出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

第2回学校運営協議会

11月22日(金)、第2回学校運営協議会が開催されました。
授業を参観していただいたあと、次年度の教育活動、荻野地区教育懇談会、地域学校協働本部について協議いただきました。

画像1
画像2

今日の給食 11月28日(木)

画像1画像2
麦入りご飯
牛乳
手作りさつま揚げ
味噌汁
お浸し
のりの佃煮

調理室お手製『手作りさつま揚げ』は、外がカリカリ、中はフワフワで魚の旨みがしっかりと味わうことのできる自慢の一品です。
のりの佃煮は、のりに水あめなどの調味料を加えて1時間練って仕上げています。濃厚な味の佃煮にご飯もすすみます。

今日の給食 11月27日(水)

画像1
黒コッペパン
牛乳
さつまいものシチュー
ほうれん草とコーンのサラダ

今日の給食 11月27日(水)

画像1
スパイシーピラフ
牛乳
モチコチキン
白菜スープ

モチコチキンは、もち粉をまぶして揚げたから揚げです。サクサク、モチモチとした衣がおいしい、ハワイでおなじみのローカルフードです。子ども達にも『このから揚げ、おいしい〜!』と、大好評でした。

学校訪問コンサート〜6年生〜

画像1画像2画像3
「すごい」

その声量と歌声に圧倒されている子どもたち。

こんなに目の前で「オペラ」を聴くことができるなんてとても幸せなことですね。

出演者の方々、関係者の方々、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

朝のおはなし会

本日は、先生による朝のおはなし会を行いました。
普段読んでいる本の他にも目を向けてほしいと思い、先生のオススメ本を紹介しました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。これからも多くの本に興味をもってもらえると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

視覚障害者体験

画像1
画像2
 本日4年生では、厚木市誘導赤十字奉仕団の方を講師としてお招きし、体育館にて視覚障害者誘導体験を行いました。
 体験活動では、アイマスクを着用して視覚障害者の立場になる児童とその児童を誘導する立場を体験しました。視覚障害の方の気持ちやどのようなサポートが必要かを活動を通して学ぶことができました。

今日の給食 11月22日(金)

画像1画像2
秋の香りおこわ
牛乳
焼きとり
すまし汁
お浸し
お米のムース

 今日は、秋の収穫を祝うお楽しみ給食です。
 秋の香りおこわには、季節の野菜と素揚げしたさつまいもが入っています。あゆコロちゃんの可愛らしいパッケージのお米のムースは、厚木市産のお米が使われています。
 焼きとりは、調理室お手製のタレを絡めて出しています。

おはなしの森 昼のおはなし会

今日の昼のおはなし会は、「ぼく おかあさんのこと・・・」「ヒッコリーのきのみ」「ふゆじたくのおみせ」の3作でした。マットの上から身を乗り出すように、みんな目を輝かせておはなしの世界に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月21日(木)

画像1
麦入りご飯
牛乳
太刀魚の香味揚げ
ワンタンスープ
春雨サラダ

不審者侵入想定  避難訓練及び職員研修会

 11月20日(水)厚木警察から梅津さんと西村さんをお招きして、5校時に不審者侵入を想定した避難訓練、放課後に不審者侵入時の対応について職員研修会を行いました。
 避難訓練では、子供たちが放送や担任の指示をしっかり聞き、適切な行動に結び付いていました。子どもたちの「安全」への学び・成長が実感できました。
 職員研修会では、不審者が徘徊し取り押さえられるまでの様子を撮影したビデオを見て、対応の仕方を振り返った後、刺股を使った実技を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月20日(水)

画像1画像2
コッペパン
牛乳
ラザニア
ABCマカロニスープ
いちごジャム

 今日は3年生のリクエスト給食です。ABCマカロニスープは3年生からたくさんのリクエストがありました。
 そして、1年生の教室では調理員さんの教室訪問がありました。訪問前は緊張していた調理員さんも、たくさんの子ども達の笑顔に囲まれ、『楽しかった!!』と、嬉しい刺激を受けて帰ってきました。子ども達も調理員さんから良い刺激をもらい、給食の残りがとても少なかったです。

6年生 租税教室

画像1画像2
厚木市市民税課の方々を講師としてお招きし、租税教室を行いました。

「税金は、何のために納めているのか」
「税金は、どんなことに使われているのか」
ということについて、学ぶことができました。

税金が私たちの豊かな生活に、なくてはならないものだということがよく分かりましたね。また、1億円の重さにも、びっくりでしたね!

今日の給食 11月19日(火)

画像1
麦入りご飯
牛乳
筑前煮
ごま酢和え
じゃこふりかけ
みかん

じゃこふりかけには、ちりめんじゃこやごまなど、身体に良い食材がたくさん入っています。炒ったわかめが入っているのでカリカリの食感も楽しめます。

今日の給食 11月18日(月)

画像1画像2画像3
和風きのこスパゲッティ
牛乳
フレンチサラダ
さつまいもとりんごのマフィン

『さつまいもとりんごのマフィン』は、新メニューです。さつまいもとシロップで煮たりんごをヨーグルト風味の生地に流し込みます。今の季節にぴったりの、しっとりしたおいしいマフィンです。

大豆の脱穀

今日の4校時、大豆プロジェクト協力者の井上さんに来ていただき、大豆の脱穀をしました。3年生は、脱穀の見学と枝ごと干した大豆を井上さんに渡すお手伝いをしました。脱穀機に枝が巻き込まれ、あっという間に大豆の実が袋に、枝とさやは外に吹き飛ばされました。山のように干してあった大豆は、1時間程で全部脱穀ができました。



画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月15日(金)

画像1
菜飯
牛乳
かれいのから揚げ
おでん
みかん

おでんは9種の具材を煮込んで、砂糖・塩・醤油のシンプルな味付けで仕上げます。すべて一口大の具材で食べやすくなっています。

今日の給食 11月14日(木)

画像1
チキンカレーライス
牛乳
青菜とエリンギのソテー
りんご

2年生校外学習

 2年生では、校外学習として、厚木市立中央図書館・厚木子ども科学館に行ってきました。
 路線バスに乗りバスセンターまで向かいました。料金を自分で払い、路線バスの乗り方の学習になりました。
 図書館についてからは、図書館の使い方のお話を聞いたり、各フロアを見学したりしました。読書の時間には、たくさんの本の中から、自分の好きな本を選び、楽しんで本に親しむことができました。
 子ども科学館では、科学を使った遊びや体験をすることができ、楽しく学ぶことができました。
 みんなで使う乗り物や場所での行動の仕方を考え、実践し、学ぶよい学習になりました。
画像1画像2画像3

今日の給食 11月13日(水)

画像1
ガーリックトースト
牛乳
白いんげん豆のミネストローネ
水菜とツナのサラダ
フルーツミックス

ガーリックトーストは、にんにくのすりおろしにバター、塩、粉チーズ、パセリを混ぜてパンに塗り焼きます。こんがりした焼き色の香ばしいパンです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学校からのおたより