6年生を送る会(2年生編)![]() 「生きてこそ」の歌をプレゼントしました。 生きているとつらいことやかなしいこともあります。 でも、生きているからこそ、友達や家族と助け合えます。 苦しいときは、この歌を思い出してください。 いつも応援しています。 6年生、頑張ってください。 ご卒業おめでとうございます。 今日の給食 2月26日(金)![]() ・牛乳 ・千草焼き ・豚汁 ・みかん 千草焼きは色々な食材の入った卵焼きのことです。「千草」には、「色々な」という意味があり、「千種」とも書くことがあるそうです。今日の給食では、卵に、人参、たまねぎ、さやいんげん、干し椎茸、豚肉を混ぜて焼きました。具材を先に煮てから卵に混ぜて焼いたので、しっかりと味がしておいしくできあがりました。 今日の給食 2月25日(木)![]() ・牛乳 ・豆まめドライカレー ・青菜と卵のスープ ・オレンジ 豆まめドライカレーには、大豆とレンズ豆が入っています。レンズ豆は形が虫眼鏡などのレンズに似ていることから名前がついたそうです。小さくて薄い豆なのでとても食べやすいです。 3年 Book Morning!![]() 後ろの席の方では見にくいので、書画カメラを使い、テレビに本を映して実施しました。 「大人への不満」をテーマにした本を読んだクラスでは、「わかる〜!」「そうかな〜?」といろいろな声が聞こえました。 どちらのクラスも、子どもたちはしっかり集中して聞いてくれていました。 これからも、様々な内容の本に出会い、意欲的に読書をしてほしいと思います。 今日の給食 2月24日(水)![]() ・牛乳 ・肉団子のスープ煮 ・キャベツとウインナーのソテー 今日は、子ども達に人気の揚げパンでした。ねじりコッペパンに砂糖がたっぷりかかっておいしくでき上がりました。また、肉団子のスープ煮は、肉団子からスープにうま味がたっぷりでて、まろやかな味になりました。 クラブ活動
今日は今年度最後のクラブ活動です。いたるところで子どもたちの歓声が聞こえ、学年の枠を超え、はつらつと活動していました。普段の授業では分からない、すごい才能を発揮している様子も見られました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月19日(金)![]() ・飲むヨーグルト ・青菜とコーンのソテー ・きなこマフィン きなこマフィンは厚木市の新献立です。食べるとホワッときなこの風味がして、ほんのりとした甘さがあります。外はカリッと中はふんわりと焼き上がりました。 「大豆プロジェクト」 ろうそくづくり
例年、総合的な学習の時間「大豆プロジェクト」で大豆を使って調理をするのですが、緊急事態宣言発令の影響を受け、感染症対策として予定していた調理を中止にせざるを得ませんでした。
ということで、今年は3年生全員で大豆油を使ったキャンドル作りをしました! そもそもキャンドルを作るということが、ほぼ全員が初体験。しかし子どもたちはクレヨンを削って色をつけ、中にはお家から持ち寄ったアロマやラメを交換してとても華やかで、手作りとは思えないようなキャンドルができあがりました。 できることが限られている中で、体験的な活動ができ、子どもたちは大豆についてまた新しいことを学ぶことができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 お弁当の日![]() ![]() 中学校体験授業 6年生![]() ![]() 小学校での学習が中学校の学習につながっていることや、一生懸命に取り組むことを忘れないことなど、先生方から教えてもらいました。 中学校の学習もちょっとだけ挑戦! また、6時間目には、学校生活の様子や部活動・委員会活動について動画も交えて紹介していただきました。 なかなかイメージできなかった中学校生活が楽しみになった子どもも多かったようです! 荻野中学校の先生方、ありがとうございました! 今日の給食 2月18日(木)![]() ・牛乳 ・あじの南蛮漬け ・沢煮椀 ・和風サラダ 今日は、あじのフィレを使った南蛮漬けをだしました。室町時代から江戸時代にかけて、ポルトガルやスペインのことを「南蛮」と呼んでいて、そこから伝わった料理ということで「南蛮漬け」と言われるようになったそうです。 唐辛子のピリッとした辛みが少し感じられてご飯が進む味付けです。 魚だけでなく、肉にも合いそうです。 今日の給食 2月17日(水)![]() ・牛乳 ・さつまいもの和風サラダ ・黒糖蒸しパン さつまいもの和風サラダは、千切りにして揚げたさつま芋を、かつお節で和えた野菜の上にかけていただきます。配食直前まで、さつま芋と野菜をクッキングペーパーで分けているので、さつま芋のポリポリとした食感を楽しむことができます。 黒糖蒸しパンは、ホットケーキミックスに卵、牛乳、黒砂糖を混ぜて蒸しました。ご家庭でも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 今日の給食 2月16日(火)![]() ・牛乳 ・親子煮 ・かつお和え ・デコポン デコポンは、清美オレンジとポンカンの交配種です。おでこの出っ張りが特徴的で、皮が薄くて手で簡単にむくことが出来ます。 不知火(しらぬい)という品種の柑橘類ですが、デコポンと名乗るには糖度13度以上が条件となっているので、味が濃く、とっても甘くておいしかったです。 チャレンジ 昔遊び。1年生、コマに夢中!!![]() 教える時のセリフは校長先生と瓜二つ。何度も唱えながらコマにひもを巻いていきます。しっかり巻けたら、 「校長先生ー!!」 回し方を教わりに師匠(校長先生)のもとへ急ぎます。 それを何度も繰り返し、一人また一人とコマをまわすことができるようになっています。 「あきらめずに、なんども なんどもやってみよう。」 師匠の言葉を心に刻み、がんばります! ![]() 今日の給食 2月15日(月)![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばの塩焼き ・だまこ汁 ・キャベツのお浸し 厚木市は秋田県横手市と友好都市です。今日は、そんな友好都市のある秋田県の郷土料理の「だまこ汁」をだしました。 ごはんを半分ついて団子状に丸めたものが「だまこ」です。きりたんぽは、棒状で真ん中に穴が開いているのに対し、だまこは丸い形をしているので、汁に入れても崩れにくく給食にも適しています。 今日は、鶏肉と野菜、きのこたっぷりの汁にだまこを入れました。食材から色々なだしが出ておいしく出来ました。 1・2年生マラソン大会![]() 仲間からあふれる応援の声、校長先生や教頭先生の力のこもった応援の声の中、たくさんの人に見守られて、一生懸命走ることができました。 体力作りとして、業間休みに練習してきた成果は出せたでしょうか。 頑張って走り切ったみなさんに、拍手をおくります。 都道府県に顔をかきました!
都道府県の形を見て、イメージを膨らませながら、顔をかきました。
とても上手に描けました。 ![]() 図書館に新しい本が入りました!
図書館に新しい本が135冊入りました。
前回の委員会活動で図書委員がどんな本が入ったか紹介するポスターを作成し、学校中に掲示しました。 おもしろそうな本がいっぱいで、図書館に行くのが楽しみです。 ![]() It's 上小タイム
今年のIt's 上小タイムを2月9日から12日までテレビ放送で行いました。
It's 上小タイムはダンスや劇など有志が発表する児童会主催の行事です。 例年、体育館のステージ発表を児童たちが体育館で見ていたのですが、感染症対策で大勢の児童が体育館に入れないので、グループごとに録画してテレビ放送で発表することにしました。 各グループが自主的に練習し、どの発表も素晴らしかったです。 ![]() 今日の給食 2月12日(火)![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・ハート型ハンバーグ ・ABCマカロニスープ ・青菜とコーンのソテー ・チョコプリン 今日は、一足早く給食室からバレンタインデー献立をお届けしました。 ハート型のハンバーグにケチャップソースをかけ、赤いハートにしました。 チョコプリンは、程よい甘さで食べやすかったです。 給食室から皆さんに向けてのたくさんの『愛』が届いていたら嬉しいです。 |