出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

今日の給食 12月11日(金)

画像1
麦入りごはん
牛乳
すき焼き風煮
かつお和え
りんご

12月も半ばを迎えようとしています。
すっかり、すき焼きの美味しい季節になりましたね。
今日は今年度初のすき焼き風煮です。
これから益々美味しくなる春菊も入っています。
苦手な子も多いと思いますが、旬なお野菜を味わってみましょう。

津久井在来種大豆プロジェクト通信 脱粒

画像1
画像2
 畑で乾燥させていた大豆の脱粒を行いました。防水シートを広げ束にした大豆の株をバットで軽くたたくと、サヤがはじけて豆が落ちます。一粒も無駄にしないよう丁寧に広い集めました。

津久井在来種大豆プロジェクト通信 大豆の収穫

画像1
画像2
 12月になりました。畑の大豆は熟しサヤが枯れています。場所によって実の付き方にばらつきがあります。この後、畑で乾燥させて脱粒(豆をサヤから外すこと)します。

大豆の刈り取り終了!

           大豆の刈り取り終了!
 
 昨日、全校で育てている大豆の刈り取りが終わりました。
 これから、この大豆がどんな変身をするのか楽しみです。
 大豆は、畑のお肉ともいわれ、栄養価がとても高いです。少しでも、おいしく食べられるといいです。

12/9(水) 1年生 昔遊び

 12月9日(水)に、1年生が昔から伝わる遊びを体験しました。地域の方々に、「昔遊びの先生」としてご来校いただき、丁寧に教えていただきました。
 竹馬や、お手玉、だるまおとしなど、8種類の遊びを楽しむことができました。その中でも、おはじきやけん玉は、見たことはあるものの遊んだことがないという子どももいて、子どもたちは初めての経験にとても喜んでいました。
 1年生の生活科の学習にご協力いただきました地域のみなさま、本当にありがとうございました。

画像1画像2

みんなであいさつ期間

画像1画像2画像3
「おはようございます。」
たくさんの子どもたちのあいさつが、朝の学校に響きわたりました。

12月1日から始まったあいさつ運動!

8日(火)からの三日間はみんなであいさつ期間として、子どもたちが自主的にあいさつ運動に参加し、あいさつを広げていくことができました。

「自分からあいさつができる。」ということは、とても素敵なことです。

これからも続けていきましょう。


今日の給食 12月10日(木)

画像1
麦入りごはん
牛乳
鮭の塩焼き
芋団子汁
ひじきの煮物

芋団子汁の芋団子は手作りです。
じゃがいもは茹でてTづぶし、片栗粉、小麦粉、スキムミルク、湯
で練ります。
一度茹でてから、汁の中へ。
もちっと、ほんのり甘い団子が味噌とよくあいました。


今日の給食 12月9日(水)

きな粉揚げパン
牛乳
鶏肉のスープ煮
ツイストサラダ


画像1

今日の給食 12月8日(火)

さんまのひつまぶし
牛乳
あんかけ和風オムレツ
根菜汁

『ひつまぶし』といえばウナギですが、
給食では、さんまで作ってみました。
片栗粉をまぶして揚げたさんまに、甘辛の醤油ダレを絡めます。
食のすすむ一品です。
画像1

今日の給食 12月7日(月)

画像1
バターライス
牛乳
豆腐のグラタン
オニオン卵スープ
みかん

豆腐のグラタンは初めての献立です。
ほんのりと味噌あじの、優しい味でした。
『このグラタン、美味しいね〜』の声もあれば、
『やっぱり肉のグラタンがいいな〜』の声も聞こえてきました。


今日の給食 12月4日(金)

画像1
冬野菜カレーライス
牛乳
パクパク和え
みかんゼリー

今日の給食は、神奈川県でとれた食材を使ったメニューです。
お米、じゃがいも、大根、人参、白菜、みかんゼリーに使われているみかん
これらすべて、神奈川県産の食材です。

冬野菜カレーには、牛蒡、大根が入っています。
『えっ!』と、思われる方も多いと思いますが、
大根が甘く、ちょっと癖になる味です。
子どもたちも、良く食べてくれていました。

1年生昔遊び(世代間交流)実施!

            1年生昔遊び(世代間交流)実施!
 本日、3〜4校時に地域の方々と昔遊びを通して交流会を行います。
 昔遊びの内容は、お手玉や竹馬、あやとり、はねつき、こままわし、けん玉、だるま落とし、おはじき等です。昔懐かしい遊びの体験になります。
 最近、あまり見かけなくなったものばかりでの遊びなので、子どもたちも最初は戸惑うかもしれません。
 しかし、地域の方々の温かさに触れ、体を使って遊ぶことは、低学年にとってもとても大事な体験です。短い時間ですが、有意義な交流会になることを期待しています。

たてわり活動

昼休みにたてわり活動が行われました。

6年生を中心に、みんなで楽しく遊ぶことができました。

人権週間が始まり5日が経ちましたが、他学年の友だちと交流することも、人権感覚を高めることにつながるのではないかと思います。

画像1画像2

児童朝会

本日の児童朝会では、3年生と5年生の発表がありました。

3年生は、「きょうりゅうとチャチャチャの合唱」と「ボディスラッシュ」を披露しました。

息の合った合唱と、力強いパフォーマンスが素敵でした。

5年生は、「平家物語の群読」と「よりよい上荻野小学校をめざしてというテーマに沿った提案書の発表」をしました。

高学年として、上小を創っていくのだという思いが伝わってきました。
画像1画像2画像3

PTA<係活動☆ぼうけんのもり☆>

画像1
画像2
11月28日(土)良いお天気に恵まれ、係46世帯、 先生10名、本部9名、ボランティアの方、合わせて約100名(約大人70.子供30)もの皆様にご参加頂き無事整備を実施することができました!
(参加が確認できなかった6世帯の方へは後ほど振替のご連絡をさせて頂きますね)
今回は「ぼうけんのもり」プラス校庭の遊具裏のフェンス沿い全面、正門〜保健室前の側溝に詰まった落ち葉や流れた泥を掻き出し肥料として畑に運ぶ作業をしました!
森には沢山の大きな木々もありましたが、お父さんが多かったのと皆さんの手際が良く急遽予定より30分早めて終了することに!
「ぼうけんのもり」も学校の手の届きにくい所もとってもスッキリ!しましたご参加頂いた皆様!本当にお疲れ様でした&ありがとうございました

〜追伸〜
係りとして作業内容、仕切りは未だ手探り状態の為、伝わりにくい事もあったかと思います…今後に繋げる為にもこうした方がいい等お気づきになった点がありましたらぜひ教えて下さい!

ふれあい教室

画像1
画像2
人権週間4日目の今日は、ふれあい教室が行われました。

講師の先生は、東京農業大学バイオセラピー学科伴侶動物学研究室の森元真理先生です。

『生きているってどんなこと?』

動物の特徴を交えながら、命の大切さについてお話をしていただきました。

「人間は気持ちを表情や言葉で伝えることができる。しかし、動物は表情や言葉で気持ちを伝えることが難しい。だからこそ、しっかりと見てあげることが大切である。」

「動物を大切にするのと同じように、友だちも大切にしてほしい。」

相手の思いを大切にすることの重要性を強く感じることができました。


あいさつ運動実施中!

画像1
児童会のスローガン「アンパンマンの心と元気なあいさつで、学校を明るくしよう!」の実現に向けて、12月1日よりあいさつ運動を実施しています。

あいさつは
   相手がいないとできません。


一人の世界ではあいさつはいらないでしょう。
たくさんの人との関わりあいの中で生きていくわたしたちにとって、自分からあいさつができるということは、とても大切なことですね。

あいさつには、「あなたを大切に思っているよ。」というメッセージが込められています。

元気なあいさつで、学校を明るくしていきましょう!

今日、ふれあい教室実施!

             ふれあい教室の実施!

 本日、3〜4校時体育館にて人権講演会を実施します。
 本校では、4日から始まった人権週間が4日目になりました。
 本日は、東京農業大学バイオセラピー学科伴侶動物学研究室 森元 真理先生にご講演をいただきます。
 講演会のテーマは「生きるってどんなこと?」です。どんなお話が聞けるのかとても楽しみです。短い時間ですが、いのちについて全校で考えたいです。
 

6年 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 2学期も終わりに近づき、家庭科でも学習のまとめを行っています。
 子ども達は、自分達で栄養のバランスを考え、料理を選び、レシピを調べ、調理を行いました。安全に気をつけながら協力し、楽しみながら調理実習を行うことができました。
 今後は家庭でも実践し、料理の幅を広げてほしいと思います。

今日の給食 12月3日(木)

画像1
かてめし
牛乳
おでん
ししゃもの磯辺揚げ
りんご

かてめしは、お米が貴重だった時代にご飯の量を増すために
色々な材料をご飯に混ぜてつくられた混ぜご飯です。

また、今日はパクパク厚木産デーです。
今日の給食に使われている野菜全てが、近くの畑で作られた、新鮮なお野菜です。
生産者の方々への感謝の気持ち、大切にしたいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 【短3】
ALTとの英語活動
3/25 【短3】
修了式
グループ会議
3/28 学期末休業