花壇の手入れ![]() ![]() ![]() 皆様のご協力のおかげで、素晴らしい卒業式が迎えられそうです。 卒業式の準備![]() バックネット裏の倉庫![]() ![]() 6年生へ歌のプレゼント2
6年生は、窓の外から聞こえるてくる5年生の歌をしみじみと聞いていました。
よい思い出がまた一つできたのではないでしょうか。 しばらく休みになりますが、健康に気を付けて、卒業式には元気な姿をみせてください。 ![]() ![]() ![]() 6年生へ歌のプレゼント 1![]() 歌の後には、今度は、6年生から5年生に向かって「ありがとう」と感謝の言葉が伝えられました。 体育館がきれいになりました
本日、新型コロナウイルスへの感染が心配され、PTAクリーン作戦は中止となりましたが、PTA環境美化委員さんが体育館の清掃をしてくださいました。子どもたちでは行き届かないところまできれいになりました。お忙しい中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() おはなしの森
今日の昼休みに、図書館で、おはなしの森のメンバーの方々が、本の読み聞かせをしてくださいました。「はじめての ふゆ」と「もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう」の2つのお話でした。
次回は、3月12日(木)です。今年度最後のおはなしの森になるので、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 全校朝のおはなし会
2月20日(木)
朝活動に、先生たちによるおはなし会がありました。 3年1組では、毎月のクラス目標が給食に関わる目標なので「ちゃんとたべなさい」という本を選びました。好条件をいくら出されても嫌いな物を食べない主人公に笑いながら聞いていました。 3年2組では、「ねえ、どれがいい?」の本を読みました。ま女のシチューづくり、サンタクロースのプレゼントくばり、ようせいのまほうの中でどれを手伝う?などどれにしようか爆笑しながらも真剣に悩みながら考えていました。 毎月第3水曜日は、「あつぎ家庭読書の日」です。ご家庭で本に触れ合う時間を作ってみませんか? ![]() ![]() 職業講話〜レストランの仕事に関わる人々〜 6年生![]() ロイヤルホスト株式会社の森井様、橋本様を講師としてお招きし、職業講話を行いました。 「料理を出す前にも仕事がある」 「違う仕事の人とのつながりを大切にしている」 「心、気持ちを込めておもてなしする」 仕事に込められた熱い思いを感じることができました。 ロイヤルホスト株式会社 森井様、橋本様、素敵な時間をありがとうございました。 中学校体験授業 〜6年生〜![]() ![]() ![]() 実際に中学校の先生方の授業を体験するということで、とても緊張していたように感じます。 卒業まで、あと21日。 中学校への心の準備をしていきましょう! 荻野中学校先生方、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 本の世界へ引き込まれて、、、 〜6年生〜![]() ![]() ![]() 子どもたちがどんどん本の世界に引き込まれていくのを感じました。 本を選んだり、読む練習をしたり、子どもたちに楽しんでもらうためにと考え取り組んでくださっている「おはなしの森」のみなさん。 子どもたちもその思いをしっかりと感じとっていたのではないかと思います。 「おはなしの森」のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。 5年生 日産車体湘南工場見学![]() ![]() 教科書や資料集で見ていた組み立て工場を実際に見ることができ、子どもたちの学びも深めることができました。 さて、街中で日産の車を探してみよう! 日産車体株式会社の皆さん、丁寧な説明とご対応、ありがとうございました。 新しくなった家庭科室
家庭科室の工事が終わり、調理台が新調され、床を改装しました。今週から、子どもたちは、新しくなった家庭科室で授業をしています。早速、6年生がミシンを使って、感謝の気持ちを込めたプレゼント作りをしています。
![]() ![]() ![]() 練習の成果を、、、 6年生![]() ![]() 毎日の「朝マラソン」の成果を発揮することができましたか? 走り終わった後の、みなさんの達成感に満ちあふれた表情が素敵でした。 大会を開催するために、道路に立って安全を見守ってくださったり、「がんばれ〜」と声をかけてくださったり、たくさんの力がみなさんの背中を後押ししてくれたことを忘れずに! 児童朝会
今日の児童朝会では、今年度の児童会本部役員のあいさつがありました。経験から学んだことやこれからの抱負を、一人ひとりが思いを込めて素晴らしい発表をしました。学校を動かしてきたリーダーとして頼もしく感じました。立派な発表の余韻が残る中、来年度の児童会本部役員の紹介がありました。先輩の姿を見て、しっかり児童会を引き継いでくれることと思います。
![]() ![]() 1年 生活科「ふゆのこうえんにいこう」2月6日(木)に生活科の学習で公園に行きました。 以前、夏にも公園に行き、様子などを観察したことがあります。 今回は、夏との違いを見つけながら、公共のルールを守って楽しく遊ぶことを目的としました。 「木の葉がない」「遊具をさわると静電気が起きる」「鉄棒が冷たい」など、子どもたちからたくさんの気付きがありました。 地域の方にもあたたかく見守っていただき、楽しく遊ぶことができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 職業講話〜警察官の仕事〜 6年生![]() ![]() ![]() 本日6年生では、職業講話を実施しました。 テーマは、警察官の仕事について。 警察の仕事内容についてお話いただく中で、高い使命感をもち、私たちの安全を守ってくださっているという警察官の方々の思いにふれることができました。 厚木警察署 鮎川さん、梅津さん 貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 朝会
立春を迎え暦の上では春になりました。
校長先生からは、本校児童の優しい行動についての話がありました。その児童は、お正月に大山詣りをしたご夫婦が、動けなくなった時に、頂上まで登り、下山する最後まで一緒に寄り添い声をかけたそうです。 「私たちは、この子たちがいなければ下山できませんでした。今回のことは一生忘れません。」これは、途中で動けなくなったご夫婦の言葉です。 話が終わると、校長先生から、この児童の優しさと行動力に賞状が受け渡されました。 また、2月の生活目標「うがい 手洗いをしよう」について、クイズ形式で、馬場先生から話がありました。 ![]() ![]() おはなしの森 おはなし会
1月30日(木)の昼休み、おはなしの森による「おはなし会」が開かれました。今回は、「おふくさん」「おとのさま」「うまかたやまんば」の3つ、どれも日本の作品です。おはなしの世界にいざなわれ、楽しんでいる様子がよくわかりました。おはなしの森ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 予告なしの避難訓練
1月31日(金)、今日は、子どもたちに予告せずに、行間休みに、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭で遊んでいた子どもたちは、自分たちで声を掛け合って、校庭の中央に集まってしゃがんで放送をしっかり聞くことができました。また、教室の他、廊下や階段、トイレなどにいた児童も「おかしもち」の原則を守り、それぞれ「自分の命は自分で守る」という行動がとることができたようです。
![]() ![]() |
|