。 2月8日 今日の給食![]() ひじきごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き きつね汁 野菜炒め 9日土曜日は「初午」です。初午は 2月最初の午の日を言います。この日には 全国の稲荷神社でお祭りが行われます。その時 赤飯や油揚げをお供えするそうです。今日は 油揚げをたっぷり入れた「きつね汁」を 取り入れました。 2月7日 今日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭のハーブ焼き 中華スープ お浸し 今日の献立は6年1組の児童が考えてくれた 献立です。2学期の家庭科で献立のつくり方を 勉強しました。そのまとめとして、給食献立を 1人ずつ作ってもらいました。今月1組と2組 から1人ずつ、考えてもらった給食を出します。 どの児童もよく考えてくれたので、選ぶのがと ても大変でした。 写真は1年生の食缶です。(見事、空っぽになりました!) 2月6日 今日の給食![]() 胚芽バンズ 牛乳 ハンバーグ 白菜スープ ブロッコリーと マカロニのサラダ アセロラゼリー 今日はスライスの入ったパンにハンバーグをはさんで ハンバーガーにしました。ソースにも玉ねぎとマッシュ ルームが入り、スープやサラダにも野菜が入っているの で、1食の野菜の必要量は十分に確保できました。 風邪の予防にはビタミン類の補給が大切です。どのクラスも しっかり食べてくれたので大丈夫ですね。 2月5日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 はたはたの天ぷら(2こ)(しょうゆ) だまこ汁 ごま和え ぽんかん 今日は、友好都市「秋田県横手市」に ちなんで秋田県の料理を取り入れました。 「はたはた」は普段あまり食べる機会の ない魚で子ども達は食べてくれるか心配 でしたが、よく食べてくれました。 だまこ汁は鶏のだしが効いた具だくさんの 汁物で、とてもおいしく出来ました。 2月4日 今日の給食![]() 味噌バターラーメン 牛乳 いももち りんご 2月5日は北海道網走市との友好都市締結日です。 火曜日は米飯の日のため、1日早いのですが今日、 北海道の料理を取り入れました。 いつもの味噌ラーメンにバターをいれると、ほんの りミルクの風味が加わり、とてもおいしく仕上がりま した。 いももちは他の地域にもありますが、地域によって 使う芋が異なります。北海道はもちろん「じゃがいも」 ですね。昔は米があまりとれなかったので、たくさん とれるじゃがいもを使ってもちの代わりに食べたのが 始まりだそうです。表面はカリっと、中はモチモチ。 甘辛いあんを絡めました。 2年2組学級閉鎖
本日、インフルエンザ及び発熱による欠席者が多いことから、2年2組を2月6日(水)から2月8日(金)までの3日間、学級閉鎖といたしました。ご家庭での健康管理に十分ご配慮いただきますようお願いいたします。
2月1日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 豚漬けフライ すまし汁 キャベツの和え物 福豆 今日は「おたのしみ給食」です。厚木市の市制記念日の ため、豚漬けフライを作りました。味噌だれに豚肉を 漬け込んだ後、バッター液にくぐらせ、パン粉をつけて カラリと揚げました。味もしっかりなじみ、縮むことなく きれいに仕上がりました。おたのしみのデザートはいつも ゼリーなどが出ますが、3日の節分にちなんで「福豆」に しました。 1月31日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 四川豆腐 中華サラダ パインアップル 早いもので1月も最後となりました。 学級閉鎖等もなく、無事に給食提供 できたこと嬉しく思います。調理場でも 体調管理を万全にこの冬乗り切れるように したいと思っています。 1月30日 今日の給食![]() ![]() あんかけやきそば 牛乳 インディアンサラダ オレンジ 給食週間最終日、今日は厚木の学校給食で 昔から食べられているメニューを取り入れました。 給食の焼きそばはコンベクションオーブンで焼いた 中華麺に肉や野菜のたっぷり入ったあんをかけるのが 定番です。子どもの頃、給食で食べた保護者の方も 多いのではないでしょうか、私もそのひとりです。 当時と変わらない伝統の味です。インディアンサラダも 今では年に1度くらいしか出ていませんが、先生方から リクエストの多い料理です。職員室でも「懐かしかった 〜」という言葉を頂きました。子ども達も予想以上に よく食べてくれました。 昨日の児童朝会で、子ども達から調理員さんへの 「カレンダー」のプレゼントがありました。 どの月(クラス)もとても素敵で、調理員さん達も 喜んでいました。自分たちだけで見るのはもったいないと 北棟の調理室前の廊下に飾ってくれました。 1月28日 29日の給食![]() 味噌きしめん 牛乳 のり酢和え 黒糖蒸しパン 給食週間3日目は愛知県の郷土料理「きしめん」を 取り入れました。赤みそを使った「味噌きしめん」に したので、子ども達の反応にドキドキしましたが、 たくさん食べてくれて良かったです。ただ、きしめんが やわらかく配食しづらかったので給食当番さんは大変でした。 ごめんなさい。 1月29日の献立 給食週間4日目は「お楽しみ給食」で、昔の給食に よく登場した「くじら」と神奈川県の発祥料理とも 言われている「けんちん汁」を出しました。 くじらは下味を付けて片栗粉をまぶし揚げてから、 甘辛のたれに絡めます。風味の強い肉のため苦手な 人も多いですが、この料理はなじみのない子ども達も よく食べてくれます。 1月25日 今日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の和風マヨネーズ焼き せんべい汁 りんご 今日は給食週間2日目、青森県八戸市周辺で 昔から食べられている「せんべい汁」を取り入れました。 せんべいは肉や野菜から出ただしをたっぷり吸っていて モチモチした食感でとてもおいしかったですね。 教室で一緒に給食を食べた調理員さん達も もりもり食べる子ども達の姿に感心していました。 りんごはもちろん青森県産、甘くてこちらもおいしかったです。 |
|