出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

朝の準備

1年生にとって朝の準備は大変です。
朝の準備の仕方を一目でわかるように黒板に貼ってあります。
6年生もお手伝いに毎朝3人くらい来てくれています。
距離を考えながら、困っている1年生に優しくアドバイスや手助けしてあげている6年生はとても頼もしく感じます。
6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!
画像1画像2

分散登校3日目までの各学年の授業の様子(2)

4〜6年生の授業の様子です。先生方もいろいろな工夫をして授業を行っています。前の学年にやり切れなかった単元の学習も少しずつ進めていきます。
画像1
画像2
画像3

分散登校3日目までの各学年の授業の様子(1)

1〜3年生の授業の様子です。どのクラスもたいへん落ち着いた授業態度です。低学年では、支援の先生も授業に加わって子どもたちの理解を助けています。
画像1
画像2
画像3

下校の見守り

分散登校3日目の下校の様子です。
今日も地域の方がこどもたちの下校を見守ってくださっています。暑い日差しの中、本当にありがとうございます。
画像1

1年生の下校

入学して登校3日目の1年生
今月は担任が途中まで引率する予定です。
ランドセルがとても大きく見えます。
間隔をあけて、はじっこを歩いてくださいね。
画像1

手洗い

コロナ対策で手洗いはとても重要です。
業間休みで元気に遊んだ後は、手洗いをしっかりとしています。
ハッピーバースデーの歌を口ずさみながら手洗いしてる子もいました。
皆さん、しっかり指先まで洗ってくださいね。
画像1

保とうソーシャルディスタンス!縮めよう心のディスタンス!

今日もTV朝会で、生活目標「自分からあいさつしよう」を広げていくため、あいさつレンジャーが登場して、子どもたちにメッセージを送ってくれました。〜保とうソーシャルディスタンス!縮めよう心のディスタンス!〜 人と人との間隔は必要。でも、心の距離は縮めていこうというものです。先生方の熱演ぶりに子どもたちもワクワクしながらTV放送を観ていました。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目

今日は分散登校の2日目、Bグループが登校しました。
昨日と同じく放送朝会から始まりました。
朝会の後は、各クラスで担任が学校生活での感染症対策について丁寧に話しました。
画像1画像2

清掃・消毒

放課後、先生たちで清掃と教室の机いす、トイレや手洗い場など児童たちが触れる場所を消毒しました。安心して学校生活が送れるよう、これから毎日清掃・消毒していきます。


画像1画像2画像3

新しい学校生活

半分の人数の教室。静かに先生の話を聞きながら、「心のアンケート」に回答していました。休校中やこれからの学校生活などで心配なこと、困ったことがあったら書いてもらうものです。ご家庭でも心配なことがありましたら、いつでも担任を通して学校にご相談ください。休み時間の手洗いもしっかり間隔をとって順番を待ちながらきちんとできていました。業間休みの後は、多くの児童が手を触れた手洗い場を中心に職員で消毒をしています。放課後、児童が帰った後も職員みんなでトイレや教室など消毒をしていきます。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1画像2
いよいよ学校生活が始まります。

密を避けるため、教室での放送朝会になりました。席も前後左右1席開けて座っています。

校長先生からは、分散登校の説明と偏見や差別のない新しい学校生活についての話がありました。続いて養護の先生から、感染症に対する注意事項、手洗いの仕方、ソーシャルディスタンスについて具体的な説明がありました。

今までとは違う学校生活スタイルに戸惑うこともあるかもしれませんが、慣れていくことが大切です。

朝会の最後に、先生方の手作りビデオによる今月の生活目標「自分からあいさつをしよう」の発表がありました。「広げようソーシャルディスタンス、縮めよう心のディスタンス」を合言葉に、あいさつの輪が広がるよう呼びかけました。

分散登校

画像1
今日から分散登校が始まりました。
あいにくの雨でしたが、元気に登校する姿を見て、少しほっとしました。

昇降口が開く8:00前に、結構多くの児童が登校していましたので、密集を避けるために校庭に間隔をとって並ばせてから、少しずつ昇降口に誘導しました。8:00〜8:20の間の登校についてご協力をお願いいたします。

ぼうけんのもり 整いました!

画像1
上荻野小学校のシンボルである『ぼうけんのもり』。


子どもたちの登校に備え、本日、ぼうけんのもりを整えてもらいました。


早く子どもたちが遊んでいる姿を見たいものです。


さて、ぼうけんのもりの草を刈ってくれているこの方は、一体誰でしょう?


子どもたちの登校を1番に楽しみにしている人かもしれません……。


6月、子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしています。



4年生 「学校で発見!」

画像1
画像2
画像3
今日、ふと、ぼうけんのもりを見上げてみると…

モンシロチョウのような生き物がたくさん飛んでいるのに気がつきました。
でも、モンシロチョウって木に集まるの…?

気になって調べてみると、「キアシドクガ」という蛾(ガ)の仲間だということが分かりました。

そして、この間上荻野小に大量発生した毛虫が、成虫になったものだということも分かりました。毛虫も、こんなにきれいな蛾(ガ)になるのですね!(3枚目の写真は、さなぎです。)

みなさんも、身近な生き物を調べてみましょう。新しい発見があって、おもしろいかもしれません。


来週から分散登校が始まります。みなさんに会えるのを心から楽しみにしています!

まっています。

画像1
学校のアサガオも芽を出し、ミニトマトもぐんぐん成長して、みんなの登校を今か今かと待っています。
しっかり手洗いを心がけ、生活リズムを整えて過ごしましょう。先生たちもみんなが安心して登校できるよう準備をすすめています。
画像2

緊急 本校の分散登校について

緊急事態宣言の解除に伴い、6月1日(月)から分散登校となった場合の本校の対応については次の通りです。

1 分散登校のA・B 2つのグループ分けについては、5月25日(月)、5月26日(火)に各ご家庭にお子さんの健康確認も含めて、電話で連絡させていただきます。兄弟姉妹は、必ず同じグループになります。担任と連絡が取れなかった場合は、5/27(水)に学校までお電話ください。
2 初日の持ち物は、国語と算数の教科書・ノート、5/11以降に配付した課題、健康観察表(6/1・6/2の分の体温は欄外にご記入ください)、ハンカチ、ティッシュです。水筒は、希望があれば持参していただいて結構です。
3 毎朝体温の測定とマスクの着用をよろしくお願いいたします。少しでも体温が高かったり、風邪の症状が見られたりした場合は、登校を見合わせてください。6/22(月)まで4時間授業(下校時刻は11時55分)で、給食はありません。
4 うわばき、防災頭巾、名札を4/6に学校に置いていない場合には、分散登校初日に持たせてください。
5 A・Bの分散登校日は次の通りです。
  6/1(月)A、6/2(火)B、6/3(水)A、6/4(木)B、6/5(金)A、6/8(月)B、6/9(火)A、6/10(水)B、6/11(木)A、6/12(金)B、6/15(月)A、6/16(火)B、6/17(水)A、6/18(木)B、6/19(金)A、6/22(月)B

子どもたちとの久しぶりの再会を楽しみにしています。

どこにいるでしょう?

画像1
画像2
画像3
みんなが2年生の時にうえたキャベツがだんだん大きく育ってきています。

よーく見ると大きな穴が開いていますね!!
どうやらキャベツを食べているはんにんがいるみたいです。


どこにいるでしょう??見つけたかな??

3年生で新しく学習する「理科」で、このはんにんのおべんきょうをします。
ぜひ教か書を読んでみてね。

この植物はなにかな?

画像1
画像2
画像3
今回は、理科で育てる植物についてです!

3年生のみなさん、おうちでの生活がつづいていますが、いかがお過ごしでしょうか?

3年生の理科では、いろんな植物を育てます。その中から、今日は3年生のみなさんにクイズを出しまーす!

それでは問題!
上の3まいの写真、なんの植物でしょうか?

学校が始まったら、みんなで育てます。答え合わせは学校で・・・
元気なみなさんとまた会える日を楽しみにしています!

5年生 米物語 その4

5年生の児童と保護者の皆様へお知らせです。

稲を育てていただき、ありがとうございます。
パックで育てた稲と学校で配付した肥料を学校が始まったら持ってきてください。

先生方も育てています。だんだん苗が出てきました。
みなさんも頑張って育てましょう!

合い言葉は・・・
『日本の米は世界一』


画像1

自主学習ノート1

家庭学習の取り組みの一つに自主学習ノートがあります。
自分で調べたい課題を決めてノートにまとめるものです。今回は5年生で学習する熟字訓について調べました。皆さんも自分の好きな課題に取り組んでみたらいかかがでしょうか。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 プール開き
6/9 朝会
6/10 内科検診(3,4年)

学校だより

指導計画

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学校からのおたより

学校評価