出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

6年生 卒業アルバム 個人写真撮影

画像1
17日(水)、18(木)の2日間で、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。


6年生のみんなには、『鏡を見て、笑顔の練習!』を今週のミッションとして伝えました。


が、笑顔がひきつる子も……。


笑って〜!と言われて笑うのって難しいですね……。




これからも年間を通して、様々な場面を撮影していきます!


笑顔……笑顔……



そっと耳をすましてごらん

生活科の学習で、学校探検をしました。今回は上荻野小学校の自慢の場所「ぼうけんのもり」です。探検ガイドは校長先生。ぼうけんのもりに生きている木や草花、虫たちのお話をうかがいました。一年後には、ぼうけんのもり博士になれるかな。
画像1
画像2
画像3

大豆プロジェクト始動!

画像1
今年度も津久井在来大豆を全校で育て、収穫、加工していきます。


毎年、大豆の栽培をご指導いただいている井上允(まこと)さんに今年もお世話になります。


子どもたちや職員の中では、『大豆の井上さん』と呼ばれています。




先日、お忙しい中、井上さんと校長先生で畑の整備を行っていただきました。


本当にありがとうございました。


子どもたちは、これから7月上旬にかけて種まきを行います。


今年もたくさん、実りますように!

飼育委員会

分散登校中は新しい委員会で活動ができないので、ウサギとカメのお世話は、去年の飼育委員がしています。
朝の休み時間や業間の休み時間など上手に時間を見つけて世話をしています。
毎日、ご苦労様です。
画像1

虫探し

生活科の学習で校内で虫探しをしました。
「あ、バッタ!」「こっちにもいるよ!」
バッタ、カマキリの赤ちゃん、チョウ、ダンゴムシ。
学校農園の辺りに、たくさんの虫を見つけました。

画像1
画像2

野菜は育ったかな

生活科の学習で、学校農園に野菜を育てています。
キュウリ、トマト、ナス、サツマイモ、ピーマン。
「葉っぱはどんな形かな?」「どんな風に野菜ができるのかな?」
たくさん収穫できるといいですね。
画像1

消毒・清掃もしっかり行っています

分散登校を開始して2週間が経ちました。子どもたちも少しずつ学校の生活リズムに慣れてきたように思われます。学校では毎日午後1時30分になると放送がかかり、全職員で消毒・清掃を行います。子どもたちが元気にまた来週登校する姿を思い浮かべながら、丁寧に行っています。
画像1
画像2
画像3

外国語の授業

画像1
今年度も、昨年度に引き続き、外国語のALTとしてチャーリー先生が来てくれました。


チャーリー先生の授業は丁寧で分かりやすく、そして何より楽しい!ので、子どもたちもチャーリー先生が来る日を楽しみにしています。



1年間、どうぞよろしくお願いします!



3年生 国語 〜きつつきの商売〜

画像1画像2画像3
『きつつきが、お店を開きました。

 それはもう、きつつきにぴったりのお店です。

 きつつきは、森中の木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。

 かんばんにきざんだお店の名前は、こうです。

 おとや 』     
 ※光村図書 三年上 『きつつきの商売』より引用




3年生の子どもたちは、きつつきに負けじと、自分なりの『音』を探しに、ぼうけんのもりへ聴診器を持って出かけましたとさ!



様々な音をみつけられたようです。

黒板の伝言

黒板に児童たちの伝言が書いてありました。
分散登校中は、クラスを半分に分けて1日おきに登校しています。
全員が集まれないなか、登校していないグループに伝言が。黒板が交換日記みたいになっています。
クラス全員が集まる日が楽しみです。
画像1

バケツ稲の田植え(2)

昨日に引き続き、5年生はバケツの中の土を一生懸命こねて、家で育てた苗を数本ずつ取り分け、おいしいお米になるようにと願いを込めながらバケツに田植えを行いました。これから観察しながら成長を見届けていきます。
画像1
画像2
画像3

チョウの育ち方

3年生の理科では、モンシロチョウの育ち方について勉強をします。
3年生の廊下には、学校の畑に育てているキャベツにいたモンシロチョウ(幼虫)の写真が掲示されています。
モンシロチョウの育ち方の様子がよくわかりますね。
画像1
画像2
画像3

学校探検

1年生にとって学校には未知の場所がたくさんあります。今日は担任の先生といっしょに学校中を探検しました。
校長室では、校長先生が温かく迎えてくれました。1年生が「なんで校長先生の本棚にはマンガがあるの?」との質問に、「それはマンガじゃなくて英語の絵本だよ」と絵本の読み聞かせをしてもらいました。
1年生のみんな、早く上荻野小の中を覚えてくださいね。
画像1

5年生 バケツ稲の田植え

5年生は、臨時休業中に各家庭で発芽させ20cm程度に伸びた苗を、バケツに土と肥料を混ぜた小さな田んぼに植えていきました。泥を混ぜるときの感触が子どもたちにはとても新鮮だったようです。これからしっかり成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

放送委員会

学校再開して1週間がたちました。分散登校中は新しい委員会を始めることができません。新しい委員が決まるまで、去年、放送委員会だった児童が放送を担当することになりました。さすが6年生、立派な放送です。
画像1

PTA活動

学校が再開して1週間たちました。先日の土曜日、PTAの本部役員が集まり、今後の活動について検討しました。
これからPTA活動もできることから再開していく予定です。
まずは、6月27日(土)9:00から令和2年度PTA委員会顔合わせを開催する予定です。
いつもお忙しい中ありがとうございます。
画像1

朝の準備

1年生にとって朝の準備は大変です。
朝の準備の仕方を一目でわかるように黒板に貼ってあります。
6年生もお手伝いに毎朝3人くらい来てくれています。
距離を考えながら、困っている1年生に優しくアドバイスや手助けしてあげている6年生はとても頼もしく感じます。
6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!
画像1画像2

分散登校3日目までの各学年の授業の様子(2)

4〜6年生の授業の様子です。先生方もいろいろな工夫をして授業を行っています。前の学年にやり切れなかった単元の学習も少しずつ進めていきます。
画像1
画像2
画像3

分散登校3日目までの各学年の授業の様子(1)

1〜3年生の授業の様子です。どのクラスもたいへん落ち着いた授業態度です。低学年では、支援の先生も授業に加わって子どもたちの理解を助けています。
画像1
画像2
画像3

下校の見守り

分散登校3日目の下校の様子です。
今日も地域の方がこどもたちの下校を見守ってくださっています。暑い日差しの中、本当にありがとうございます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 児童朝会
6/26 委員会活動

学校だより

指導計画

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学校からのおたより

学校評価