PTA<学区内で空き巣が増えています>![]() 日中の犯行である事から子ども達が犯人と鉢合わせする危険も考えられます。登下校時の見守りを強化すると共に、家の窓ガラスが割れていたり荒らされているなど異変を感じたらすぐ周りの大人に助けを求めるなど親子でもしもの時の対応を話し合っておく事もオススメします!情報を共有し沢山の目で守っていきましょう!次の被害が出ない事を切に願います(T ^ T) PTA<雪〜>![]() 足元が悪くみぞれが吹き付ける中、こども達は頑張って歩いていました! 通学路に立ち、見守りをしてくれた見守り隊の皆さん、校外委員さん、お子さんに付き添いながら学校まで足を運んで下さった役員&保護者の皆さんありがとうございました!大きな事故や怪我がなく何よりです(^-^) まだ通学路には18日の雪が残り、朝所々凍結している箇所もあるようです。また予報でも雪が降る日がありそうですね…こども達に注意を促しつつ、各ご家庭お近くの通学路の安全確保&見守りのご協力よろしくお願いします!(*^_^*) PTA<活動研究発表会開催>![]() テーマは『瞳輝く子どもたちの未来のために』〜めざそう!子育て環境日本一〜です。アトラクションでは、ATSUGI ALL☆STARS の皆さんのチアの発表がありました。迫力があって素敵でした(*^_^*) その後、PTA活動に貢献された方々に感謝状の贈呈と広報紙コンクールの表彰があり上小からは貢献された2名と佳作を受賞した広報さんより代表で委員長さんが賞状を受け取りました!おめでとうございます(^o^)/ 後半は事例発表です。上依知小学校は、『地域に守られた上依知小学校』という題で、上依知小学校の地域の特性や子どもたちの様子、地元の高齢者の方の協力、活動の内容等の説明がありました。映像と、役員さんたちの読み聞かせ風の説明が暖かい印象でした。 小鮎中学校は『原点回帰』という題でした。PTA活動って何のためにあるのか?ということを考えて行くなかで、先生、親、生徒で一緒にできることを生徒会スローガン『Full of Dreams 夢叶う学校』を意識して考え、ブレイブボードでギネス世界記録に挑戦、見事ギネス認定されたそう。PTA活動をどんな目的で何の為にやるのかを意識して行っていくことが大切で、やろうとすることの意味を明確にすればおのずと参加者が集まってくるのでは?といった内容でした。 会場は満員!参加された皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました(^-^) PTA<次年度役員選出完了!>
PTAカードをもとに1月6日より学年委員さんに動いて頂き無事次年度役員選出が終わりました!
快く引き受けてくださった皆様本当にありがとうございます!(*^_^*) 一方で、高学年になるにつれて難航し、役員選出依頼のお電話をして下さる学年委員さんの心が痛むような対応をされた方もいらっしゃるようです。 PTAってそもそも必要なの?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。実は私もそう思っていました。でも実際に役員を経験してこども達がどれだけ日々PTA、地域の方々に守られているのか知る事ができました(^-^) 必要性に疑問を感じてる方はぜひ役員をやってみて下さい!百聞は一見に如かずです(^o^)/ お仕事をされている家庭がほとんどでご家庭の事情は様々だと思いますが役員は1人ではありません!皆で分担して出来る時に出来る事をする…助け合いながらやって行きませんか?(^-^) PTA<明けましておめでとうございます!>
遅くなりました!本部です!
皆さん素敵な冬休みを過ごされましたか?あっという間に新年度が始まりましたね…一気に現実に引き戻されたご家庭も多いのでは?笑 昨年始まった係もあと3学期のクリーンを残すのみとなりました。 厳しい意見も覚悟の上でしたがどの活動も参加率が高く皆様のご理解ご協力に改めて感謝致します! 役員の皆さんもラストスパートですね!経験してきた中でもっとこうした方が良いなどありましたらぜひ教えて下さい!あと数ヶ月楽しみましょうね!(^-^) PTA会員の皆様!今年も共に学校&子供達をサポートしていきましょう!よろしくお願いします(^-^) 追伸…2学期の会計監査も問題なかった事をご報告します!本部会計、会計監査の方々確認作業お疲れ様でした!ありがとうございました! PTA<係活動2学期クリーン作戦結果報告>
12月21日にPTA係活動 2学期クリーン作戦を行いました。参加予定64名の所、42名の方が参加して下さいました。
学校のトイレや流し台など子供達の手の届かない所をサポートして下さり、気持ちのいい状態で新しい年を迎えることができました! また困る事なく作業できたのも環境委員さんのしっかりした下準備のおかげです!感謝です! 作業して下さった皆様!お忙しい中ご協力ありがとうございました。 欠席25世帯のうち21世帯が残念ながら連絡を確認出来ませんでした。25世帯の方々は3学期のクリーン作戦に(体育館清掃)振替させて頂きますね(お便り配布済みです) 総勢90名参加予定です!綺麗な体育館で卒業生を送り出してあげましょう! ご協力よろしくお願いします PTA<成人 第3回家庭教育学級 飾り寿司講座>![]() ![]() 家庭でも親子で出来そうですし良いコミュニケーションになりそうです。 講師には本堂先生、JAあつぎの方がサポートに来てくださいました。 先生の各工程のお手本を見て班ごとに作っていく形で皆さんワイワイ楽しく作業しました。巻き寿司は得意分野で上手なお母さんから、失敗を必死にフォローしてるお母さんまで!同じ物でも仕上がりが微妙に違うのがとても面白かったです。!笑 デコレーション寿しも色んなアイデアがあってどの班も素敵な仕上がりに!豪華でボリューム満点なのを苦しい〜といいながらも笑顔でしっかり平らげていたお母さん達でした笑 必要な具材や物品がしっかり組まれており、自宅で予習してきたからとコツを教えて下さったり成人委員さんが事前にどれだけ頑張って下さったのかが良くわかりました! 色んな炊飯器が置いてあったので聞いてみると学校のでは炊飯器が足らず&1度に使うと電気が落ちる等ということもあり、各ご自宅で炊いて炊飯器ごと運んで持ってきて下さったのだとか… 作業の連携や和気あいあいと片付けをしている姿にチームワークの良さが滲み出ていました! 本当にお疲れ様でした!&素敵なひと時をありがとうございました。 体育館照明更新工事![]() ![]() PTA<イベント&式典用の台納入しました!>![]() この度、無事納入した事をお知らせ致します! 大切に使わせて頂きます!(*^_^*) 搬入作業を手伝って下さった先生方、会長含め本部の皆さんありがとうございました! PTA<卒業記念品作成始動!>![]() 6年生は卒業まで3ヶ月!卒業に向けて様々な準備が始まりますね! 本部も卒業記念品作成に動き出しました! 卒業記念品は毎年間伐(かんばつ)したぼうけんのもりの木を一本輪切りにして焼印を押したものをプレゼントしています! ぼうけんのもり整備の時に卒業記念品用に確保しておいた木を運び皮むき作業をしました!剥けた木は美白でスベスベピカピカ良い香りです木は職員室でしばらくお休みしてこの後研磨作業に移ります! 焼印は各担任の先生が心を込めて押して下さる予定です! 6年生の皆さん〜お楽しみに!(^o^)/ *間伐とは…間伐は、込みすぎた森林を適正な密度で、健全な森林に導くために間引きをすることです 津久井在来種大豆プロジェクト通信 脱粒![]() ![]() 津久井在来種大豆プロジェクト通信 大豆の収穫![]() ![]() PTA<係活動☆ぼうけんのもり☆>![]() ![]() (参加が確認できなかった6世帯の方へは後ほど振替のご連絡をさせて頂きますね) 今回は「ぼうけんのもり」プラス校庭の遊具裏のフェンス沿い全面、正門〜保健室前の側溝に詰まった落ち葉や流れた泥を掻き出し肥料として畑に運ぶ作業をしました! 森には沢山の大きな木々もありましたが、お父さんが多かったのと皆さんの手際が良く急遽予定より30分早めて終了することに! 「ぼうけんのもり」も学校の手の届きにくい所もとってもスッキリ!しましたご参加頂いた皆様!本当にお疲れ様でした&ありがとうございました 〜追伸〜 係りとして作業内容、仕切りは未だ手探り状態の為、伝わりにくい事もあったかと思います…今後に繋げる為にもこうした方がいい等お気づきになった点がありましたらぜひ教えて下さい! PTA<子育てコミュニティトークに参加してきました!>![]() 上小は10月20日に6校(三田、荻野、鳶尾、飯山、小鮎、上荻野)で荻野公民館に行ってきました! 各校2件ずつ事前に要望を出しており市の方から1つ1つ返答を頂き話し合っていく、という流れです。 今回話し合った内容についてはまた後日お知らせします。 市のホームページにて各校の要望と回答が一覧となり見ることができます! 過去のものも見れますのでぜひご覧になって見てください! オムツの支給やヘルメット、医療費助成延長もこの会から生まれているそうですよ。 現場のどんな小さな声も大切にし行政に活かして頂ける…1つ1つの要望に丁寧に対応して下さる所からも市長さん、関係各所の皆様の厚木を良くしよう!という熱意を感じ、恵まれた環境で子育てが出来る事に改めて嬉しさと安心感を得られる会でした! 参加できて良かったです!また撮影許可も快く頂き重ねて御礼申し上げます! 最後に… 「大切なのは、誰か(市)にやって貰うという感覚ではなく、大人であり親である私達が子どもの為に何ができるか考え動く事だ」という言葉が胸に刺さりました…大事ですね。 PTA<運動会座席大抽選会>![]() 立会い人という事で本部も見守ってきました! くじは、家庭数のお子さんが引きます! 今日は6.5年生!(明日は4年生以下です) 校長先生が最初にカラーボールをひいてクラスの順番が決まるとそれだけで子ども達は大興奮! 楽しそうだけど箱に手を入れる時の緊張がこちらにも伝わりドキドキ 1番はなんと6年生ででましたよ!おめでとう!お便りでお知らせしていますが役員枠を設けている関係で最後は520番となります! さぁ!皆さんは何番でしょう〜(^-^) 初めての試みの為、混乱も予想されますが、当日の整列入場にご理解ご協力よろしくお願いします!(^O^)/ PTA<係第2弾!除草作業終了!>
8月29日に「除草作業」を行いました。
今年度からは1家庭1係の保護者ボランティアとして開催しましたので、先生方、地域のクラブチームの方含め200名もの多くの人が参加して下さいました!(出席が確認できなかった5世帯の方は次回以降に振り替え後日お便りにてお伝えしますね)運動場やぼうけんのもり周辺も非常にスッキリして2学期を迎えることができました。 係りの皆様!お手伝い頂いた先生方!地域のクラブチームのコーチ、子ども達!本当にありがとうございました!お疲れ様でした。2学期も頑張りましょう〜〜 ★今回の作業にあたって、地域のクラブチームより低学年の児童の参加連絡をいただきましたが、保護者の方が参加できないとのことでしたので、お断りさせていただきました。作業中は安全に気をつけていますが刈払機なども使用するので児童の安全を最優先に考えた対応ですのでご理解ください。なお、「ぼうけんのもり整備」についても同様の対応とさせていただきますのでご了承ください。 ![]() ![]() PTA<津久井大豆プロジェクト 第3弾!夏休み終了間近の様子>
夏休み…前半は暑く後半はグズついた天気でしたね。
大豆の成育が気になっていた皆さん!安心してください!育ってますよ!笑(⌒▽⌒)ビックリするほどギッシリ緑です! 8月29日現在→背丈約60〜70センチ!どれも可愛い小さなうす紫の花が咲いていました! 雑草を抜くと大豆の根が傷むとのこと。 除草作業に合わせて先生方がカマで刈って下さりスッキリ! 先生方ありがとうございます!^ - ^ ![]() PTA<愛のパトロール>
8月7日に荻野地区青少年健全育成会主催の愛のパトロールが実施されました!上小は「まつかげ台バス停・駐在所・上荻野分館」の3箇所に分かれて歩いてまわります!
夜20時から21時という時間もあり、人より獣に出会う確率が高いパトロールですが(笑)今回も異常ありませんでした(^-^) 様々な犯罪のニュースが流れている今、地域で安全対策に取り組み、させない町づくりの大切さを痛感します。今後も沢山の目で見守っていきましょう! 参加して下さった地域の各団体の皆様、各小中学校の先生・本部・校外役員の皆様! お疲れ様でした&ありがとうございました!(*^_^*) ![]() PTA<津久井大豆プロジェクト第2回〜土寄せ編〜>![]() 土寄せというのは成長した大豆の根っこのあたりにクワで土を寄せます。 土寄せをすることで、根が丈夫になることと雑草の抑制の効果がでるそうですよ! お手伝いしてくださった先生、保護者の皆さん! ありがとうございました!^o^ PTA<う!い!て!ま!て!平成27年度版>![]() ![]() 初めて参加した水泳が苦手なお子さんも指導を受けて浮けるようになりましたよ!参加してみると頭では分かっていても洋服を着て靴を履いたままの重さや動きにくさに驚かされます。子ども達は学校の授業で学んでいますが親が受講できる機会ってなかなかないですよね!このチャンスを逃してはもったいない!!もしもの時に自分の命、大切な人の命を守るためにも上小の皆さん全員に経験して頂きたいと思うプログラムです! 来年度も実施予定です!ぜひ一度参加してみてください!(^-^)/ |
|