遅れましたが・・・・11月&12月の4年生!![]() ![]() ![]() そして!!先週、焼き上がったお皿が届きました!これから、お皿の底を一人一人磨がいてお皿を仕上げて、ご家庭にお持ち帰りします。出来上がったお皿で、クリスマスやお正月に大活躍する場面がたくさんありそうなので、楽しみですね。 愛のチャイムは家で聞きましょう!
愛のチャイムは家で聞きましょう!
日暮れが早くなっています。暗闇は、事件・事故を誘発しやすくなります。 「自分のいのちは自分で守る」ために、愛のチャイムは家で聞きましょう。 今日の給食 12月14日(月)![]() 牛乳 クリーミービーンズシチュー カリカリサラダ オレンジ クリーミービーンズシチューは、さぞかしお豆だらけのシチューであろう、 ネーミングですが・・・ 探しても探してもお豆の姿は見つかりません。 白インゲン豆のペーストを使っているからです。 とうもろこしのペーストを加えることでほのかな甘さも加わり、 食べやすく仕上がりました。 清掃週間がスタート!
清掃週間がスタート!
本日より21日(月)まで清掃週間が始まります。 21日には、PTAクリーン作戦が予定されており、子どもたちだけでは落としきれない汚れを保護者の方々も一緒に落としていただきます。本当にありがたく大変助かります。よろしくお願いいたします。 みんなで協力し、今年1年間の汚れをしっかり落とし、来年をすがすがしく迎えましょう。 ALTとの外国語活動![]() ゲームや歌を通して、楽しく活動することができました。 5年生では、自分の知っている英語を使ってクイズ作りに挑戦しました。 試行錯誤しながら取り組む姿が印象的でした。 楽しみながら英語に親しんでいきましょう。 保健委員会 「換気することの大切さ」![]() ![]() どのように換気をすればよいのかをペットボトルを使った実験を通して、分かりやすく伝えてくれました。 換気は、外から新鮮な空気を取り入れること、部屋の中に漂っていた空気を外に出すことの2つが大切です。 寒い日が続きますが、効率よく換気ができるようにしていきましょう。 今日の給食 12月11日(金)![]() 牛乳 すき焼き風煮 かつお和え りんご 12月も半ばを迎えようとしています。 すっかり、すき焼きの美味しい季節になりましたね。 今日は今年度初のすき焼き風煮です。 これから益々美味しくなる春菊も入っています。 苦手な子も多いと思いますが、旬なお野菜を味わってみましょう。 津久井在来種大豆プロジェクト通信 脱粒![]() ![]() 津久井在来種大豆プロジェクト通信 大豆の収穫![]() ![]() 大豆の刈り取り終了!
大豆の刈り取り終了!
昨日、全校で育てている大豆の刈り取りが終わりました。 これから、この大豆がどんな変身をするのか楽しみです。 大豆は、畑のお肉ともいわれ、栄養価がとても高いです。少しでも、おいしく食べられるといいです。 12/9(水) 1年生 昔遊び
12月9日(水)に、1年生が昔から伝わる遊びを体験しました。地域の方々に、「昔遊びの先生」としてご来校いただき、丁寧に教えていただきました。
竹馬や、お手玉、だるまおとしなど、8種類の遊びを楽しむことができました。その中でも、おはじきやけん玉は、見たことはあるものの遊んだことがないという子どももいて、子どもたちは初めての経験にとても喜んでいました。 1年生の生活科の学習にご協力いただきました地域のみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() みんなであいさつ期間![]() ![]() ![]() たくさんの子どもたちのあいさつが、朝の学校に響きわたりました。 12月1日から始まったあいさつ運動! 8日(火)からの三日間はみんなであいさつ期間として、子どもたちが自主的にあいさつ運動に参加し、あいさつを広げていくことができました。 「自分からあいさつができる。」ということは、とても素敵なことです。 これからも続けていきましょう。 今日の給食 12月10日(木)![]() 牛乳 鮭の塩焼き 芋団子汁 ひじきの煮物 芋団子汁の芋団子は手作りです。 じゃがいもは茹でてTづぶし、片栗粉、小麦粉、スキムミルク、湯 で練ります。 一度茹でてから、汁の中へ。 もちっと、ほんのり甘い団子が味噌とよくあいました。 今日の給食 12月9日(水)
きな粉揚げパン
牛乳 鶏肉のスープ煮 ツイストサラダ ![]() 今日の給食 12月8日(火)
さんまのひつまぶし
牛乳 あんかけ和風オムレツ 根菜汁 『ひつまぶし』といえばウナギですが、 給食では、さんまで作ってみました。 片栗粉をまぶして揚げたさんまに、甘辛の醤油ダレを絡めます。 食のすすむ一品です。 ![]() 今日の給食 12月7日(月)![]() 牛乳 豆腐のグラタン オニオン卵スープ みかん 豆腐のグラタンは初めての献立です。 ほんのりと味噌あじの、優しい味でした。 『このグラタン、美味しいね〜』の声もあれば、 『やっぱり肉のグラタンがいいな〜』の声も聞こえてきました。 今日の給食 12月4日(金)![]() 牛乳 パクパク和え みかんゼリー 今日の給食は、神奈川県でとれた食材を使ったメニューです。 お米、じゃがいも、大根、人参、白菜、みかんゼリーに使われているみかん これらすべて、神奈川県産の食材です。 冬野菜カレーには、牛蒡、大根が入っています。 『えっ!』と、思われる方も多いと思いますが、 大根が甘く、ちょっと癖になる味です。 子どもたちも、良く食べてくれていました。 1年生昔遊び(世代間交流)実施!
1年生昔遊び(世代間交流)実施!
本日、3〜4校時に地域の方々と昔遊びを通して交流会を行います。 昔遊びの内容は、お手玉や竹馬、あやとり、はねつき、こままわし、けん玉、だるま落とし、おはじき等です。昔懐かしい遊びの体験になります。 最近、あまり見かけなくなったものばかりでの遊びなので、子どもたちも最初は戸惑うかもしれません。 しかし、地域の方々の温かさに触れ、体を使って遊ぶことは、低学年にとってもとても大事な体験です。短い時間ですが、有意義な交流会になることを期待しています。 たてわり活動
昼休みにたてわり活動が行われました。
6年生を中心に、みんなで楽しく遊ぶことができました。 人権週間が始まり5日が経ちましたが、他学年の友だちと交流することも、人権感覚を高めることにつながるのではないかと思います。 ![]() ![]() 児童朝会
本日の児童朝会では、3年生と5年生の発表がありました。
3年生は、「きょうりゅうとチャチャチャの合唱」と「ボディスラッシュ」を披露しました。 息の合った合唱と、力強いパフォーマンスが素敵でした。 5年生は、「平家物語の群読」と「よりよい上荻野小学校をめざしてというテーマに沿った提案書の発表」をしました。 高学年として、上小を創っていくのだという思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|