今日の給食 1月25日(月)![]() 牛乳 筑前煮 のり酢和え 手作りひじきふりかけ みかん 今日の給食 1月22日(金)![]() 牛乳 豚肉の味噌漬けパン粉焼き けんちん汁 白菜の胡麻和え 給食週間最終日の今日は、厚木に昔から伝わる料理を給食にしました。 豚肉の味噌漬け(豚漬け)と厚木のかてめしです。 味噌漬けは焼いて食べるのが一般的ですが、きつね色に炒ったパン粉を 衣にしてオーブンで焼きました。 サクサクとした触感で、好評でした。 今日で給食週間は終わりますが、来週5年生、6年生に調理員さんが訪問します。 PTA<雪〜>![]() 足元が悪くみぞれが吹き付ける中、こども達は頑張って歩いていました! 通学路に立ち、見守りをしてくれた見守り隊の皆さん、校外委員さん、お子さんに付き添いながら学校まで足を運んで下さった役員&保護者の皆さんありがとうございました!大きな事故や怪我がなく何よりです(^-^) まだ通学路には18日の雪が残り、朝所々凍結している箇所もあるようです。また予報でも雪が降る日がありそうですね…こども達に注意を促しつつ、各ご家庭お近くの通学路の安全確保&見守りのご協力よろしくお願いします!(*^_^*) PTA<活動研究発表会開催>![]() テーマは『瞳輝く子どもたちの未来のために』〜めざそう!子育て環境日本一〜です。アトラクションでは、ATSUGI ALL☆STARS の皆さんのチアの発表がありました。迫力があって素敵でした(*^_^*) その後、PTA活動に貢献された方々に感謝状の贈呈と広報紙コンクールの表彰があり上小からは貢献された2名と佳作を受賞した広報さんより代表で委員長さんが賞状を受け取りました!おめでとうございます(^o^)/ 後半は事例発表です。上依知小学校は、『地域に守られた上依知小学校』という題で、上依知小学校の地域の特性や子どもたちの様子、地元の高齢者の方の協力、活動の内容等の説明がありました。映像と、役員さんたちの読み聞かせ風の説明が暖かい印象でした。 小鮎中学校は『原点回帰』という題でした。PTA活動って何のためにあるのか?ということを考えて行くなかで、先生、親、生徒で一緒にできることを生徒会スローガン『Full of Dreams 夢叶う学校』を意識して考え、ブレイブボードでギネス世界記録に挑戦、見事ギネス認定されたそう。PTA活動をどんな目的で何の為にやるのかを意識して行っていくことが大切で、やろうとすることの意味を明確にすればおのずと参加者が集まってくるのでは?といった内容でした。 会場は満員!参加された皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました(^-^) PTA<次年度役員選出完了!>
PTAカードをもとに1月6日より学年委員さんに動いて頂き無事次年度役員選出が終わりました!
快く引き受けてくださった皆様本当にありがとうございます!(*^_^*) 一方で、高学年になるにつれて難航し、役員選出依頼のお電話をして下さる学年委員さんの心が痛むような対応をされた方もいらっしゃるようです。 PTAってそもそも必要なの?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。実は私もそう思っていました。でも実際に役員を経験してこども達がどれだけ日々PTA、地域の方々に守られているのか知る事ができました(^-^) 必要性に疑問を感じてる方はぜひ役員をやってみて下さい!百聞は一見に如かずです(^o^)/ お仕事をされている家庭がほとんどでご家庭の事情は様々だと思いますが役員は1人ではありません!皆で分担して出来る時に出来る事をする…助け合いながらやって行きませんか?(^-^) PTA<明けましておめでとうございます!>
遅くなりました!本部です!
皆さん素敵な冬休みを過ごされましたか?あっという間に新年度が始まりましたね…一気に現実に引き戻されたご家庭も多いのでは?笑 昨年始まった係もあと3学期のクリーンを残すのみとなりました。 厳しい意見も覚悟の上でしたがどの活動も参加率が高く皆様のご理解ご協力に改めて感謝致します! 役員の皆さんもラストスパートですね!経験してきた中でもっとこうした方が良いなどありましたらぜひ教えて下さい!あと数ヶ月楽しみましょうね!(^-^) PTA会員の皆様!今年も共に学校&子供達をサポートしていきましょう!よろしくお願いします(^-^) 追伸…2学期の会計監査も問題なかった事をご報告します!本部会計、会計監査の方々確認作業お疲れ様でした!ありがとうございました! PTA<係活動2学期クリーン作戦結果報告>
12月21日にPTA係活動 2学期クリーン作戦を行いました。参加予定64名の所、42名の方が参加して下さいました。
学校のトイレや流し台など子供達の手の届かない所をサポートして下さり、気持ちのいい状態で新しい年を迎えることができました! また困る事なく作業できたのも環境委員さんのしっかりした下準備のおかげです!感謝です! 作業して下さった皆様!お忙しい中ご協力ありがとうございました。 欠席25世帯のうち21世帯が残念ながら連絡を確認出来ませんでした。25世帯の方々は3学期のクリーン作戦に(体育館清掃)振替させて頂きますね(お便り配布済みです) 総勢90名参加予定です!綺麗な体育館で卒業生を送り出してあげましょう! ご協力よろしくお願いします PTA<成人 第3回家庭教育学級 飾り寿司講座>![]() ![]() 家庭でも親子で出来そうですし良いコミュニケーションになりそうです。 講師には本堂先生、JAあつぎの方がサポートに来てくださいました。 先生の各工程のお手本を見て班ごとに作っていく形で皆さんワイワイ楽しく作業しました。巻き寿司は得意分野で上手なお母さんから、失敗を必死にフォローしてるお母さんまで!同じ物でも仕上がりが微妙に違うのがとても面白かったです。!笑 デコレーション寿しも色んなアイデアがあってどの班も素敵な仕上がりに!豪華でボリューム満点なのを苦しい〜といいながらも笑顔でしっかり平らげていたお母さん達でした笑 必要な具材や物品がしっかり組まれており、自宅で予習してきたからとコツを教えて下さったり成人委員さんが事前にどれだけ頑張って下さったのかが良くわかりました! 色んな炊飯器が置いてあったので聞いてみると学校のでは炊飯器が足らず&1度に使うと電気が落ちる等ということもあり、各ご自宅で炊いて炊飯器ごと運んで持ってきて下さったのだとか… 作業の連携や和気あいあいと片付けをしている姿にチームワークの良さが滲み出ていました! 本当にお疲れ様でした!&素敵なひと時をありがとうございました。 1/22 3年 古い道具と昔のくらし調べ![]() ![]() また、郷土資料館の方に来ていただき、昔使われていた古い道具についての説明を聞くことができました。 今日調べたことをもとに、道具とくらしの移り変わりをまとめていく予定です。 1年生 生活科 凧あげ
1年生は、生活科の「そとであそぼう」の学習で、凧あげをしました。
自由に絵を描いて仕上げた世界に1つだけの凧は、青い空を元気におよいでいました。 凧あげをするのは初めて、という子も多く、とても楽しそうな様子でした。 ![]() ![]() 荻野中学校区PTA連絡協議会無事終了!
荻野中学校区PTA連絡協議会!
23日、荻野中学校区4校のPTA連絡協議会が行われました。主な内容は、27年度の活動の振り返りと情報交換でした。 どの学校も、特に大きな事件・事故がなく活動ができたということ、次期PTA役員の選考には、苦慮されていることなどが話題になりました。 これからも、「子どもたちの笑顔のために、4校のつながりを強く活動していきましょう。」という言葉で会が閉じられました。 交通事故に気を付けよう!
交通事故に気を付けよう!
今年に入って、市内の小学校で交通事故が起こっています。大事に至っていませんが、一つ間違えると命にかかわってしまうような事故だったようです。 次のことをしっかり確認して、交通事故から身を守りましょう。 ●横断歩道の渡り方・・・左右をよく確認して、車が来ていなかったらわたりましょう。 ●自転車の停止の仕方・・・大きな道路に出る時は、必ず一時停止をして進みましょう。 絶対に飛び出さないでください。 日の給食 1月21日(木)![]() 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 たくあん和え 今日の給食は日本で給食が始まったころの再現です。 米飯と魚・野菜が中心の給食だったようです。 『今は食べたいものを、食べたい分だけ食べれるから幸せだよね〜』 と、声を掛けると 『私、このお野菜苦手だけど、食べてみるね!』 せ〜のっ!といった感じで、頑張る姿が。 応援したいと思います!! 写真はありませんが、今日は調理員さんが3年生を訪問しました。 2016年も頑張ってます!4年生!
3学期がスタートし2週間程経ちました。始まったばかりですが、フルパワーの4年生です。まず、書き初め大会が行われ、冬休み中の練習成果を発揮し、「流れる星」という字を堂々と書き終えました。
総合の学習では「やさしいくらし」をテーマに、子ども達自ら課題を設定し、グループに分かれて活動しています。19日(火)には、あおぞら会の福祉ボランティアさんを本校に招待し、車椅子体験を行いました。自分たちで企画・運営をしている子ども達の姿が、大変立派です。1月2月は総合の学習で充実しそうです。楽しみです! ![]() ![]() ![]() 今日は、大寒です!
今日は、大寒です!
今日は、暦の上では、大寒です。今朝は、大寒にふさわしく大変寒いです。温度計は、氷点下を示しました。 子どもたちは、この寒さに負けず登校しています。子どもによっては、厚く張った氷を手に持っていたり、日陰に残っている雪を丸く固めて持っていたり元気いっぱいです。 みんなで元気にこの冬を乗り切っていきましょう。 1年生 チューリップの観察
11月に植えたチューリップの球根が芽を出している様子を、観察プリントにまとめました。色や形などに注目して、詳しく書きました。
「もうこんなに大きくなった!」「芽が花びらみたいに重なっている!」と、細かいところにも気付いて観察できました! ![]() ![]() 今日の給食 1月20日(火)![]() ![]() 牛乳 手作り春巻 フルーツミックス 今日の給食は神奈川ご当地メニュー、サンマーメンです。 サンマーメンは横浜発祥ということは、みなさんご存知でしたか? 今日のように寒い日は、トロッとしたあんかけが、体を温めてくれます。 昨日行われた『感謝の集い』で、各学年、クラスから感謝の気持ちを込めた プレゼントが、調理員さんへ渡されました。 今日は、6年生のプレゼントをご紹介します。 大きな鍋に、感謝の気持ちを寄せ書きにしてくれています。(写真右) 今日はピンクシャツデー!
今日はピンクシャツデー!
本校では、月に2回(10日、20日)、全校で「いじめをしない、させない、見逃さない」を確認するためにピンクシャツデーを設定しています。 この日は、ピンクのものを着たり、身に付けたりしみんなで意識を高めています。 そして、人を思う気持ちや大切にする気持ちを大切にしています。 今日の給食 1月19日(火) お楽しみ給食![]() ![]() ![]() 牛乳 クジラのオーロラソース つみれ汁 ブロッコリーのサラダ 神奈川県産みかん果汁ゼリー 今日のお楽しみ給食は、クジラのオーロラソースです。 今はなかなか味わうことのできない、貴重なクジラ肉の味はいかがでしたか? また、本日から調理員さんが各クラスを訪問し、給食の時間を一緒に過ごします。 初日の今日は、1年生を訪問しました。 なかなか話す機会もないので、この機会に是非色々なお話をしてみてくださいね! 明日は、2年生を訪問します。 安全に登校してください!
安全に登校してください!
本日は、昨夜の風で車道は、かなり乾いていますが、歩道は、少し雪が残り凍っています。滑らないように走らずに気を付けて登校してください。 |
|