出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

12月24日(火)2学期終業式

 メリークリスマス!!今日は、2学期の終業式です。校長先生からは、「大晦日」「除夜の鐘」などの意味についてお話がありました。続いて代表の言葉として、3年生から各クラス1名ずつ代表者が出て、2学期がんばったこと、3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
 その後には、児童指導担当の先生より冬休みの過ごし方について話がありました。特に自転車の乗り方について、「ヘルメットの着用」「路側帯も左側を走ること」など条例に触れながらみんなでルールを守ることを確認しました。
 最後に、全校表彰があり、2学期がんばっていた児童が呼名され、代表者が賞状を受け取りました。
 2学期も無事終わりです。3学期もよろしくお願いいたします。・・・よいお年を・・・
画像1画像2画像3

二学期無事終了!

             第二学期無事終了しました!

 本日、無事終業式を終了できました。
 1年間で一番長い学期ですが、事故や事件がなく無事に終了することができました。
 これも、保護者や地域のみなさまのご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
 3学期も子どもたちの笑顔のために教職員一同がんばって取り組んでまいります。どうぞ、今学期に引き続きよろしくご理解・ご協力をお願いいたします。
 良いお年をお迎えください。

12月20日(金)5年校外学習

 今日は、「テレビ局を見学し、放送の仕組みや役割についての理解を深める」「科学や宇宙の不思議を体感し、科学技術や産業技術についての興味・関心を深める」ことをねらいとしてNHKと科学技術館へ行ってきました。
 行きの高速道路が混んでおり、NHKでの滞在時間が少なくなりましたが、ディレクターさんの話を聞いたり、体験できたりと充実した時間を過ごせました。
 科学技術館ではそれぞれが興味のある所へ行き、電気を作ったり音の不思議を体験したりできました!!
画像1画像2画像3

念願のキッザニア体験活動実施!

          念願のキッザニア体験活動実施!

 10月の修学旅行に計画されていたキッザニア体験活動が、昨日実施されました。朝早かったので、二番目に到着でき6時間近くその活動に充てることができました。
 様々な仕事の本物体験を通して、働き手の気持ちや思い、そして大変さを理解できたのではないでしょうか。また、将来の仕事への足掛かりもできたのではないでしょうか。
 この体験活動が、少しでも将来に活かせたらと願っています。
画像1
画像2
画像3

12月17日(火) 書き初め練習

 今日の3・4時間目に体育館で書き初めの練習をしました。
 書いた字は「強い信念」です。本番が楽しみです!!

画像1画像2

12/10 6年 おもしろ理科実験教室

6学年全体での理科実験教室として、NTTコミュニケーションズの方々に来て頂き、『錯覚』について勉強しました。止まっているものが動いて見えたり、白黒の写真に色がついて見えたりと、様々な錯覚を体験しました。目で見るだけではなく、音や時間の錯覚もあることを知りました。
動きに合わせて顔が動くという、「リバースパースペクティブ」というものを自分たちで作成し、お土産として頂きました。実際に体感することで、理科のおもしろさを感じることができました!
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育学級の講座好評でした!

         PTA家庭教育学級の講座好評でした!

 昨日、PTA家庭教育学級「ハンドマッサージ&アロマ講座」が開催されました。
 講師は、本校の保護者の佐倉井さんで、その他に4名の助手の方が来られとても丁寧な講座になりました。
 アロマは、自然のものなのでとても体によく、様々な効能や効用があることがわかりました。
 アロマ3種類をブレンドしたもので、ハンドマッサージを教えていただきました。手のツボを教えていただきながら気持ちよく行えました。
 短い時間でしたが、香りを楽しみながら、癒しのひと時を過ごすことができました。
 講師の佐倉井さんをはじめ、企画・運営にたずさわれた役員のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。

『児童の登下校に係る調査」のご協力のお礼について

          児童の登下校にかかる調査のご協力のお礼について

 師走に入り、早いものでもう10日が過ぎました。学校は、2学期のまとめで多忙感を極めています。
 さて、先日6日に締め切りました標記調査について、ご協力ありがとうございました。 全校配布で、回収率53%でした。
 今、お一人おひとりのみなさんの声に目を通させていただいています。
 結果については、まとまり次第、ご報告させていただきます。
 お忙しい中、本当にご協力ありがとうございました。

12月5日(木)5年総合 「環境について考えよう」

 今日は5年生の総合の学習「環境について考えよう」で学校の環境整備をしました。
・池のそうじ
・花の植え替え
・花壇整備
・落ち葉掃き
 それぞれのグループに分かれ、自分が学校の環境整備についてできることを考えながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火)ピンクシャツデー

 本日、朝会で「ピンクシャツデー」の話がありました。
 本校でも、まずは、教職員からという気持ちで、今月から月2回の実施の計画で進めていきます。「ピンクシャツデー」の詳しいことは、学校便りをご覧ください。
 教職員一同、人権意識を高め子どもたちの幸福と命を守り、行動していきたいと考えています。
画像1

ドッジボール大会

 先週の29日(金)より体育委員会の主催で学年総当たり戦のドッジボール大会が行われています。昼休み、たくさんの子どもたちが校庭に出て元気よくドッジボールに取り組んでいます。今週は、水曜日と金曜日に予定されています。ぜひ子どもたちの頑張っている姿見に来てください!!
画像1
画像2

道路交通法が一部改正されました!

         自転車は、路側帯内通行は左側を!

 12月1日、自転車に新ルールができました。今まで軽車両等路側帯内双方向の通行ができたことが、左側通行のみになりました。
 新しいルールを知って、安全に自転車に乗りましょう。あわせてヘルメットの着用をし、しっかりし頭を守りましょう。

11月29日(金)防災講演

 今日の3時間目は「自分の命を守るために必要な事柄について理解し、的確な行動がとれるような態度や能力を身につける」ことを目的に、体育館で防災講演がありました。
 学校防災アドバイザーの方に来ていただき、これから起こる地震のことや、小学生ができる予防と対策についてお話していただきました。そこでできることに「家族防災会議を開くこと」を挙げられました。家族で避難場所や、被災後の連絡方法を確認しておくことが大事だそうです。
 また、「DROP! COVER! HOLD ON!」(まず、低く、頭を守り、動かない)を合い言葉に行動しましょうとも話されました。
画像1

11月29日(金)5年 出張授業

 今日は、朝日新聞社とNECパーソナルコンピューター・東芝さんによる「自分たちの学校紹介をテーマにプレゼンテーションを学ぼう」の出張授業をしていただきました。
 上荻野小学校の良いところをリポートする内容で、最新のタッチパネル式のノートパソコンを使い、前日までに準備した写真や文章をパワーポイントに打ち込みました。
 限られた時間でいかに自分たちの伝えたいことを伝えるのか、また相手を納得させるのかを考えながらどの子も凄い集中力で取り組んでいました。最後にグループごとに発表しましたが、どのグループも素晴らしい発表でした!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食最終日
3/19 【短3】
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 【短3】