出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

3月12日(水)5年 総合学習

 今日は「学校の環境を整えよう」で、チームSTY『S(外)T(力)Y(役立つ)』はウサギ小屋後ろの畑を耕しました。・・・といっても耕す前に荒れている畑の木や草を抜かなければなりません。最初はみんなで協力して木を切ったり、抜いたり草を取り除いたりしました。ようやくきれいになったので最後はみんなでスコップをもって土を掘り返しました。最初と比べ、とてもきれいになり驚きです。来年度はここに理科の実験で使うじゃがいもを植えたり、他の学年の栽培に役立てる予定です。
 画像の1枚目と2枚目、分かりづらいですが、耕す前と後です。みんなの表情がとてもいいです!
画像1
画像2

3月4日(火)朝会

 朝会の校長先生のお話は3月10日と3月11日のことでした。
 10日は東京大空襲があった日。11日は、東日本大震災の日です。どちらも多くの人々が命を落としました。空襲はいざ知らず、自然災害はいつ自分の身にふりかかるかはわかりません。これを機にお家でも命の大切さを考えるとともに避難の仕方や避難場所について話し合われるといいですね。
 その後、学校表彰がありました。忘れ物がなく学習態度がしっかりしている子、進んでできることを見つける子、学級委員としてクラスをまとめた子など校長先生から一人一人賞状を受け取りました。
画像1
画像2

3月3日(月) 5年総合「学校の環境を整えよう」

 今日は、5年生の総合的な学習で「学校の環境を整えよう」の取り組みをしました。
 それは、校舎周りの日陰にたくさん残っている雪の後始末です。固くなってしまった雪の雪かきは大変でした。
 雪かきをした場所は、3棟の横、2棟昇降口前、体育館横です。
 2・3校時に活動しましたが、みんな「業間休みはいらない」と大張り切りです!
 途中、2枚目の画像のようなきれいな氷が見られたり、雪にはまったりしながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その2

 1・2年生は1年間の6年生との思い出を劇と歌で、
 3年生は呼びかけと合奏を6年生に送りました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その4

 4年生からは歌と詩のプレゼントを。
 5年生からは、6年生の意志を受け継ぐ決意表明と合奏のプレゼントがありました。そのあと在校生から色紙のプレゼントをし、6年生から雑巾のプレゼントがありました。 6年生からは1年間を振り返る寸劇と「旅立ちの日に」の歌の披露があり、とても素晴らしい6年生を送る会になりました!!
画像1
画像2
画像3

2月28日(金)合唱指導

 講師の先生をお迎えして卒業式に歌う歌「生命がはばたくとき」の合唱の練習をしました。まつかげ合唱団で教えてもらっている児童もいたようです。最初に発声練習をしましたが、おもしろい発声法でみんな楽しそうに声を出していました。指導のおかげでいつもと違って声のきれいな合唱になり驚きです。みんな顔が赤くなるほど口を開けて歌っていました。あと2回練習があります。どんな風に成長するのか楽しみです!!
画像1

6年生を送る会 その3

 児童会からの出し物は6年生を題材にしたクイズです。
 それぞれのクラスの代表が出てきて、なわとびやフラフープ、ボール集めでどのクラスが勝つかを全校で予想して楽しみました!
画像1画像2画像3

2月28日(金)6年生を送る会 その1

 今日の3・4校時は6年生を送る会です。4年生が作ったアーチを抜けて5年生のリコーダーの入場曲をバックに照れながらも堂々と6年生が入場しました。
画像1画像2画像3

2月26日(水)琴教室

 5年生の音楽で琴教室を行いました。日本の伝統的な楽器に触れるのは初めての子ばかりでとてもうれしそうに琴を弾いていました。講師の先生のご指導の下、最後には「さくら さくら」を演奏しました!!
画像1

2/25 4年 新児童会役員発表

画像1
 今日の朝会で、来年度の児童会の役員の発表を行いました。
自分の名前と、どんな学校にしたいかの豊富を、大きな声で発表しました。
 来年度は高学年になります。今まで以上に、上荻野小らしい校風づくりをめざしていきましょう。

2月21日(金) 5年生 おはなしの森

 今日のおはなしの森は5年生です。
 「ぼくのブックウーマン」という本を読んでくれました。このお話を通して、あらためて自分にとって「本」とはどんな存在なのか振り返るよいきっかけとなりました!
画像1
画像2

2月10日(月)雪かき

 週末に降った雪で、上荻野小学校は、みごとな銀世界になりました。
 今日は、1時間目を使い5年生で雪かきをしました。総合の「環境を整えよう」につながる学習です。みんな「あつ〜い」と終わった後は声をあげていました。
 おかげさまで、保健室前は車が通れるようになりました。最後に少しだけ雪遊びをしました。階段をそりですべったり雪合戦をしたり楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2月5日(水) 雪

画像1
画像2
画像3
 雪がとけてなくなる前に雪遊びをしてきました!

 雪だるまがぼうけんのもりの立札の上に!!

 これぞ、ぼうけんのもりの守り神!?

2月5日 ぼうけんのもり

 今日は昨日からの雪もあり、朝の登校時間には各所に職員が立ち、登校指導をしました。
 上荻野小学校では、ぼうけんのもりが雪化粧でとてもきれいです!残念ながら校庭は凍っており危ないので出ることはできませんが・・・。
 きれいな景色を眺めながらの授業もたまにはいいです!
 道が凍っているので、明日からの登下校も十分注意したいものです。
画像1
画像2

2年 算数の学習

 今、2年生では、算数で「m(メートル)」の単位の学習をしています。
 この日は、長さしらべの活動をしました。2人1組になり、教室の内にあるいろいろなものの長さをはかります。はかる前に、まず長さを予想し、その後実際に長さをはかりました。子どもたちは、オルガンや掃除用具のロッカーなど、大きいものを中心に、1mものさしを上手に使って長さをはかることができました。
画像1画像2

1月30日(木)学校保健委員会

 放課後、家庭科室で「学校保健委員会」が開かれました。今回のテーマは「子どもの育ちと和食について考えてみる」です。学校の給食の残菜調査の結果から、洋食より和食の方が残る率が多いことや、上荻野小学校の肥満の実態など、食とどのようにかかわっているかなどの話がありました。
 その後には、和食の試食会がありました。参加者でおいしくいただきました!
画像1画像2

2月3日(月) 節分 5年生

画像1画像2
 今日は2月3日、季「節」を「分」けると書いて「節分」です。明日は「立春」、暦の上ではもう春ですね。
 5年生は年男、年女ということで、まめまきをしました。「鬼は〜外」「福は〜内」と大きな掛け声で楽しそうにまめを投げました。その後、自分の年の数の分+1のまめを食べ健康を願いました!!

1/27 6年 中学校半日体験入学

来年度からの中学校生活の準備として、荻野中学校へ半日体験入学に行きました。学校生活や部活動の説明を聞き、クラスごとに授業や部活動の様子を見学しました。子どもたちからは、「緊張したけど見られて良かった!」「入りたい部活動決まった!」などの声がありました。中学に向けて良い体験になりました!
画像1
画像2

1/31 6年 合唱指導

卒業式に向けて、講師の先生を招いた合唱指導が始まりました。今日は初回だったのでクラスごとに正しい姿勢の仕方や声の出し方を学びました。とてもわかりやすく教えて頂き、子どもたちも楽しみながら練習していました。これからも練習に励んでいきたいと思います。
画像1

1/28・29  「It's 上小 Time」

画像1
画像2
画像3
 今年の「It's 上小 time」は、お昼休みを使い、2日間に渡って開催しました。
 ダンスや劇、マジック、コントなどバラエティーに富んだ内容で、また、他学年同士でのコラボレーションもあったりと、とても楽しい公演となりました。子どもたちも、大きな声で笑いながら公演をとても楽しんでいました。
 出演した子どもたちも、休み時間を使って一生懸命練習し、本番は堂々と発表をしていました。とても頼もしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 おはなしの森(朝4年)
3/17 卒業式予行
3/18 給食最終日
3/19 【短3】
3/20 卒業証書授与式