出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

今日の給食 10月30日(金)

画像1画像2
チリコンライス
牛乳
カントリースープ
手作り南瓜プリン

今日はハロウィーンにちなんで、手作りの南瓜プリンです。
小麦粉を入れ、ケーキプリンを目指して作っりました。
『このプリン、美味しい〜』
『かぼちゃ、嫌いだけどこれは食べれる〜』
など、色々な声がきけました。

また今日は、給食の時間に調理員さんが4年生を訪問しました。
調理員さんとどんなお話ができたでしょうか??

神無月から霜月へ

              神無月から霜月へ

 早いもので、10月も終わります。
 運動会の練習から始まった9月が飛ぶように終わり、10月も教育相談、先生方の地区の研究会とあれよあれよと月日が過ぎ去ります。
 11月も校内の研究会や他校の研究会で追われる日々が待っています。
 しかしながら、子どもたちは、毎日を実りあるものにできるように落ち着いた生活が送れるよう先生方みんなで指導・支援してまいりますので、ご家庭でもご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
 

今日の給食 10月29日(木)

画像1
きつねうどん
牛乳
かつお和え
おにまん

今が旬の『さつまいも』を使って、おにまんを作りました。
ほんのり甘く、秋を感じる一品です。

5年生 交通安全教室

10月28日(水)5年生を対象に交通安全教室を行いました。

「死角体験」や「内輪差体験」を通して、自動車は曲がる時に前輪よりも後輪の方が内側を通ることや、運転席からは見えないところがあることを実感することができました。

「自分の命は自分で守る」ためにはどのように行動するべきかを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月28日(水)

画像1
ミルクパン
牛乳
魚のピカタ
野菜スープ
フレンチサラダ

ピカタとは、小麦粉をはたいた肉や魚に溶き卵を絡ませソテーした
イタリア料理の一つです。
今日の魚のピカタは、ほんのりとカレー味にしました。
『先生、ピカタって面白い名前だね〜!』
と、ケラケラと楽しそうに話しかけてくる子もいました。

今日の給食 10月27日(火)

画像1
麦入りごはん
牛乳
アドボ
鶏肉のフォー
揚げバナナ

今日は外国のお料理を取りれた献立です。
アドボはフィリピンの料理です。一般的な家庭料理の一つで、
日本で言う、肉じゃがのようなものでしょうか。
お酢が入るので、少しすっぱいですが、お肉が柔らかく仕上がります。

揚げバナナは、初めての献立です。
ベトナムやフィリピン、マレーシアなどで良く親しまれているおやつです。
まだ熟していない青いバナナを使って作るのが本当ですが、
日本では、青いバナナはなかなか手に入らないので、
熟した黄色いバナナを使って作りました。熱を加えることで甘さが増します。
子どもたちの反応が、とても気になりましたが、
『なにこれ、美味しい〜!!』
と、良く食べてくれました。

交通安全教室実施します!

             交通安全教室実施します!

 本日、5年生が交通安全教室を行います。指導協力者は、厚木市くらし安全課と神奈川県トラック協会です。
 指導内容は、トラックの体験乗車と死角体験、内輪差体験です。自分のいのちを守るための備えの一つです。しっかり学びましょう。

今日の給食 10月26日(月)

画像1
麦入りごはん
牛乳
鰯の蒲焼き
味噌汁
磯香和え


今日の給食 10月23日(金)

画像1
チャーハン
牛乳
揚げ焼売
五目スープ

今日の給食 10月22日(木)

画像1
麦入りごはん
牛乳
さんまの生姜煮
けんちん汁
おかか和え

今日の給食 10月21日(水)

画像1
黒パン
牛乳
鶏肉のトマト煮
ビーンズサラダ
オレンジ

今日の給食 10月20日(火)

画像1
麦入りごはん
牛乳
鱈の揚げ煮
豚肉の胡麻味噌汁
小松菜の和え物

今日の給食 10月15日(木)

画像1
味噌そぼろ丼
牛乳
水菜のスープ
りんご

今日の味噌そぼろ丼は初めてのメニューです。
人参や枝豆が入っているので、色鮮やかできれいに仕上がりました。

5年生 ダスキン キレイのタネまき教室

画像1
10月23日(金)『ダスキン キレイのタネまき教室』を行いました。

「なぜ掃除をするのか?」「掃除をしないとどうなってしまうか?」という清掃活動の大切さや、掃除用具の正しい使い方などを学習しました。

今日の学びを生かして、心を込めて学校をキレイにしていきたいですね。

5年生 校外学習

10月20日(火)校外学習(NHKスタジオパーク・科学技術館)に行ってきました。

NHKスタジオパークでは放送の仕事に携わる人の工夫や努力を学びました。また、アフレコ体験などを通して、「伝える」ことの難しさを実感することができました。

科学技術館では、「なぜそうなるの?」というような不思議体験を通して、科学に対する関心を高めることができました。

充実した校外学習でした。
画像1画像2画像3

1・3・5年 ダスキン「キレイのタネまき教室」

 10月23日に1・3・5年生を対象に、ダスキンの講師の方々をお招きして、「キレイのタネまき教室」を行いました。
 なぜ掃除をするのか、教室の汚れの原因は何かを学んだあと、実際にホウキとチリトリの使い方や雑巾のしぼり方を、実習を通して教えていただきました。
 この日学んだことは、明日からの掃除にすぐ生かせることばかり。これをきっかけに掃除がますます楽しくなって、学校中がピカピカになるといいなと思います。
画像1画像2画像3

1年生 枝豆の収穫と試食

 1年生は、10月20日に枝豆を収穫し、23日に枝豆パーティーを開いて、みんなで食べました。
 無農薬で育てた学校の枝豆。中には、あまりのおいしさに、幼虫さんも食べに入ってきていたものもありました。それでも、自分たちの手で植えて大きくなった枝豆のおいしさは格別だったようです。
子どもたちは、「おまめの味が濃いね」、「お店で売っているものより形が変だけれど、おまめが大きくておいしいね」と、思い思いの感想を友だちと伝え合いました。
画像1画像2画像3

教育相談 最終日!

             教育相談 最終日!

 本日、教育相談が最終日です。保護者のみなさんのご協力を得て順調に行われています。
 最終日も、子どもを中心に据えたよりよい教育相談になりますようよろしくお願いいたします。
 今日は、若干寒いようです。暖かい服装でご来校くださるようお願いいたします。

教育相談3日目

               教育相談3日目

 教育相談が、スタートして3日目です。みなさんの協力でどのクラスも順調に進んでいます。
 短時間ですが、お子さんの成長や気になるところを共有して、これからどんな子育てをしていけばいいのか考えていきましょう。
 学校がやるべきこと、家庭にお願いすることそれぞれで協力すべきこと、それぞれで考え、すべては子どもたちのために実行していきましょう。

津久井在来種大豆プロジェクト通信 堆肥置き場

画像1
畑の片隅に堆肥を作るための囲いを設置しました。収穫した大豆の茎やぼうけんのもりの落ち葉で堆肥作りに挑戦します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 【短3】
ALTとの英語活動
3/25 【短3】
修了式
グループ会議
3/28 学期末休業