出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

10月7日(月)先生方による読み聞かせ

 今日の2時間目は、全校一斉の「先生方の読み聞かせ」がありました。
 子どもたちは、本の題名から聞いてみたいと思うところへそれぞれ行き、お話を読んでもらいました。
 先生方もこの日のために本を選び、練習してきました。みんなよい表情で聞いていました。
 今月は「読書月間」です。また家庭読書の日もあります。お家でもたくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

この鶏知りませんか?

画像1
         知りませんか?この鶏

 10月1日(火)学校に一羽の鶏が迷い込みました。品種は、名古屋コーチンだそうです。学校では、飼うことが難しいため、飼い主を捜しています。
心当たりの方は、上荻野小学校へご一報をお願いいたします。
          
          TEL  046−241−0861

10月4日(金)5年生 音楽練習中!!

画像1画像2
 10月15日(火)の児童朝会の5年生の発表は、二部合唱になりました。曲は、「あなたにありがとう」です。今日から朝練も始まりました!!

10月3日(木)ドッコイフェスティバル

 今日は芝田山部屋のお相撲さん3名を講師としてお迎えし、ドッコイフェスティバル〜大相撲上荻野小場所〜が開催されました。
 「力士の方と相撲や綱引き等を行い、互いに交流を深め、日本の伝統文化を学ぶこと」を目的として全学年の子どもが午前・午後にわかれ参加しました。
 それぞれクラスから代表がでて、存分に力試しをしました。
 その後、質問コーナーがあり、「1日にどれくらい練習していますか」「どれくらい食べるんですか」などたくさんの質問に丁寧に答えてもらいました。
 最後はクラスごとに写真をとりました。楽しい時間を過ごさせてもらいました!!
画像1
画像2
画像3

ドッコイフェスティバル盛会に終了!!

         ドッコイフェスティバル盛会に終了!

 本日、今年度の厚木市民協働事業の一環で、本校にて「ドッコイフェスティバル大相撲上荻野小学校場所」を開催することができました。
 子どもたちは、3名の力士さんと相撲をとったり、綱引きをしたり大きな体と強い力に真剣に挑戦していました。
 勝った時は、本当にうれしそうで、負けた時は、とても残念そうで、もう一度挑戦したいと意気込んでいました。最後に、いろいろな質問もしていました。内容については、ご家庭で子どもたちに聞いてみてください。
 今日は、どの子も相撲をとおして素晴らしい体験活動ができました。

9月28日(土)運動会

 9月28日(土)さわやかな秋晴れのもと、第34回運動会が開催されました。今年も赤・青・白の3色にわかれ、熱のこもった競技や応援が行われました。
 表現では、どの学年も工夫を凝らした発表で、これまでの練習の成果が出ていました。
 白熱の戦いも白組の優勝で幕を閉じました。閉会式では、どの子もやりきったいい笑顔だったのが印象的でした。
画像1画像2画像3

10月1日(火)朝会

画像1
 今日の朝会では、おはなしの森のお母さんたちから本の紹介がありました。
今月は読書月間です。たくさんの本に触れ、いろいろな景色が広がるといいですね!おうちでの声かけや読み聞かせ、よろしくお願いします。あわせて、おはなしの森のお母さんから読み聞かせをしてみたい保護者がいたら声をかけてほしいとのお知らせもありました。できそうな方がいらっしゃいましたら声をかけてみてください!

読書月間がスタート!

          読書月間がスタート!

 9月28日(土)運動会が、みなさんのご支援、ご協力で無事に終了することができました。本当にありがとうございました。
 本日からは、読書月間が開始されました。
 朝会で、おはなしの森のみなさんが本の紹介をしてくださいました。これからも、読書にかかわる取り組みが計画されています。楽しみです。
 これからたくさんの本を読んで心を豊かにしていきましょう。

明日は待ちに待った運動会!

          明日は待ちに待った運動会!

 心配した台風も影響なく、明日運動会を予定通り実施します。
 この日のために、子どもたちも先生も張り切って準備してきました。当日、子どもたちのたくさんの素晴らしい姿に期待したいです。
 保護者のみなさんも、がんばる子供たちに多くの声援をお願いいたします。
 明日、多くの保護者の皆さん、地域の皆さんのご来校をお待ちしています。

交通安全に気をつけよう!

             交通安全に気をつけよう!

 昨日、京都で通学途中の児童にガードレールをなぎ倒して乗用車が突っ込むという悲惨な事故が起きました。このことで、常に何が起こるかわからないという危機意識は持っていなければならないと痛感しました。
 今、全国交通安全週間中です。次のことをもう一度確認し、自分のいのちは自分で守りましょう。
    ・自転車に乗る時は、ヘルメットを着用しましょう。
    ・道路への飛出しはやめましょう。
    ・横断歩道を渡る時は、しっかり安全確認をしましょう。

あと4日です!運動会

             あと4日です!運動会

 今週の28日(土)に運動会が予定されています。
 台風20号が心配されますが、今のところ天気は大丈夫そうです。
 子どもたちも、それぞれの内容の仕上げに入っています。
 体調管理をして当日を迎えましょう。みんなの気持ちを1つにして素晴らしい運動会にしていきましょう。

気をつけよう!登校の仕方

            気をつけよう!登校の仕方

 2学期に入って3週間目に入りました。昨日、今日と登校中のけがが続いています。走って転ぶことが原因になっています。
 学校では、歩く指導を続けていますが、改善できません。ご家庭でもあわてて走らないように一声かけて送り出してくださるようお願いいたします。
 また、7時45分に学校に到着している子も少なくありません。登校時刻も併せて守りましょう。
 運動会まで実質7日を切っています。今、大きなけがをすると運動会への参加が危ぶまれます。
 学校と家庭で子どもたちの安全を確保していきましょう。

避難訓練実施!

              避難訓練の実施!

 本日9月9日救急の日に避難訓練を実施しました。
 地震が起こり、火事になったという想定です。命を守る行動の訓練です。おかしもに加え、かながわシェイクアウト(地震をやっつけろ)訓練の意識も高めました。
 後者は、アメリカが発案した防災訓練で、全国で実施されるようになりました。「まず低く、頭を守れ、動かない」です。いつもやっていることですが、世界で共通理解するようになるのでしょう。
 避難は、5分 消火は3分が命を守る目安です。
 5分は、上荻野小学校にとっては、今は、まだかなり高いハードルです。しかしながら、これから、徐々にこの時間を縮められるよう取り組みます。
 ご家庭でも、シェイクアウト訓練を実施してみてください。


安全に気をつけて

            安全に気をつけて

 明日まで、短縮3校時です。学校から帰ってからの時間が長いです。次の通り安全に気を付けて過ごしましょう。

 ●自転車に乗る時は、ヘルメットを着用しましょう。
 ●出かけるときは、防犯ブザーを身に付け、だれと どこへ  何時に帰宅するかを明  確にしましょう。
 ●愛のチャイムは、家で聞きましょう。
 ●交通安全に気をつけましょう。

2学期がスタートしました!

           2学期がスタートしました!!

 9月2日(月)2学期がスタートし、44日ぶりに元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
 この休みの間、ひと回り大きくなった子どもたち。どんな活躍をしてくれるのか2学期の学校生活がとても楽しみです。
 運動会から始まり多くの行事を通して、子どもたちの達成感や充実感を味わわせる機会がたくさんあります。一人一人の子が輝く学期になるように教職員一同尽力して参ります。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期に引き続きご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

荻野中学校区4校の「絆」より強く!

          荻野中学校区4校の「絆」より強く! 

 8月26日に小中一貫教育研究事業で授業改善にかかわる講演会、8月27日に4校調整会議と2日連続で、荻野中学校区4校で研修ができました。
 前者は、学力の3要素について授業の中でどう組み立てていくのか等。後者は、荻野地区の元教育長さんを迎えて教育の喜びや期待について、考えたり、語り合ったりすることができました。
 4校の先生方が、一堂に会して話し合うことができ、2学期への大きな弾みになりました。
 今後も、小学校同士の3校の横の糸、小・中学校4校の縦の糸をバランスよく紡ぎ、今後の教育に生かしていけたらと考えます。    

除草作業及び着衣水泳への参加ありがとうございました!

        除草作業及び着衣水泳への参加ありがとうございました!

 本日予定通り、除草作業及び着衣水泳が実施され、無事に終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
 昨日の雨で、蒸し暑さがありましたが、酷暑は避けられました。90分という時間でしたが、手際よく終了でき助かりました。気持ちよく二学期が迎えられます。本当にありがとうございました。
 また、そのあとの親子着衣水泳も引き続き参加をいただき、水難学会広域指導員の方々5名を講師にわかりやすい講習会が受けられました。命を守る行動をまた一つ伝授していただきました。本当にありがとうございました。

除草作業 実施します!

            除草作業 実施します!

 本日の除草作業は、予定通り実施します。ご協力お願いいたします。

明日 除草作業です!

            明日 除草作業です!

 早いもので、夏休みも残り少なくなってきました。
 事故・事件等の連絡は、今のところありません。無事に過ごすことができていることに感謝いたします。
 さて、明日は、PTA行事として除草作業が予定されています。天気は危ぶまれますが、今のところ、予定通り実施の方向です。
 お忙しいとは思いますが、多くの方が参加くださるようお願いいたします。気持ちよく2学期が迎えられるよう併せてご協力お願いいたします。

この日を忘れない!

               この日を忘れない!

 今日8月9日は、長崎に 8月6日は、広島に原子爆弾が投下された日。
 昭和20年から毎年訪れるこの日。決して忘れてはならない。一瞬のうちに多くの犠牲者を出した人間の過ちを!
 この2日間を人類にとって大切な日として、考えてみましょう。
 戦争とは何か。平和とは何か。いのちとは何か。生きるとは何か。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食最終日
3/19 【短3】
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 【短3】