令和2年度修了式・離退任式![]() ![]() ![]() 4・5年生は体育館で、1〜3年生は各教室で生放送で視聴するという形で参加しました。 各学年代表の児童に校長先生から修了証が手渡されました。 修了式の後、離退任式が行われ、本日でお別れとなる5人の先生方に子どもたちから花束が手渡された後、それぞれの先生からお別れの挨拶がありました。 最後には体育館や廊下に全校児童による花道がつくられ、感謝の気持ちを込めて見送りをすることができました。 表彰(2)
放送室での表彰となりましたが、全クラスに放映され、みんなで栄誉を称えることができました。文章をイメージにして絵を描くというのは、なかなか難しいことだと思いますが、1校から4人も入選できたのは快挙です。おめでとうございます。
![]() ![]() 表彰(1)
今朝、第32回神奈川県読書感想画中央コンクール入選者の表彰が行われました。厚木愛甲地区の最優秀の作品が神奈川県で入選した栄誉ある賞です。
![]() ![]() 令和2年度卒業式
本日、令和2年度卒業式が挙行されました。
仲間との思い出を胸に上荻野小学校を巣立ちました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月18日(木)![]() ![]() ![]() ・赤飯 ・牛乳 ・鶏肉のから揚げ ・お祝いすまし汁 ・のり酢和え ・お祝いケーキ 今日は今年度最後の給食でした。卒業する6年生や進級する1〜5年生にお祝いの気持ちを込めた献立にしました。 お祝いすまし汁の中には『祝』の文字が入ったなるとが入っています。形もモコモコしていてかわいらしかったです。 りぼんのかかったケーキの箱には、いちご味のロールケーキが入っています。生地がやわらかく、ほどよい甘さで、いちごの酸味で食後でもさっぱりと食べることができました。 6年生は、上荻野小学校で食べる最後の給食でした。おいしく、楽しんで食べてもらえていたら嬉しいです。中学校に行ってもしっかりと食べて健康に過ごし、色々なことにチャレンジして活躍していく皆さんの姿を楽しみにしています。 3枚目の写真は、6年生からプレゼントしてもらったランチョンマットです。とても嬉しかったです。来年度は、このランチョンマットを敷いて、「今日の給食」を紹介していきたいと思います。 1年間どうもありがとうございました。来年度の給食は4月9日(金)からです。 来年度もよろしくお願いします。 今日の給食 3月16日(火)![]() ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・沢煮椀 ・白菜のお浸し さばのみそ煮は、朝早くからじっくり時間をかけて味をしみ込ませながら煮ていきます。 甘辛いタレでご飯が進んだようで、ご飯の残りがほとんどありませんでした。 白菜のお浸しは、しょうゆとかつお節のみのシンプルな味付けでさっぱりと食べることができます。野菜料理の中では比較的よく食べるメニューです。 今日の給食 3月17日(水)![]() ・牛乳 ・青菜とコーンのソテー ・フルーツポンチ 今年度の給食も残すところ今日を含めて2日となりました。 今日は、子ども達に人気のカレーライスと、配膳直前にサイダーを混ぜるフルーツポンチをだしました。 今年度は、コロナ対策として、前を向いて会話をせずに食べるといういスタイルのため、みんなで楽しくわいわい食べるということは出来ませんでしたが、今日の給食も楽しんでもらえていたら嬉しいです。 明日の給食は「卒業・進級おめでとう献立」です。今年度最後の給食を楽しみにしていてください。 卒業式予行練習
あたたかな春の陽の中、令和2年度卒業式の予行練習を行いました。今回は、当日参加できない5年生が保護者席に座り、6年生の清々しく堂々とした式練習の様子を見ました。式練習が終わり、6年生が退場した後、再び6年生に入場してもらい、5年生からお祝いのメッセージと歌をプレゼントしました。会場も一層あたたかな空気に包まれたとてもいい時間となりました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月15日(月)![]() ・牛乳 ・鶏肉のスープ煮 ・ポテトサラダ ・清見オレンジ 今日の揚げパンはきなこ味でした。ねじりコッペパンで揚げパンを作ると、ねじったところに砂糖やきなこが絡みやすいので味がしっかりとつきます。 ポテトサラダのマヨネーズは、アレルギー対応の卵なしのマヨネーズを使用しています。 酢と塩、こしょうを少し追加することで、味が引き締まります。酸味好きな方は、少しだけ酢をたしてみると良いかもしれません。 今の時期にしか食べることの出来ない清見オレンジは、甘味が濃く、瑞々しくてとてもおいしかったです。 今日の給食 3月11日(木)![]() ・飲むヨーグルト ・四川豆腐 ・バンサンスー ・シューアイス 今日の四川豆腐は今までと少し調味料を変えて、赤みそを減らして甜麺醤を入れてみました。喫食率を見ながら味の調整をしていきたいと思います。 シューアイスは溶けないように、配食が終わって「いただきます」をした頃に、調理員さんが各クラスに届けに行きました。ふんわりとして、甘く冷たいシューアイスに子ども達も大喜びでした。 ※本日、都合により献立の変更がありました。 牛乳⇒飲むヨーグルト(ジョア) 今日の給食 3月10日(水)![]() ・牛乳 ・コロッケ(ソース) ・チンゲン菜とコーンのソテー ・白菜のスープ ひとつひとつ手作りしたコロッケをパンに挟んでハンバーガーにして食べました。 パンは低・中・高学年の三段階に大きさが分かれていますが、高学年になるとそれなりに大きなパンになるので食べ応えがあります。普段は全部喫食することが出来ず残してしまう子でも、具を挟むとパクパクと食べられるようで、喫食率がよくなります。 白菜のスープは野菜の甘味がスープにしみ出ておいしくできあがりました。 学校ホームページ一時停止のお知らせ
3月16日(火)午前9時から約1時間、メンテナンスのため、学校ホームページを一時停止させていただきます。
今日の給食 3月9日(火)![]() ・牛乳 ・わかめスープ ・パイン缶 今日の焼き肉ライスはしっかりとした味付けで、ご飯が進んだようです。残食もほとんどありませんでした。わかめスープは、最後に入れたごま油がよい香り付けとなっていました。 今日の給食 3月8日(月)![]() ・牛乳 ・フレンチサラダ ・ほっこりんごケーキ ツナときのこのスパゲティは、じっくりと煮込んだことで、まろやかでコクのある味になりました。 ほっこりんごケーキは、小さく角切りにしたりんごをたっぷり入れました。はじめはいちょう切りにしたりんごを入れる予定でしたが、大きくてりっぱなりんごだったので、角切りに変更しました。生地にたっぷり入ったりんごは、焼いて熱を加えることでとろっと甘くなり、ほっこりとしたりんごケーキができあがりました。 今日の給食 3月5日(金)![]() ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・呉汁 ・切干し大根の含め煮 大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。この呉が入った汁を呉汁と言います。今日の給食では、大豆を一度蒸かしてからプロセッサーにかけ、汁に入れました。また、豆乳も入っています。いつものみそ汁よりまろやかさが増しておいしくできあがりました。 今日の給食 3月4日(木)![]() ・牛乳 ・炒り豆腐 ・たくあん和え ・味付けのり 今日の給食 3月3日(水)![]() ・ちらし寿司 ・牛乳 ・白身魚のみそマヨネーズ焼き ・すまし汁 ・もものゼリー 今日は令和3年3月3日。3並びの日ですね。 今日はひな祭りにちなんだ献立をだしました。ひな祭りは「ももの節句」とも言われるので、赤・黄・緑が散りばめられた春を感じさせるちらし寿司と、もものゼリーを出しました。 みそマヨネーズ焼きは、マヨネーズにみそが少し入ることによって、ご飯が進む味になります。お家でもぜひ試してみてください。 今日の給食 3月2日(火)![]() ・牛乳 ・魚の香味焼き ・磯香和え ・かきたま汁 ・りんご 香味焼きの魚はサバを使用しました。脂がたっぷりのっていておいしいサバでした。 PTAクリーン作戦
3月2日(火)環境美化委員さんによるPTAクリーン作戦が行われました。今回は、花壇の花植えと体育館の清掃をしていただきました。卒業式や入学式を控え、きれいな花で心が和み清潔な体育館で清々しい気持ちで毎日を過ごすことができます。緊急事態宣言下ということで、大変お忙しい中でしたが、環境委員さんのみで実施していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() スポーツ大会
3学期のスポーツ大会は「田んぼドッジボール」です。ボール2つで行いますので、自分が当てにいったつもりでも逆に当てられてしまったりもします。先生チームも剛速球を投げて本気で戦っていました。さて、優勝チームはどのチームになるでしょう。
![]() ![]() ![]() |