出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

今日の給食 10月30日(水)

画像1
サンドパン
牛乳
ツナサンドの具
かぼちゃのポタージュ

明日、10月31日はハロウィンです。
ハロウィンは、昔アイルランドという国で秋の収穫のお祝いと、悪い霊を追い出すために行ったお祭りが始まりだそうです。
給食では一日早く、ハロウィンメニューを出しました。ハロウィンの大きな象徴の一つとなっているかぼちゃを、濃厚なポタージュにしました。

今日の給食 10月29日(火)

画像1画像2
麦入りご飯
牛乳
すき焼き
大根サラダ
みかん

今年度最後の『あおぞら給食』5年生です。毎年、この学年は雨にあたってしまっているようで、残念なことに今年度も体育館での喫食に。しかし、クラスを越えて仲のよいお友達との昼食に子ども達は楽しそうに食べていました。来年こそは青空の下、食べたいですね。

神奈川県学校給食優良学校に表彰されました

10月27日(日)、横浜の神奈川県歯科医師会館にて、令和元年度 神奈川県学校給食優良学校に本校が表彰されました。大豆の栽培・収穫、味噌作りや豆腐作り、給食への提供など、本校の「大豆プロジェクト」が食育の取組として評価されたとのことです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月28日(月)

画像1画像2
あんかけ焼きそば
牛乳
おから揚げ餃子
りんご

おから揚げ餃子は、食物繊維がたくさん入っているおから入りの具を調理室で1つずつ丁寧に包んでいます。手間と愛情をたっぷりとかけて作る、おすすめの一品です。

ぼうけんのもり整備(2)

もうけんのもりの中に、ほおの木の実が落ちているのを見つけました。

作業の後の楽しみとして、PTA会長さんに用意していただいた、わた菓子がふるまわれました。
画像1
画像2
画像3

ぼうけんのもり整備(1)

本日、ぼうけんのもりの整備を行い、およそ100名の方が参加してくださいました。
ここのところの台風や強風による倒木や折れた枝を運び、来週から始まる「ぼうけんのもり週間」で子供たちが安全に使えるようになりました。
畑や花壇の草取り、道路の清掃もしていただき、きれいになりました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年生校外学習(総合防災センター)

神奈川県総合防災センターでは、いろいろな体験の他、展示物にじかに触れたり映像による学習などを通して、臨場感ある防災の勉強をすることができました。特に、震度7の揺れを実際に体験したり、風速30mの風を体で受けて体験したことによって、体で地震や暴風の恐ろしさを感じることができました。防災に対する意識が大きく塗り替えられたことと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習(環境センター)

10月24日(木)、4年生は、校外学習として、厚木市環境センターと神奈川県総合防災センターに行ってきました。環境センターでは、厚木市で家庭や会社などから出る1日100トン以上のごみをどのように処理するかの説明を詳しく伺った後、実際にごみピットからクレーンでごみを引き上げる様子などを見させていただきました。ごみ処理の様子を目の当たりにしたことで、ごみを少しでも出さないようにという気持ちを強く抱いたことと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月24日(木)

画像1画像2画像3
わかめご飯
牛乳
炒り豆腐
もやしの和え物
みかん

今日は6年生の『あおぞら給食』です。何とかお天気ももってくれて、無事に校庭で外の空気を感じながら給食を食べることができました。校庭のど真ん中で食べる子や、サッカーゴールの中で食べる子、みんな思い思いの場所でレジャーシートを広げて食べました。小学校生活最後の『あおぞら給食』、しっかりと食べきりました。

1年生 親子ふれあい活動

本日の5時間目に、親子ふれあい活動を行いました。

内容は、

・おてだま
・はねつき
・めんこ
・こままわし
・だるまおとし
・けんだま

です。


みんなで昔遊びをして、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者のみなさま、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

画像1

今日の給食 10月23日(水)

画像1
シュガートースト
牛乳
レンズ豆のスープ
キャベツとコーンのサラダ

レンズ豆のスープは、裏ごしをした白花豆がたくさん入っています。とろっとした口当たりの優しい甘さがおいしいスープです。

2年生 情報モラル教室

 今日は、厚木警察署スクールサポーターの梅津加奈子さんを講師にお迎えして、情報モラル教室を開きました。少年補導員の櫻井さん、宮崎さんにも来ていただきました。
 スマホ・ゲーム機の利用について、「考えよう やっていいこと・悪いこと」というテーマでお話をしていただきました。スマホ・ゲームは、ルールとマナーを守って、上手に使うことが大切ということを学ぶことができました。
画像1画像2

全校朝のおはなし会

 10月21日(月)、朝活動の時間に、先生たちによるおはなし会(3回目)がありました。

 2年1組では、「かたつむりくん −ゆっくりだって、いいのよ〜ん−」を読みました。学校ではみんな時間を守っててきぱき行動していますが、時にはゆっくりたちどまって、小さな気づきに心を躍らせることも大切なんだよというお話でした。てんとうちゃんがあせっても、せかしても優しい言葉で包み込んでくれるかたつむりくんがすてきです。

 2年2組では、「みどりいろのたね」を読みました。祝田先生は、このお話が大好きで、小さいころによく読んでいました。えんどうまめとみどりいろのあめが土の中でにらみ合いっこをするところや、えんどうまめをみんなで「あまーい」と言いながら、にこにこ顔で食べるところがとても好きです。

 気になった人は、この2冊もぜひ読んでみてくださいね。

 さて、今月の「あつぎ家庭読書の日」は、10月16日(水)でした。毎月第3水曜日に、ご家庭で本にふれあう時間を作ってみませんか?
画像1画像2

今日の給食 10月21日(月)

画像1
チャーハン
牛乳
えびといかのチリソース
ワンタンスープ
杏仁デザート

今日は厚木市の友好都市、揚州市にちなんだ中国料理です。厚木市と揚州市は1984年10月23日に友好都市として締結をしました。
揚州市ではチャーハンが特に有名な料理として挙げられています。給食では、人参や青梗菜、炒り卵など色とりどりの具を炒めて炊きあがったご飯に混ぜて出します。

地位の方々から教わる昔遊び(2)

一緒に遊んでいただいている地域の方々も1年生の子どもたちも、笑顔が絶えない温かい時間が流れていました。子どもたちが、ゲーム機とは対極にある昔遊びを通して、人と関わり合う楽しさを学んだ貴重な機会となりました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地域の方々に教わる昔遊び(1)

1年生では、地域の方々にお願いし、昔遊びを教えていただきました。写真は、お手玉、こま回し、けん玉・だるま落としの様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月17日(木)

画像1
きなこ揚げパン
牛乳
鶏肉のトマト煮
ビーンズサラダ

今日は、PTA成人委員さん主催の給食試食会がありました。
たくさんの保護者の方に来て頂き、学校給食を知っていただくよい機会となりました。
役員のみなさま、参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

江戸村(4)

みんな江戸の街並みになじんできました。しっかりグループ行動もできました。予定通り、13:25に江戸村を出発しました。
画像1
画像2
画像3

江戸村(3)

江戸村内では、いろいろな体験も出来ます。三味線の体験をしているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

江戸村(2)

江戸村内は男女混合のグループ行動です。劇場に入ったり、お店でお昼やおやつを食べたり、本当に楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学校からのおたより