出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

日の給食 3月9日(水) 1年生リクエスト給食

画像1
きな粉揚げパン
牛乳
ポトフ
ツイストマカロニサラダ
バナナ

今日は1年生のリクエスト給食です。
やはり、人気はきな粉揚げパンですね。
ガッツポーズをしている高学年の子もいました。


PTA<グローバル化の中で考える子育てって?>

画像1
2月3日市P第3回家庭教育情報提供講演会にいってきました!
テーマは「グローバル化の中で考える教育と子育て」
そもそもグローバル化って何?ですよね?
調べると「国と国を分けている隔たり、障壁が小さくなる事」でした。国際化が進み人、物、お金が活発化する現代。その中に飛び込んでいかなければならない子ども達に必要な事を講師である日産の志賀先生が楽しくわかりやすくお話して下さいました!
☆これから世界を見据えて人材を育てないと!
今は人材が国際競争している、外国人と対等に戦える専門性、リーダーシップが必要。
☆今後必要になる人材はこんな人!
色々な考え方を受け入れる能力=「共感力」
1つの答えにお互いが色んな視点から歩み寄り答えを導く、これができる人!
☆共感力を高めるには?
仲良しグループではなく違う考え方の人と付き合う事。○○ちゃんと合わないから遊ばない〜ではダメ
☆先生を対象に講義する中でよく
・「正解を教えないで」と指導している。正解を知識として覚えさせるのではなくなぜそうなるのか?を考える力をつけるのが大切。
これからのテストもなぜそうなったのか?を考えさせる右脳を使った試験に変化していきますよ。恐ろしい…苦笑
・「欧米では間違えても褒める」褒められた子はどんどん手を挙げる。すると意見を言いやすい&意見を言える子になる。
☆失敗を沢山経験する人が強い!
チャレンジをしていくにはリスクがあるが失敗や挫折をかてに成長していく。
よく見ると失敗を許せる人が組織のトップにいたりします
☆やりたい事を子どもの頃に見つける!
やりたい事に必要な事を目標持って学ぶこと。
真似をしてみることも一つ。
繰り返しおっしゃっていたのは「何をやりたいかだよ!」

面白すぎる失敗談や経験談で涙が出るほど笑ってしまいましたが、先生のプライベートな事なのでここでお話できないのが残念ですf^_^;笑
最後に流れた矢沢永吉さん出演の日産CM…話を聞いた後に見るとメッセージが含まれててグッときます。「やりたいことやっちゃう人生の方が間違いなく面白い」やっちゃえ!子ども達!(^-^)笑

PTA<お豆腐作り3年生>

画像1
2月9日津久井在来大豆プロジェクトで育った大豆を使って3年生がお豆腐作りをしました!
三橋さんと井上さんのご指導のもと、ボランティアのお母さん達が各テーブルについてサポート!
作る工程ごとに目がキラキラな子ども達!集中して作業していました!どのグループも成功!出来たてのお豆腐を試食!みんな美味しそうに食べていましたよ(^-^)
しっかりした木綿のお豆腐で、お豆の味が濃かったです!
これから4年生が味噌、6年生がおからクッキー、2年生がきな粉を作るそうです!また楽しみですね!
種を蒔いてから食すまでの体験はなかなか出来ないものです。お手伝いして下さったお母さん、畑のご指導、管理に携わって下さった全ての皆様貴重な経験をありがとうございました!(^O^)/


PTA<臨時ぼうけんのもり整備>

画像1
PTA<臨時ぼうけんのもり整備>
毎年、年2回5月と11月にぼうけんのもり整備をして森を守っていますが、子ども達の安全を守る為には森の成長に合わせて見守り臨時で手を加えないといけない時もあります。
2月27日(土)に先生方、本部、ボランティアの大時計クラブの方々が集まって下さり臨時でぼうけんのもり整備を行いました!
大きな木々を沢山回収!スッキリきれいになりました!皆さんのお力に支えられ子ども達は安心してぼうけんのもりで遊び学ぶ事ができています!お休みの所参加して下さった先生方、皆さん本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!(^-^)

突然ですが、若かりし頃山を駆けずり回ったり探検したりした記憶はありますか?(^-^)
自然が減ってしまっている現代、できるだけあのワクワクドキドキを子ども達にも体験させ続けてあげたいですね!
ご好意で貸して下さっている地権者の方に感謝しつつ森を守っていきましょう
皆さん、ご理解ご協力よろしくお願いします!(^-^)

PTA<新入学保護者説明会開催&新1年生役員決定>

画像1
PTA<新入学保護者説明会開催&新1年生役員決定>
来年度新入学の保護者の皆さんへの説明会が行われ本部もお手伝いに参加してきました!
PTAについては会長から話をし、終了後に、PTAカードに丸をつけてくださった方に残っていただき役員選考という大イベント?がスタートf^_^;笑
定員は9人で8人はすぐ決まり、あと1人…となりましたが譲り合いで決まるという素敵な展開に。皆さんの協力しよう、やってみようというお気持ちがとっても嬉しかったです!(^-^)
この決定した新一年生の方々と次年度役員予定の方々は3月12日(土)2階PC教室11時受付11時15分開始で委員決めを行いますので参加をお願いします!
決め方によりなりたい委員になれるかお約束が出来ない状況ではありますが事前に配布したお便りや周囲の口コミなどを参考に自分が向いていそうだなと思うものをチェックしておくと良いかもしれません!(^-^)
お待ちしていま?す(^O^)/
参加された各地域の子ども会役員のお母さん、本部メンバーの皆さんお疲れ様でした!

PTA<学校保健委員会に参加!>

画像1
1月28日(木)PC教室にて学校保健委員会が開催されました!
テーマは「歯並びと全身の健康」
歯科校医の青木先生と校医ご推薦の矯正専門医の山本先生、お二人のお話を伺う事ができました!
上小で毎年3年生を対象に歯みがき指導をして頂いているそうです!
☆歯と歯の間の虫歯を防ぐためには
1.歯ブラシを縦に使う事!
2.フロス(糸ようじ)を子どもの時から使う事!
我が子も早速仕上げに糸ようじデビューしてみました!ゴッソリ!背筋が凍りました、オススメですf^_^;笑
☆矯正について
1.矯正は必要?→歯並びが悪いと目の大きさなどの顔貌の変化や肩こり、頭痛など全身に体調不良を及ぼす事がある。磨きにくく磨き残しで虫歯になりやすくもなるため歯列は整っていた方がいいでしょう
2.歯列矯正を考える時期は8歳を目安に
(心配だと感じたら早めに矯正歯科医に相談してほしい)
3.どういう歯科医がいいの?→矯正専門医であること。正しく矯正する為には顔面頭部のレントゲン(セファロ分析)を撮って骨格の成長や歯の移動を継続的に診断する必要があります。セファロ分析を行っている歯科医が良いでしょう。
4.歯の健康の為にできる事は歯みがきはもちろん普段の生活習慣(頰づえ、うつ伏せ寝、指しゃぶり)も歯並びに影響を与えるので気をつけてほしい。よく噛む事も大切!
と言うことでした!
私事ですが、頭痛など不調に悩み矯正を始めて3ヶ月の3◯歳!うつ伏せ寝大好き、授業中の頬杖してました…あぁ〜後悔の嵐です。f^_^;笑
私の通う歯科医では68歳の方もいるそうです、手遅れではないと言われました。
子どもから大人まで歯の健康について考える良い機会になりましたね!
青木先生、山本先生貴重なお話をありがとうございました!
家族みんなでLet'sたて歯ブラシ&糸ようじ!(^O^)/

PTA<4校連絡協議会に参加>

画像1
1月23日(土)、年に3回ある4校の会議も今期のメンバーでは最後の会となりました!
4校の会議では各校の取り組みや情報を共有しています。
どこも本部役員選考に頭を悩ませているようです。一緒ですね…実際やってみると大変じゃないよ〜と嘘はつけませんが(笑)思ってるより楽しいんですよ!なかなか信じて貰えないんです(≧∇≦)笑。う〜ん…お伝えするのが難しい…まだまだ課題ですf^_^;苦笑

中学校区で主に問題に上がったのは交通安全についてです。
1.市内であった自転車とバイク事故、ヘルメット着用無しでした。
2.412号クリエイト付近で車に向かって石を投げる子がいる
3.雪を交差点で投げ合う
4.信号点滅でいきなり走り出す子がいる
悲しい事故が続いています。子ども達はもちろん運転する私達も充分な注意が必要ですね。
今一度ご家庭で交通安全ついて考えてみませんか?

最後に「どんな風に会議しているの?」と言う保護者の方々からのリクエストにお答えして会議の様子をパチリ!
幹事校の鳶尾小の皆様をはじめ、今年度担当の先生方、役員の皆様1年間お疲れ様でした&ありがとうございました(^O^)/

6年生の奉仕作業に感謝!

            6年生の奉仕作業に感謝!

 昨日、6年生が卒業を前にして奉仕作業を2時間続きで実施され、学校中がとてもきれいになりました。
 校庭の遊具のペンキ塗や側溝の清掃など普段なかなか手が届かないところを重点に行ってくれました。とてもありがたく低学年も感謝の言葉を伝えていました。
 6年生本当にありがとうございました。

今日の給食 3月8日(火)

画像1
麦入りごはん
牛乳
鯖の南部焼き
味噌汁
かつお和え

鯖の南部焼きは醤油に漬け込み、胡麻を振って焼きます。
胡麻が香ばしく、仕上がります。
『骨に気を付けて、よく噛んで食べましょう』
のフレーズも、お馴染みとなってきました。

花粉症に気を付けて!

             花粉症に気を付けて!

 ここにきていっそう花粉症に悩まされている子どもたちや先生方がいます。
 予防は、花粉を吸いこまない、体につけないです。マスクの着用や手洗い、うがいの励行です。また、洋服は、花粉が付きにくいナイロン系のさらさらしている生地のものがいいです。
 卒業式、修了式まであとわずかです。みんなで花粉対策をして乗り切っていきましょう。

4年生 総合体験学習終わりました!

画像1画像2画像3
 2月25日(木)に総合の学習で電動車いすサッカーチーム『横浜ベイドリーム』の選手の皆さんを上荻野小学校にご招待しました。子ども達も、初めて見る電動車いすサッカーのプレーに釘付けで、「カッコいい!」「すごい!!」などの歓声をあげて見学していました。途中で、実際に電動車いすを操作して選手の皆さんにご指導してもらいながら、シュートやジグザグドリブルの練習を体験させてもらいました!子ども達も大満足で全体会の最後には沢山の質問がでました。横浜ベイドリームの皆さん、お忙しい中ご来校ありがとうございました。とても充実した体験会でした。

今日の給食 3月4日(金)

画像1
みそラーメン
牛乳
手作り揚げ餃子
デコポン


今日の給食 3月7日(月)

画像1
麦入りごはん
牛乳
家常豆腐
中華風卵スープ


交通安全に気を付けよう!

            交通安全に気を付けよう!

 3月が2週目に入り今年度ももう少しで終わります。こんな時に気のゆるみが起こりがちです。
 もう一度交通安全について振り返り「自分のいのちは自分で守る」を再認識していきましょう。

3/3 2・5年 大縄大会

画像1画像2
今日は、2・5年生の大縄大会がありました。
どちらの学年も接戦で、白熱した大会になりました。
これで、今年度の体育委員会主催のスポーツ大会は全て終わりました。
どの学年も大会に向けて、校庭で一生懸命練習する姿がたくさん見られました。
まだ寒い日が続きますが、外で元気良く運動してほしいと思います。

感謝! ベルマークの寄贈!

           感謝!ベルマークの寄贈!

 あつぎJAから有難い寄贈がありました。それは、ベルマークの寄贈でした。
 JA関係者のみなさんが、集められたものを毎年、各学校に寄贈されているとお聞きしました。
 ベルマークの点数は、お金に換算され、学校で使える品物に変えられます。学校にとっては、大変ありがたいことです。本当にありがとうございました。

今日の給食 3月3日(木) お楽しみ給食

画像1
ちらしずし
牛乳
魚の西京焼き
そうめん汁
菜の花の和え物
桃のゼリー

今日は桃の節句、ひな祭りです。
ちらし寿司、味わっていただけましたか?
見た目も鮮やかに、ひな祭りらしく仕上がりました。


今日は桃の節句!

             今日は桃の節句!

 3月3日は、桃の節句。女の子の成長を祝う日です。
 今日の学校給食もお祝い膳になっています。子どもたちは、朝から楽しみにしていました。きっと味わって食べるのではないでしょうか。

日の給食 3月2日(水)

画像1
バターライス
牛乳
マーマレードチキン
白インゲンのミネストローネ
南瓜のサラダ

体育館清掃ありがとうございました!

           体育館清掃ありがとうございました!

 昨日は、体育館清掃ありがとうございました。
 多くの保護者の方々に参加していただき、子どもたちだけでは掃除しきれない分まできれいにしていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
 PTA役員のみなさんも、計画や当日の準備までありがとうございました。お疲れ様でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 おはなしの森(朝 4年)
3/10 おはなしの森(昼)
ALTとの英語活動
学年会
ピンクシャツデー
3/11 清掃週間(〜18日)
3/12 PTA本部9:00
運営10:00
給食献立
3/9 ♪1ねんせいリクエストきゅうしょく♪
3/10 だいずいりひじきごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
とんじる
のりごまあえ
3/11 チキンカレーライス
ぎゅうにゅう
ミモザサラダ
きよみオレンジ
3/14 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
さかなのこうみやき
とうふだんごじる
ごまあえ
3/15 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
にくじゃが
きりぼしだいこんのサラダ
きよみオレンジ