今日で今年度終了です!
今日で今年度終了です!
おかげさまで26年度が今日で終わります。 今年度も保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解、ご協力により、子どもたちの教育活動が無事に終了できたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございます。 来年度も、引き続き子どもたちのために教職員一同尽力して参ります。どうぞ、引き続きのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 桜前線 北上中!![]() ![]() ![]() 本校の校庭の桜が、開花してきました。厚木市の桜前線も順調のようです。 4月6日の始業式、入学式には、きっと満開の桜が見られるでしょう。 菜の花もとてもきれいです。 みんなで、花いっぱいの年度初めに期待いたしましょう。 修了式 無事に終了!![]() ![]() どの子もしっかりとした態度で式に臨み成長を感じました。本当にうれしいです。 5年生の言葉も全校にしっかり伝えられ、来年度の6年生に期待感が高まりました。 また、見守り隊の方々に式に出席していただき、子どもたちからみなさんへ感謝の思いを伝えることができました。 子どもたちは、11日間の春休みを経て、次の新しい学年を迎えます。安全に過ごし元気な顔で新学期また会いたいです。 保護者のみなさま、地域のみなさま、1年間本校の教育活動へのご理解、ご支援、誠にありがとうございました。 来年度もどうぞ変わらぬご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。 PTA広報紙、表彰される!![]() PTA役員さんにも大変お世話になりました。その中で、広報委員会の広報紙がPTA連絡協議会広報紙コンクールで「佳作」を受賞しました。いつも写真満載の誌面で楽しく読ませていただきました。 賞状と記念のトロフィーは職員玄関正面の棚にかざってあります。学校にいらした折りにぜひご覧ください。 明日 修了式!
明日 修了式です!
明日いよいよ修了式です。それぞれの学年の課程が修了します。 みんなどんな気持ちでこの日を迎えるのでしょうか。 明日の子どもたちの表情がとても楽しみです。 カメの赤ちゃん、その後![]() 校長先生がお母さん代わりで毎日面倒を見てくださったおかげで、大きく成長しました!! 子ども達がかわいい名前をつけてくれました。 「よもぎ」と「かっちゃん」です。 全校児童の前にお披露目できる日も近いと思います。 ![]() 修了式まであと2日!
修了式まであと2日!
修了式まであと2日。それぞれの学年の課程を修了するまであと2日です。 子どもたちは、今年度の振り返りをしています。まずは、自分の目標とした1年間が過ごせたかどうか反省をしましょう。 そして、新しい学年への準備と心構えをつくりましょう。 感激!子どもたちの晴れ姿
感激!子どもたちの晴れ姿!
卒業証書授与式が予定通り実施できました。 多数のご来賓の出席を賜り、厳粛の中にも温かみのある素晴らしい式となりました。また、子どもたちの思いを十分伝えられたよい式でした。本当にありがとうございました。 卒業生のみなさん、これからは、中学校で思う存分、今まで以上に自分の力を発揮しましょう。応援しています。 本日卒業証書授与式!!
本日 卒業証書授与式!!
いよいよ、本日 卒業証書授与式を予定通り行います。 心配した天気も大丈夫そうです。 あとは、子どもたちの思いを精一杯受け止め、お祝いしたいです。 6年間本当にありがとうございました。そして、ご卒業おめでとうございます。 明日は卒業証書授与式!
明日は卒業証書授与式!
明日20日は、本校の卒業証書授与式です。天気の心配もありますが、大丈夫だと信じます。 みなさんで91名の巣立ちをお祝いしたいです。みなさんよろしくお願いいたします。 子どもたちのスマホ事情アンケート結果
先日お知らせした上荻野小学校児童のケイタイ事情のアンケート結果がまとまりました。子どもたちが事件に巻き込まれることなく、安全に正しく楽しく使うために、学校や保護者は何をすればよいのか、子どもたちにどのような力を育て、自覚させればよいのか、考えるきっかけにしていただければと考えています。
本日配布した「ほけんだより 臨時号」をご覧ください。なお、「ほけんだより 臨時号」は学校ホームページにも掲載しております。 明日から短縮3校時です!
明日から短縮3校時です!
今日は、今年度給食最終日でした。明日から短縮3校時で放課後が長くなります。 次のとおり安全に気を付けて、残りの1週間を過ごしましょう。 ◆交通安全に気をつけましょう。 特に自転車の乗り方は、ヘルメットをかぶりルールを守りましょう。 ◆不審者に気をつけましょう。 防犯ブザーをしっかり携帯しましょう。 卒業まであと3日!
卒業まであと3日!
卒業式までいよいよあと3日。 子どもたちは、小学校の生活が名残惜しくなってきたのか子どもの今朝の会話に「もうあと3日か」とつぶやいていました。 時間は、待ってくれません。あと3日間。どんな学校生活を送りたいと考えているのでしょうか。思い残しややり残しがないように過ごしてほしいです。 3/16 2年生 きなこ団子づくり![]() ![]() ![]() 子どもたちのために、たくさんの保護者の皆様がボランティアとして、協力してくださいました。おかげでおいしいきなこ団子を作ることができました。ありがとうございました! 上荻野分館まつり盛会に!
上荻野分館まつり盛会に!
昨日、上荻野分館にて分館まつりが行われました。毎年天気に悩まされますが、今回は曇りで晴れ間もあり、まつりには最適な日和でした。 内容は、芸能大会や模擬店とおまつりならではの雰囲気いっぱいで、来場者数も多く大変にぎわっていました。オープニングは、荻野中学校の吹奏楽部の軽快な音楽でスタートしました。 本校では、5年、4年の児童が制作の版画を合わせて36枚展示していただきました。多色刷りがとても好評でした。 地域の活性化のためにもこうした行事は大切にしていきたいものです。 PTA<広報委員会 佳作賞受賞!>![]() 今年度新たな取り組みとしてもっと子ども達の笑顔を載せたい!と広報さんの強い思いで、写真掲載許可のとれた広報、本部の子ども達で試験的に顔写真を載せる事を試みました!やはり子どもの頑張っている&楽しんでいる姿は表情にもよく表れていて見る人にわかりやすく伝わったのではないかと思います!(*^_^*) 今の時代、プライバシーの問題など課題は山積みではありますが、皆様にも可能な限りご協力頂き今後も素敵な広報誌作成に向けて引き継いでいけたらいいなと思います!目指せ!最優秀賞なんて!笑o(^▽^)o 広報委員さんから喜びの声が届いています! 「自分の動ける分野でそれぞれ活動し、協力し合って作成できたのでみんなで喜べました!素直に嬉しかったです! 広報委員会より」 一年間本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!そしておめでとうございます!!(^O^)/ PTA<市P連活動研究発表会開催>![]() ![]() 今年度は、南毛利小「苦労している役員決めを何とかしようと得意分野で人を募りサポート委員会を立ち上げたり、ホームページの活用、土日の活動等、気軽に参加しやすいPTAにするには…と試行錯誤したもの」 依知中「PTAのふれあい行事に力を入れて親子でふれあえる機会を増やし地域の方を講師に迎え世代間交流をはかったり等の活動について。自転車の安全対策に向けて警察や公民館、他校を交えて取り組みを進めていく事について」でした。 参考にしてより良いPTAになるよう頑張っていきましょう(*^_^*) そして昨年度、上小が担当校として発表をしたものが表彰を受けました!*\(^o^)/* 昨年度の本部さんをはじめ、常置ま役員の皆さん、活動研プロジェクト委員の皆さんは夢追いの担当年度とも重なりとても大変だったと思います。発表して下さったものを引き継ぎ上小のコミュニケーションフラワーが綺麗に咲き続けられるように後世に繋いでいけたらと思っています!本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!(*^_^*) 卒業まであと5日!
卒業まであと5日!
早いものです。6年生にとっては、卒業まであと5日になりました。 これからは、病気やけがに気を付けて、欠席ゼロの卒業式にしていきましょう。 全員で、最終の美を飾りましょう。 23.3.11 あれから4年!
23.3.11 あれから4年!
今日3月11日は、東日本大震災があった日です。あれから4年が経ちました。 ◆自分のいのちをどう守ればいいのか考えさせられた日 ◆大きな揺れに不安を感じ、家族の大切さを改めて確認した日 ◆計画停電が続き節電節水が叫ばれた日 ◆今ある資源の大切さを実感した日 ◆地域のつながり、絆を実感した日 この時、まだまだ感じたことがありました。 毎日の生活の中で、この時のことが次第に薄れていることに、はっとしている自分がいます。 今日は、あの日感じたことを取り戻す日です。そして、これからどうすればいいのか考える日でもあります。東北の人たちだけの問題ではないのですから。 子どもたちは、朝から校庭の校旗の半旗に気付いていました。6年生は、「3.11東日本大震災」と話していました。 14時46分には、黙とうし犠牲者のご冥福をお祈りします。 子どもたちのスマホ事情(ほけんだより3月号から)
川崎の事件は、大変ショッキングな出来事でした。素朴で明るい生活を送っていた子どもが、短い期間の間に大きく生活が変わってしまう様は、他人ごとではないと強く考えさせられました。そのなかで特に気になったのは、ニュースでLINEでのやり取りが、報道されていたことです。
一昔前の子どもであれば、友だちは学校や習い事で生活を共にしている中でできるものでした。しかし、今はスマホのいろいろなアプリを利用して、限りない交友関係が生まれるのです。また、その交友関係は親には全く把握できない中で広がっていくのです。 子どもたちを事件・事故から守るために、学校や保護者は何をすればよいのでしょうか。詳しくは、「ほけんだより3月号」をご覧ください。 なお、上荻野小学校の子どもたちの実態を調べるために児童向けアンケートを近々実施する予定です。 |
|