出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

ぼうけんのもり週間

今日は、全校でのぼうけんのもり週間。いろいろな虫に出会ったり、動物が掘ったと思われる穴を見つけたり、転びそうなのぼり坂を一歩一歩踏みしめながら上がっていったり、木漏れ日の中に子どもたちの笑い声が響きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 歯科指導

画像1画像2
今月の生活目標は「歯をきれいにみがこう」です。

そこで、本日、養護教諭による歯科指導が行われました。

自分の歯の本数を確認したり、歯肉を確認したり・・・。

丁寧な歯の磨き方も学習しました。

改めて自分の歯の大切さと向き合えた時間となりました。


この機会に、ご家庭でも大切な「歯」について、話題にしてみてはいかがでしょうか。


朝のお話会

画像1
画像2
画像3
 6月24日(月)の朝活動の時間に教師による本の読み聞かせが行われました。子ども達は夢中になって教師の読み聞かせを聞いていました。子ども達が、これからも多くの本に興味をもってもらえると嬉しいです。

4年生プログラミング教育

4年生では昨日に引き続き、厚木市ICTサポーターさんにご指導いただき、プログラミング教育の基本を学習しました。スクラッチというプログラミング学習ソフトを使い、今日は、猫の動きの1つ1つに指令をプログラミングして、自分で指令したとおりに猫を動かして迷路を進ませるというものでした。2時間続きの授業の後は、多くの子が「おもしろかった!」と満足げに感想を語ってくれました。
画像1
画像2
画像3

津久井在来大豆 〜播種〜

画像1
画像2
本日、大豆プロジェクトでお世話になっている井上允さんにご指導いただき、全学年で大豆の播種を行いました。たてわりで上学年が下学年に教えながら、昨年度収穫した大豆を植えました。PTAの方々にもお手伝いいただき、貴重な体験となりました。今年度どれくらいの大豆が収穫できるか楽しみですね。
井上さん、PTAの方々ご協力いただきありがとうございました。

今日の給食 6月27日(木)

画像1
麦入りご飯
牛乳
チンジャオロースー
高野豆腐と卵のスープ
メロン

季節の果物メロンは苦手な子が多いですが、一口でもチャレンジし、様々な味を経験する機会につなげてほしいです。

ミニ畳&いぐさコースター講習会

6月24日(月)、PTA第1回家庭教育学級として、大矢製畳店の大矢さんを講師にお招きして、PTA成人教育委員会による「ミニ畳&いぐさコースター講習会」が開催されました。
講話では、畳はもともと寝具に使われていたことや畳の作り方等、新たに聞くことが多く、皆さん聞き入っていました。
制作に入ると、されぞれで選んだヘリの飾りを付け、味わいのある素敵な作品が仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月26日(水)

画像1
ツナとトマトのスパゲティ
牛乳
青菜とコーンのソテー
お豆のケーキ

お豆のケーキは子ども達に大人気のデザートです。白いんげん豆の裏ごしを使った、もっちりしっとりの濃厚ケーキです。初めて食べた1年生も『おいしい〜!』と喜んで食べてくれました。

今日の給食 6月25日(水)

画像1
麦入りご飯
牛乳
あじの磯辺フライ
味噌汁
こんにゃくのおかか煮
冷凍パイン

冷凍パインは、先週金曜日の給食で提供することができなかったので、今日の給食のデザートに追加で出しました。天気もよく、冷凍パインの冷たい食感を美味しく食べることができました。

今日の給食 6月24日(月)

画像1
麦入りご飯
牛乳
カレー煮
かつお和え
オレンジ

児童会まつり「つゆフェス」

19日(水)に、児童会まつり「つゆフェス」が行われました。
今年のスローガンは「みんな笑顔で団結し、心にのこるつゆフェスにしよう!」です。

どのクラス、委員会もこの日のために一致団結して準備し、工夫を凝らした活動でお客さんを楽しませていました。お客さん側の児童も、お店側の児童も、みんなの笑顔がかがやくつゆフェスとなりました。
画像1
画像2

つゆフェス生CM!

いよいよ明日は、子どもたちが待ちに待った「つゆフェス」(児童会まつり)です。今日は、体育館のステージで、それぞれのクラスがみんなに宣伝をするために、生CMを行いました。「ぜひ来てください!」の呼びかけに、子どもたちもワクワク感がとまらない様子でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月18日(火)

画像1
麦入りご飯
牛乳
いわしの梅醤油煮
豆腐団子汁
きんぴら

いわしの梅醤油煮は、煮汁の中で3時間煮込むため、中骨もやわらかくなり、丸ごと食べられる魚料理です。低学年は骨に抵抗があるようで、中骨と格闘した後がたくさん見られましたが、学年が上がるにつれ、しっかり中骨まで丸ごと食べることができていました。

おはなしの森 朝の読み聞かせ

5年生に今日読んでくださった本は、「とんでもない」(鈴木のりたけ作・絵)です。まず、目に飛び込んでくる絵がリアルだけど温かみがあって発想がユニーク。内容もほっこりと自己肯定感が高まるとてもいい話です。最後におまけとして絵に関するクイズもちょっとついていて、子どもたちはお話しや絵にすっかりはまり夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3

平和学習 『沖縄戦のありさま〜命と平和について〜』

画像1
画像2
本日6年生では、沖縄県糸満市から講師の久保田暁先生をお招きし、平和学習授業を実施しました。

「あたり前の中に幸せを感じる」

「命は宝」

「命が家族をつないでいく」

戦争の悲惨さや平和についてお話ししていく中で、たくさんのメッセージが心に残っています。

以下、子どもたちの感想を少しだけ掲載させていただきます。

「命の尊さ、戦争の辛さ、想像しただけでとても怖かった。」
「戦争では、たくさんの命が奪われたということが分かりました。」
「これからはいつもできている当たり前のことに感謝の気持ちをもちたい!」

久保田先生、関係者の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

【厚木市小学生中学生平和学習 語り部受け入れ事業】
沖縄県では6月23日を慰霊の日と定められており、この日に合わせて小学校及び中学校において、平和学習が実施されております。
昨年、友好都市締結に至った沖縄県糸満市から、語り部をお招きし、市内小学校及び中学校において、講話をいただき、戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて認識することを目的として行われています。



今日の給食 6月17日(月)

画像1
ココアトースト
牛乳
鶏肉のスープ煮
ビーンズサラダ

今日は6年生からのリクエスト給食です。
1年生の教室では、真っ黒なトーストに驚き、『焦げてる!!』と大騒ぎでしたが、一口頬張ると、『甘い!』『おいしい!!』と嬉しい顔がたくさん見られました。
6年生のみなさん、自分の選んだメニューは登場しましたか?

花壇の整備

今日のお昼過ぎから、PTA環境委員さんが、花壇に花を植えてくださいました。
草を抜き、肥料を入れ、整備された花壇に花が植えられ、正門と南門付近が明るく華やかになりました。
西門の階段にも、プランターに植えた花が置かれました。
蒸し暑い中での作業、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 こうえんたんけん

 1年生は、生活科の学習で公園探険に行ってきました。まつかげ台にある2ヵ所の公園に行き、道路の安全な歩き方や公園での遊び方を学びました。天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

 あたたかく見守ってくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食 6月14日(金)

画像1
麦入りご飯
牛乳
さばの香味焼き
沢煮椀
お浸し

今日の給食 6月13日(木)

画像1
ピタパン
牛乳
大豆のチリコンカーン
野菜スープ
ハニーサラダ


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 短3
3/24 短3
3/25 修了式(短3)

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学校からのおたより

学校評価