出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

おはなしの森  おはなし会

1月30日(木)の昼休み、おはなしの森による「おはなし会」が開かれました。今回は、「おふくさん」「おとのさま」「うまかたやまんば」の3つ、どれも日本の作品です。おはなしの世界にいざなわれ、楽しんでいる様子がよくわかりました。おはなしの森ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

予告なしの避難訓練

1月31日(金)、今日は、子どもたちに予告せずに、行間休みに、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭で遊んでいた子どもたちは、自分たちで声を掛け合って、校庭の中央に集まってしゃがんで放送をしっかり聞くことができました。また、教室の他、廊下や階段、トイレなどにいた児童も「おかしもち」の原則を守り、それぞれ「自分の命は自分で守る」という行動がとることができたようです。
画像1
画像2

今日の給食 1月30日(木)

画像1画像2
焼き肉丼
オレンジジュース
ワンタンスープ
りんご

今日は1年生のリクエスト給食です。子供たちは、オレンジジュースに大興奮でした。

調理員さんへのプレゼント、最後は6年生を紹介します。
それぞれの給食への思いを、素敵な絵とともに俳句にして表し、日めくりカレンダーとして仕上げてあります。給食室では、毎日カレンダーをめくり、俳句を詠み上げるのがとても楽しみになっています。

今日の給食 1月28日(火)

画像1画像2
麦入りご飯
牛乳
さばの南部焼き
大根の味噌汁
こんにゃくのおかか煮

今日は5年生からの調理員さんへのプレゼントを紹介します。
『ありがとう』という大きな文字は、子供たちの素敵な笑顔の写真からできあがっています。写真にはそれぞれ自分の好きなメニューをホワイトボードに書いて持っています。たくさんの子が『揚げパン』という文字を掲げていました。素敵なアイディアとたくさんの工夫が詰まったプレゼントです。

全校朝のおはなし会

1月27日(月)の朝活動の時間に、先生たちによるおはなし会がありました。

子どもたちは、おはなしの世界に引き込まれているようで、真剣に聞いていました。


今月の「あつぎ家庭読書の日」は、1月19日(水)でした。

毎月第3水曜日に、ご家庭で本にふれあう時間を作ってみませんか?
画像1画像2

今日の給食 1月27日(月)

画像1画像2
麦入りご飯
牛乳
すき焼き
ひじきと豆のサラダ
ぽんかん

今日の果物は、今年初のぽんかんを出しました。1年生の教室では、『種がある〜』『味が濃いね!』『みかんとどこが違うの?』デザートタイムは大盛り上がりで、いろんな発見をしていました。

今日は4年生のプレゼントを紹介します。
子供たちが書いた給食に出てくる食べ物のイラストの中には、心温まるメッセージが書かれています。各クラスごとにメッセージが集められています。イラストの出来はさすが4年生!上手です!!

体力向上サポーター

3学期も、体力向上サポーターの高橋先生が、体育の授業に入ってくださっています。今学期は、1年生から6年生まで全学年でお世話になります。高橋先生のポイントやコツを押さえた優しい言葉により、子どもたちの技が上達し、楽しい活動ができています。3学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校支援ボランティア

 5年生の家庭科では、ミシンを使った裁縫の学習をしています。今回、初めてミシンを扱うこともあり、学習支援ボランティアの募集に手を挙げてくださった2名の保護者の方に指導補助に入っていただいています。教科担任も安心して授業が進められ、何より、すぐに子どもたちへ対応していただけることで、楽しく効果的に授業を受けることができています。
 
画像1
画像2

今日の給食 1月24日(金)

画像1画像2画像3
ご飯
牛乳
くじらのかりん揚げ
けんちん汁
お浸し
みかんゼリー

 給食週間最終日は、くじら肉を使った給食です。今年は、揚げたくじら肉を甘辛のたれに絡めた『かりん揚げ』にして出しました。年に1度のくじら肉給食ですが、子供たちは毎年この日をとても楽しみにしていて、各クラスから返ってきた食缶もほぼ空っぽでした。

 今日は、3年生からのプレゼントを紹介します。
月ごとのカレンダーに、季節に合った折り紙やメッセージが貼られています。心のこもった素敵なプレゼントです。

4年認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
昨日4年生は、認知症サポーター養成講座に参加しました。認知症の方の気持ちや支援の仕方について講師の方からお話を聞きました。また、認知症を予防する体操にも取り組みました。

1、2年 出前お話会



1月23日(木)の1、2校時に、厚木市中央図書館の方をお招きして、『出前お話会』を行いました。

ハンドパペットを用いた詩の朗読、絵本の読み聞かせ、紙芝居、クイズ、ペープサートなどを披露していただきました。

厚木市立中央図書館の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1画像2

今日の給食 1月23日(木)

画像1画像2画像3
クファジューシー
牛乳
生揚げチャンプルー
もずく卵スープ
ココアちんすこう

厚木市は、おととしの夏に、沖縄県糸満市と友好都市締結をしました。沖縄の郷土料理や食文化を知ってもらうために、沖縄料理を取り入れました。

沖縄県で昔から作られている伝統的な焼き菓子ちんすこうを、給食室で手作りしました。給食室お手製の『ココアちんすこう』を子供たちはとても喜んで食べていました。

今日は、2年生からのプレゼントを紹介します。2年生の好きな給食ランキング、デザートはなんと『みかん』が1位に。この時期に食べ慣れた味が好きなんですね。

感謝の集い

今月の生活目標は「感謝して食べよう」です。今日、児童朝会では、給食委員会による「感謝の集い」を行いました。給食委員会による劇では、栄養バランスを考えて食事をとることで、風邪などを引きにくい丈夫な体になることをみんなに伝えました。その後、調理員さんたちに、「おいしい給食を作っていただきありがとうございます。」という言葉とともに、各学年で作ったプレゼントを渡しました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝の気持ちをもって、残さず給食をいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月22日(水)

画像1画像2
コッペパン
牛乳
カレーシチュー
フレンチサラダ
型抜きチーズ

今朝の児童朝会で、毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんに全校児童で作ったプレゼントを渡す『感謝の集い』が行われました。また、この日のために、2学期より準備を積み上げてきた給食委員会による、三色レンジャーの劇も発表されました。どの食べ物もしっかりとバランスよく食べることで、風邪に負けない元気な体をつくることができるという内容を、劇を通して分かりやすく伝えました。

プレゼントはどの学年も、とても気持ちのこもった嬉しいものばかりでした。
今日は、1年生のプレゼントを紹介します。大きな画用紙に貼られた野菜に、心温まるメッセージがたくさん書かれています。

地域の伝統芸能を感じる

1月21日(火)、3年生では、市内の様々な伝統芸能がある中で、「古式消防」を保存会の皆様により見せていただきました。6mを超えるはしごの一番上でのパフォーマンスに、子どもたちは驚きながら歓声をあげていました。「怖くないのですか?」「演技の時の歌にはどのような意味があるのですか?」など質問もたくさん子どもたちから出て、郷土芸能に関心を寄せる大変良い機会となりました。保存会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 親子ふれあい活動

画像1画像2画像3
1/21(火)に、5年生の児童と保護者の方々で『親子ふれあい活動』が行われました。

無言で誕生日の順番に並ぶゲームや伝言ゲーム、文字を並べ替えて文章にして、そのクイズに答えるゲーム、じゃんけん列車などを行いました。

たくさんの笑顔があふれる時間となりました。

子どもたちが帰りの会を行っている時間に、厚木警察署スクールサポーターの梅津様による、『お子さんのインターネット利用について保護者としてできること』について、ご講演をいただきました。

短い時間ではありましたが、子どもを守ることについて考えていただく、よい時間となりました。


保護者の皆様、お忙しい中、親子ふれあい活動にご参加いただき、ありがとうございました。





3学期 外国語活動

画像1
3学期もALTのチャーリー先生と楽しい外国語活動!

1/21(火)は、3学期初めてのチャーリー先生との授業でした。

来年度は、いよいよ教科となる英語。

子どもたちも楽しく学んでいました。

チャーリー先生、3学期もよろしくお願いします!

今日の給食 1月21日(火)

画像1
麦入りご飯
牛乳
鮭の塩焼き
すいとん
たくあん和え
おにぎり用のり

給食週間2日目の今日は、日本で給食が始まった頃のメニューを再現しました。
当時は、おにぎり、焼き魚、漬物といったとても簡単なメニューでしたが、食べるもののない当時の子供たちにとってはごちそうでした。
今日は、自分でセルフおにぎりが作れるよう、おにぎり用のりを付けました。子供たちは、それぞれ好きなものを具材にして、楽しんでおにぎりを作って食べていました。

薬物乱用防止教室〜6年生〜

画像1画像2画像3
「ゲートウェイ」
〜喫煙や飲酒が違法薬物への入り口となる〜

本日6年生では、厚木警察署スクールサポーター梅津加奈子さんを講師としてお招きし、『薬物乱用防止教室』を行いました。

薬物の危険性や薬物が体に及ぼす影響について考えることができました。



朝マラソン

 朝マラソンが、昨日から始まりました。2月14日(金)まで全校で取り組みます。底冷えのする寒さの中、走り始めると次第に体が温まり、体だけでなく頭も心もスイッチが入る気がします。
 朝マラソンの終わる週には、学年でのマラソン大会が控えています。自分の体力に合わせて練習に取り組みましょう。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学校からのおたより