出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

明日は修了式!

              明日は修了式!

 昨日は、6年生が立派に巣立ちました。多くの方々に祝福されてどの子もとても輝いていました。みなさん本当にありがとうございました。
 明日は、修了式です。今度は、1年生から5年生が1年間の課程を修了する日です。
 そして、次の学年に進級するための大切な日でもあります。
 みんなで1年間の頑張りを称えたいと思います。

今日、卒業証書授与式!

             今日、卒業証書授与式!

 6年生は、いよいよ小学校生活最後の日を迎えました。
 今日は、卒業証書授与式です。上荻野小学校教職員一同お祝い申し上げます。
 卒業生のみなさん、ご卒教おめでとうございます。
 保護者のみなさまお子様のご卒業おめでとうございます。 
 114名の子どもたちが、精一杯輝いてくれることを期待しています。
            

明日卒業証書授与式!

            明日卒業証書授与式!

 昨日、東京で桜の開花宣言がありました。桜前線が少しずつ北上しています。
 明日は、いよいよ卒業式です。
 桜のように明日は小学校最後の日をひとりひとりが、しっかり咲き誇これるよう応援していきたいです。

今日の給食 3月18日(金)

画像1画像2
お赤飯
牛乳
鶏のから揚げ
すまし汁
磯香和え
手作りチョコバナナケーキ

今年度最後の給食です。
6年生は、小学校生活最後の給食です。
そこで、
『鶏のから揚げ』、『鶏の味噌漬けフライ』のどちらか、
『チョコバナナケーキ』、『モモのケーキ』のどちらか食べたいと
思う方を選んでもらいました。
鶏のから揚げ 96人
味噌漬けフライ 18人
チョコチップバナナケーキ 49人
もものケーキ 65人
の内訳となりました。

やはり、から揚げは人気ですね。

クラスの写真は、1年生の給食時間の様子です。

1年間、ありがとうございました。





今日の給食 3月17日(木)

画像1
麦入りごはん
牛乳
マグロの胡麻味噌炒め
沢煮椀
キャベツのお浸し

胡麻味噌炒めに入っている大豆は、津久井在来大豆です。
マグロの角切りと大豆は片栗粉をまぶして油で揚げてあります。

給食最終日の明日は、
『卒業・進級おめでとう給食』です!

今日で給食終了!

              今日で給食終了です!

 今日で今年度の給食は終了です。卒業式まではあと2日です。
 来週からは短縮の時間割になります。
 放課後の過ごし方を考え、安全に過ごしましょう。

今日は彼岸の入り そして卒業式まであと3日!

           今日は彼岸の入り そして卒業式まであと3日!

 今日は、彼岸の入りです。「入り牡丹餅に、明け団子、中の中日小豆飯」といわれています。
 さて、いよいよ卒業式まであと3日。給食も明日までです。泣いても笑ってももう待ったなしです。
 やるべきことを1日1日しっかり努めていきましょう。

今日の給食 3月16日(水)

画像1
黒糖コッペパン
牛乳
マカロニグラタン
大根のスープ
フルーツミックス

マカロニグラタン、ルーから全て手作りです。
今日のように寒い日は、グラタンがいつもよりおいしく感じられます。

今年度の給食もあと2回です!


三寒四温が続きます!

             三寒四温が続きます!

 三寒四温と言われるように、このところ寒暖差が続きます。
 インフルエンザは、収まってきてはいますが、ゼロにはなっていません。
 卒業式、修了式には、欠席者ゼロにしたいです。
 みんなで体調に気を付けて27年度をゴールしていきましょう。

今日の給食 3月15日(火)

画像1
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
切り干し大根のサラダ
清美オレンジ

良いお天気ですが、まだ少し肌寒い今日のような日には、
ほっこりと煮えたじゃがいもがうれしいですね。

いつもと同じように作った肉じゃがですが、
『先生、今日の肉じゃが美味しいね!』
という声が、たくさん聞こえてきました。


春はすぐそこまで!

             春はすぐそこまで!

 寒の戻りも昨日まででしょうか。
 今日は、朝からとてもよく晴れています。中学校の卒業式が行われますが、天気に恵まれてよかったです。
 最近、通学路の道端で、土筆とふきのとうを見つけました。1年生に手渡すとうれしそうに持っていきました。
 自然は、季節の訪れをどこで感じ取っているのでしょうか。春を感じて、顔をだしています。
 春は、もうすぐそこに!

今日の給食 3月14日(月)

画像1
麦入りごはん
牛乳
魚の香味焼き
豆腐団子汁
胡麻和え

豆腐団子汁の豆腐団子は手作りです。
白玉粉と豆腐、白炒りごまを練って一度茹でて作ります。
トロッと、もちっとした食感です。



あつぎこどもの森公園オープン!

            あつぎこどもの森オープン!

 12日(土)にあつぎこどもの森公園がオープンし、記念式典に出席しました。
 公園は、自然環境を極力残し、自然と触れ合える仕掛けをたくさん作り、体験活動を大切に造られています。本校の子どもたちも何人か来園していました。
 これから、さまざまな教育活動に活かせるよう計画していきたいです。
 まずは、行ってみて、体験してみましょう。

27年度の終了のカウントダウンがスタートしています!

      27年度の終了のカウントダウンがスタートしています!

 卒業式まであと6日、修了式まで8日です。
 振り返りは、できましたか。来年度への準備をしていきましょう。
 春休みは、10日しかありません。今から心の準備と学習への準備をしていきましょう。

今日の給食 3月11日(金)

画像1
チキンカレーライス
牛乳
ミモザサラダ
清美オレンジ

今日は、みんな大好きカレーライスです。
今年度、最後のカレーライスの味はいかがでしたか?

日の給食 3月10日(木)

画像1
ひじきご飯
牛乳
鮭の塩焼き
豚汁
のり胡麻和え

東日本大震災から5年!

           東日本大震災から5年!
 
 今日は、多くの犠牲者を出したあの大地震と津波から5年が経ちました。
 「自分のいのちは自分で守る」こともあの震災で学んだことです。「絆」「思いやり」の言葉も頻繁に使われ大切にされました。
 もう一度、あの時学んだことを思い返し災害に備えていきましょう。

今日はピンクシャツデー!

           今日はピンクシャツデー!

 本校では、月に2回ピンクシャツデーを設け、いじめ防止を呼び掛けています。
 今年度、最後のピンクシャツデーになります。
 児童会の子どもたちも含め賛同する子どもたちが、ピンクのリストバンドをして呼びかけていきます。
 自分たちの力で学校を変えていこうとしてることを応援していきたいです。

日の給食 3月9日(水) 1年生リクエスト給食

画像1
きな粉揚げパン
牛乳
ポトフ
ツイストマカロニサラダ
バナナ

今日は1年生のリクエスト給食です。
やはり、人気はきな粉揚げパンですね。
ガッツポーズをしている高学年の子もいました。


PTA<グローバル化の中で考える子育てって?>

画像1
2月3日市P第3回家庭教育情報提供講演会にいってきました!
テーマは「グローバル化の中で考える教育と子育て」
そもそもグローバル化って何?ですよね?
調べると「国と国を分けている隔たり、障壁が小さくなる事」でした。国際化が進み人、物、お金が活発化する現代。その中に飛び込んでいかなければならない子ども達に必要な事を講師である日産の志賀先生が楽しくわかりやすくお話して下さいました!
☆これから世界を見据えて人材を育てないと!
今は人材が国際競争している、外国人と対等に戦える専門性、リーダーシップが必要。
☆今後必要になる人材はこんな人!
色々な考え方を受け入れる能力=「共感力」
1つの答えにお互いが色んな視点から歩み寄り答えを導く、これができる人!
☆共感力を高めるには?
仲良しグループではなく違う考え方の人と付き合う事。○○ちゃんと合わないから遊ばない〜ではダメ
☆先生を対象に講義する中でよく
・「正解を教えないで」と指導している。正解を知識として覚えさせるのではなくなぜそうなるのか?を考える力をつけるのが大切。
これからのテストもなぜそうなったのか?を考えさせる右脳を使った試験に変化していきますよ。恐ろしい…苦笑
・「欧米では間違えても褒める」褒められた子はどんどん手を挙げる。すると意見を言いやすい&意見を言える子になる。
☆失敗を沢山経験する人が強い!
チャレンジをしていくにはリスクがあるが失敗や挫折をかてに成長していく。
よく見ると失敗を許せる人が組織のトップにいたりします
☆やりたい事を子どもの頃に見つける!
やりたい事に必要な事を目標持って学ぶこと。
真似をしてみることも一つ。
繰り返しおっしゃっていたのは「何をやりたいかだよ!」

面白すぎる失敗談や経験談で涙が出るほど笑ってしまいましたが、先生のプライベートな事なのでここでお話できないのが残念ですf^_^;笑
最後に流れた矢沢永吉さん出演の日産CM…話を聞いた後に見るとメッセージが含まれててグッときます。「やりたいことやっちゃう人生の方が間違いなく面白い」やっちゃえ!子ども達!(^-^)笑

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 【短3】
ALTとの英語活動
3/25 【短3】
修了式
グループ会議
3/28 学期末休業