出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

おはなしの森 読み聞かせ(5年生)

5年生は2020年最初の朝の読み聞かせでした。

今回のお話は、「おにじゃないよ、おにぎりだよ」など各クラス2冊のお話を聞きました。子どもたちは、おはなしの世界に引き込まれているようでした。

おはなしの森のみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

今日の給食 1月20日(月)

画像1
サンマー麺
牛乳
わかめとツナのサラダ
中華風蒸しパン

今日から一週間は、給食週間です。
毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを込めて、しっかりと食べられるといいですね。

初日の今日は、神奈川県のご当地メニュー『サンマー麺』を出しました。横浜の中華街が発祥と言われている、野菜たっぷりのラーメンです。

そして、今日の給食時間に調理員さんの給食作りの様子のビデオ放送をしました。子供たちは真剣にビデを見ていました。

地域の伝統行事に子どもたちも参加

各地域でどんど焼きが行われる中、みはる野でも大規模などんど焼きが行われ、上荻野小学校の子どもたちも多数参加していました。正月飾りや習字などを持ち寄り点火すると、勢いよく炎が舞い上がりました。焼きそばやとん汁などを振舞っていただいたほか、餅つきの体験もさせてもらい、とても楽しく充実した時間だったようです。これからも積極的に地域の行事に参加してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月17日(金)

画像1
麦入りご飯
牛乳
油淋鶏
五目スープ
みかん

『油淋鶏』は、上荻野小では新メニューになります。揚げた鶏肉に甘酢醤油のねぎソースをかけた中国料理です。生姜とねぎが入った甘酢ソースが、ジューシーな鶏肉と絡まってとてもおいしく仕上がりました。

御坂スキー場を出発

午後には、全員がリフトに乗り、みんなスキーを楽しんでいました。お世話になったインストラクターの方々に挨拶をして、御坂スキー場を後にします。あっという間の1日でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月16日(木)

画像1
麦入りご飯
牛乳
肉じゃが
かつお和え
りんご

お昼はカレーライス♪

朝も早かったので、お腹ペコペコです。昼食は、カレーライスです。
画像1
画像2
画像3

どんどん上達しています

まずは、ボーゲンを教わり斜面を滑っていきますが、子どもたちは、見る見るうちに上達していきます。
画像1
画像2

リフトにも乗りました

少しずつ雪にも慣れ、リフトにも乗りました。インストラクターの先生に教わりながら少しずつ滑ってみます。
画像1
画像2

白銀の世界に到着

カムイみさかスキー場に無事到着し、ゲンレンデに出ると、そこはもう白銀の世界。いよいよ講習の始まりです。
画像1
画像2
画像3

6年生スキー教室出発!

6年生は、カムイみさかスキー場に向けて、ちょうど夜が明ける頃の6時45分に学校を出発しました。スキー場には、8時30分頃到着予定です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月15日(水)

画像1
ぶどうパン
牛乳
白身魚のピカタ
白いんげん豆のミネストローネ
キャラメルポテト

『キャラメルポテト』は、キャラメルの形に角切りしたさつまいもを素揚げし、キャラメルソースを絡めました。バターの香りが食欲をそそる洋風大学芋です。お菓子のような甘さに子どもたちも喜んで食べてくれました。

書き初め大会・書き初め展

各学年、今日までに書き初め大会を終え、16日(木)〜22日(水)までが書き初め展となります。1・2年生は硬筆の、3年生以上は毛筆の展示となります。寒い中ですが、子どもたちの力作をぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月14日(火)

画像1
麦入りご飯
牛乳
麻婆豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
オレンジ

今日の給食 1月10日(金)

画像1
ご飯
牛乳
ぶりの照り焼き
厚木風雑煮
サラダなます

今日から三学期の給食が始まりました。
初日の今日は、お正月にちなんだ献立です。

今月の生活目標は『感謝して食べよう』です。給食ができるまでには、たくさんの人が関わっています。改めて、毎日給食が食べられることに感謝して『いただきます』『ごちそうさま』ができるとよいですね。

今年もおいしい給食作りに努めてまいります。本年もよろしくお願いします。

第3学期始業式

本日、第3学期始業式がおこなわれました。
校長先生の言葉では、今年の夏に行われるオリンピックについての話がありました。また、本田宗一郎氏の「挑戦して失敗することを恐れるな。何もしないことを恐れよ。」というメッセージを引用し、今年一年の学校生活を送る心構えを、児童に呼びかけました。
児童代表として6年生が、これまでの自分の成長、中学に向けての希望や抱負等を発表しました。文章を暗唱し、マイクを使わず、顔を前に向けている姿に、最高学年としての頼もしさを感じました。
画像1
画像2

第2学期終業式

 身の引き締まるような底冷えのする体育館で、第2学期の終業式が行われました。
 校長先生の言葉では、6年生の修学旅行とラグビーワールドカップから「感謝する心」と「あきらめない心」についての話がありました。
 児童代表として、3年生が2学期頑張ったことやこれからの目標について、堂々と発表ができました。
 式の後には、中島先生から、冬休みの過ごし方について、3つの話がありました。
画像1
画像2

サンタクロースがやってきた!

画像1
「メリークリスマス」

給食の時間に、サンタクロースがやってきました!

プレゼントは、、、ケーキ。」

みんなでおいしくいただきました!

サンタに扮していたのは、、、校長先生と教頭先生でした!

たのしい給食のひと時となりましたね♪

「なんでそうなるの?」〜6年生〜

画像1画像2画像3
6年生の「おもしろ理科実験教室」の様子。

でんぷんも種類によって、ヨウ素でんぷん反応で変化する色が変わる。

自分で実験をすることを通して、いろいろな気づきがありましたね!

充実した時間になりましたね!

卒業式に向けて、、、〜6年生〜

画像1
本日、講師に倉橋先生をお招きして、合唱指導をしていただきました。

倉橋先生のユーモアあふれるご指導で、子どもたちもどんどん引きこまれていきました。

卒業に向けて、みんなで創り上げていきたいですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学校からのおたより