出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

☆1月23日(木) 今日の給食☆

画像1
海軍カレー
牛乳
大豆のサラダ
フローズンヨーグルト

横須賀市の郷土料理『海軍カレー』。
海軍の健康改善を考え、当時、日持ちのしない牛乳を使うシチューや、パンに馴染めなかった日本人向けに香辛料を使用したり、白米にかけたことがはじまりと言われています。

☆1月22日 今日の給食☆

画像1
サンマーメン
牛乳
いももち
パインアップル

横浜発祥と言われる、『サンマーメン』。
お野菜たっぷり、とろみのついたスープで体もポカポカです。

芋もちは、6−1の家庭科の調理実習で人気のあったメニューを
給食にもだしてみました。

☆1月20日 今日の給食☆

画像1
高菜チャーハン
牛乳
タイピーエン
ひじきとツナの中華サラダ
ポンカン


今日から給食週間が始まります。
初日の今日は、熊本のご当地メニュー『タイピーエン』です。
元々は中国の郷土料理でしたが、今では熊本県で
親しまれているようです。



☆1月21日(火) 今日の給食☆

画像1
麦入りごはん
牛乳
鮭の塩焼き
豚汁
手作りひじき佃煮
おにぎりのり

学校の給食の始まりは明治22年山形県で
『おにぎり・焼き魚・漬物』を提供したことが始まりと言われています。
そのことにちなんで、今日の給食におにぎりのりをだしてみました。
上手におにぎりは作れましたか?

6年 陶芸教室

6年生の各クラスで、陶芸教室を行いました。今回は、自分がデザインしたマグカップの製作に挑戦しました。ろくろを使いながら粘土の形を整えていき、自分が考えてきたデザインをつけていきました。自分用にしたり、お家の人へのプレゼントにしたりと、それぞれの想いを持って作成しました。焼き上がりが楽しみです!!
画像1
画像2

インフルエンザの予防に努めましょう!

          インフルエンザに予防に努めましょう!

 先週から、本校でも、インフルエンザに罹る子が増えてきました。
 これから、その数を増やさないように、次のことに注意し予防していきましょう。

  1 石鹸で手洗い  2 うがい(のどの奥の方まで) 3 睡眠

  4 栄養の摂取   5 こまめな水分補給

4年 1/17 子ども科学館見学

画像1
画像2
 気持ち良い天気の中、子ども科学館に行ってきました。
子どもたちは、科学を活用した遊具やキャップを利用した遊具等で
思い切り楽しんでいました。
プラネタリウムでは、冬を代表する星座「オリオン座」などの
拡大した画像を見ると、「うわぁ〜きれーい」と、感動していました。
今日の体験が、今後の学習のきっかけづくりになり、科学や星座について、今以上に興味・関心を高めてくれることを期待したいです。

1年生 生活科 昔遊び

画像1
画像2
画像3
 1月16日(木)の3・4校時に生活科の学習で「昔遊び」をしました。
 たくさんの地域の方々にご協力いただき、子どもたちは色々な昔遊びを体験
することができました。
 今回は、こま回し、竹馬、羽子板、お手玉、おはじき、あやとり、吹き矢、
けん玉、だるま落としを教えていただきました。
 子どもたちは、体験したことのない遊びに目を輝かせながら
「見てみて!あやとりでほうきが作れるようになったよ!」
「また、やりたいな。」などと言って、楽しそうに遊んでいました。
ご協力くださった地域の方々、本当にありがとうございました。 

3年 1/14 書き初め大会

画像1
3年生にとっては、初めての書き初め大会です。緊張しながらも、しっかりとした筆使いで素晴らしい書が書けました。
文字は「光るにじ」で3年生らしい元気の良さが表せています。

4年 書き初め大会

画像1
1月10日(金)に、書き初め大会を行いました。
4年生の文字は「世界の子」です。
今年の干支の午のように、広い世界に向けて
駆け抜けていって欲しいと思います。

書き初め展のご案内

             書き初め展のご案内

 本日15日(水)から24日(金)まで、本校の各教室前の廊下において書き初め展が次の通り実施されます。
 どの子も新しい年に向かい、力強い書になっています。
 みなさんお誘い合わせの上、ご来校くださるようお願いいたします。

 日 時 1月15日(水)〜24日(金) 15:00〜16:30

 展示内容 1年(硬筆) たこあげ
      2年(硬筆) はつ日の出をみました。
      3年(毛筆) 光るにじ
      4年(毛筆) 世界の子
      5年(毛筆) 強い信念
      6年(毛筆) 創造する心  
 
 場 所  各教室前の廊下

 ※ 出入りは、職員用玄関からお願いいたします。 

1月10日(金)5年生 書き初め大会

 今日は5年生の書き初め大会です。
 寒さが厳しい中、素晴らしい集中力で書きあげました!!
 書いた字は「強い信念」です。強い信念をもって行動してほしいです!!
 書き初め展は15日から24日までです。教室前の廊下に掲示してあるのでぜひご覧になって下さい。
画像1
画像2
画像3

1月9日 6年 書き初め大会

 新年最初の行事である「書き初め大会」が始まりました。6年生が書いた字は『創造する心』です。みんな堂々と立派な字を書いていました。教室前の廊下に展示してありますので、15日からの作品展でご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水)3学期始業式

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 今日は3学期の始業式がありました。1年の締めくくりとなる学期です。体育館に入ってからはおしゃべりをする子もなく、みんな引き締まった顔で式を迎えられました。
 校長先生からは「元日」と「元旦」の違いについてお話がありました。また、「どんどやき」について教えていただきました。
 児童代表の言葉では、6年生が昨年の反省と今年頑張ることをマイクを通さず堂々と自分の声で発表しました。
 三枚目の写真は校歌を歌っているところです。
画像1画像2画像3

新年を迎えて!

             新年を迎えて!

 2014年新しい年を迎えました。
 みなさま、明けましておめでとうございます。
    
 今日から3学期が始まりました。
 朝、登校指導中に、何人の子が、「おめでとうございます。」と明るく声をかけてくれました。その思いに心があたたかくなりました。
 また、始業式において、3人の六年生から3学期への心構えの発表がありました。どの子も、新しい年に向かって、期待や希望を持って進もうとしている姿にとても感銘を受けました。
 今年は、午年です。幸運が駆け込んでくる等縁起のいい干支です。
 これにあやかり今年も、上荻野小学校の子どもたちが、健康で、安全に楽しく過ごせるよう教職員一同取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月24日(火)2学期終業式

 メリークリスマス!!今日は、2学期の終業式です。校長先生からは、「大晦日」「除夜の鐘」などの意味についてお話がありました。続いて代表の言葉として、3年生から各クラス1名ずつ代表者が出て、2学期がんばったこと、3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
 その後には、児童指導担当の先生より冬休みの過ごし方について話がありました。特に自転車の乗り方について、「ヘルメットの着用」「路側帯も左側を走ること」など条例に触れながらみんなでルールを守ることを確認しました。
 最後に、全校表彰があり、2学期がんばっていた児童が呼名され、代表者が賞状を受け取りました。
 2学期も無事終わりです。3学期もよろしくお願いいたします。・・・よいお年を・・・
画像1画像2画像3

二学期無事終了!

             第二学期無事終了しました!

 本日、無事終業式を終了できました。
 1年間で一番長い学期ですが、事故や事件がなく無事に終了することができました。
 これも、保護者や地域のみなさまのご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
 3学期も子どもたちの笑顔のために教職員一同がんばって取り組んでまいります。どうぞ、今学期に引き続きよろしくご理解・ご協力をお願いいたします。
 良いお年をお迎えください。

12月20日(金)5年校外学習

 今日は、「テレビ局を見学し、放送の仕組みや役割についての理解を深める」「科学や宇宙の不思議を体感し、科学技術や産業技術についての興味・関心を深める」ことをねらいとしてNHKと科学技術館へ行ってきました。
 行きの高速道路が混んでおり、NHKでの滞在時間が少なくなりましたが、ディレクターさんの話を聞いたり、体験できたりと充実した時間を過ごせました。
 科学技術館ではそれぞれが興味のある所へ行き、電気を作ったり音の不思議を体験したりできました!!
画像1画像2画像3

念願のキッザニア体験活動実施!

          念願のキッザニア体験活動実施!

 10月の修学旅行に計画されていたキッザニア体験活動が、昨日実施されました。朝早かったので、二番目に到着でき6時間近くその活動に充てることができました。
 様々な仕事の本物体験を通して、働き手の気持ちや思い、そして大変さを理解できたのではないでしょうか。また、将来の仕事への足掛かりもできたのではないでしょうか。
 この体験活動が、少しでも将来に活かせたらと願っています。
画像1
画像2
画像3

12月17日(火) 書き初め練習

 今日の3・4時間目に体育館で書き初めの練習をしました。
 書いた字は「強い信念」です。本番が楽しみです!!

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食最終日
3/19 【短3】
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 【短3】