出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

厚木市小・中学校PTA活動研究発表大会無事終了しました!!

     厚木市小・中学校PTA活動研究発表大会無事に終了しました!!

 大雪のために、一か月延期されたPTA活動研究発表大会が3月8日(土)に無事終了することができました。
 本部役員のみなさまをはじめそれに関わられた役員のみなさま等々、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
 当日の発表時間30分のために、2年間という長い月日をかけ発表に最善を尽くされ、学校としても本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 当日の発表も、朝早くから準備され、発表も予定通り滞りなく終了できました。出来栄えについては、一生懸命やりつくしみなさん満足ではなかったのではないでしょうか。長い間、本当にお疲れ様でした。

3月4日(火)朝会

 朝会の校長先生のお話は3月10日と3月11日のことでした。
 10日は東京大空襲があった日。11日は、東日本大震災の日です。どちらも多くの人々が命を落としました。空襲はいざ知らず、自然災害はいつ自分の身にふりかかるかはわかりません。これを機にお家でも命の大切さを考えるとともに避難の仕方や避難場所について話し合われるといいですね。
 その後、学校表彰がありました。忘れ物がなく学習態度がしっかりしている子、進んでできることを見つける子、学級委員としてクラスをまとめた子など校長先生から一人一人賞状を受け取りました。
画像1
画像2

3月3日(月) 5年総合「学校の環境を整えよう」

 今日は、5年生の総合的な学習で「学校の環境を整えよう」の取り組みをしました。
 それは、校舎周りの日陰にたくさん残っている雪の後始末です。固くなってしまった雪の雪かきは大変でした。
 雪かきをした場所は、3棟の横、2棟昇降口前、体育館横です。
 2・3校時に活動しましたが、みんな「業間休みはいらない」と大張り切りです!
 途中、2枚目の画像のようなきれいな氷が見られたり、雪にはまったりしながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その2

 1・2年生は1年間の6年生との思い出を劇と歌で、
 3年生は呼びかけと合奏を6年生に送りました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その4

 4年生からは歌と詩のプレゼントを。
 5年生からは、6年生の意志を受け継ぐ決意表明と合奏のプレゼントがありました。そのあと在校生から色紙のプレゼントをし、6年生から雑巾のプレゼントがありました。 6年生からは1年間を振り返る寸劇と「旅立ちの日に」の歌の披露があり、とても素晴らしい6年生を送る会になりました!!
画像1
画像2
画像3

2月28日(金)合唱指導

 講師の先生をお迎えして卒業式に歌う歌「生命がはばたくとき」の合唱の練習をしました。まつかげ合唱団で教えてもらっている児童もいたようです。最初に発声練習をしましたが、おもしろい発声法でみんな楽しそうに声を出していました。指導のおかげでいつもと違って声のきれいな合唱になり驚きです。みんな顔が赤くなるほど口を開けて歌っていました。あと2回練習があります。どんな風に成長するのか楽しみです!!
画像1

6年生を送る会 その3

 児童会からの出し物は6年生を題材にしたクイズです。
 それぞれのクラスの代表が出てきて、なわとびやフラフープ、ボール集めでどのクラスが勝つかを全校で予想して楽しみました!
画像1画像2画像3

2月28日(金)6年生を送る会 その1

 今日の3・4校時は6年生を送る会です。4年生が作ったアーチを抜けて5年生のリコーダーの入場曲をバックに照れながらも堂々と6年生が入場しました。
画像1画像2画像3

2月26日(水)琴教室

 5年生の音楽で琴教室を行いました。日本の伝統的な楽器に触れるのは初めての子ばかりでとてもうれしそうに琴を弾いていました。講師の先生のご指導の下、最後には「さくら さくら」を演奏しました!!
画像1

2/25 4年 新児童会役員発表

画像1
 今日の朝会で、来年度の児童会の役員の発表を行いました。
自分の名前と、どんな学校にしたいかの豊富を、大きな声で発表しました。
 来年度は高学年になります。今まで以上に、上荻野小らしい校風づくりをめざしていきましょう。

2月21日(金) 5年生 おはなしの森

 今日のおはなしの森は5年生です。
 「ぼくのブックウーマン」という本を読んでくれました。このお話を通して、あらためて自分にとって「本」とはどんな存在なのか振り返るよいきっかけとなりました!
画像1
画像2

本日、今学期最後の授業参観日です!

             最後の授業参観の開催について

 本日19日は、今年度最後の授業参観が開催されます。対象学年は、先日雪のため延期になりました1〜3年生も含めて全学年となりました。
 1年間の成長を是非ご覧くださるようお願いいたします。各学級で、様々な工夫をして保護者のみなさんを迎え入れる準備をしています。
 お忙しく、また、多くの雪の残る中ですが、子どもたちの頑張りと熱意にご期待されご来校くださるようお願いいたします。
 なお、たくさんの雪が残っており、学校までの車道が狭くなっておりますので、車でのご来校は、安全のためご遠慮くださるよう併せてお願いいたします。

放課後の児童の安全について

         放課後の児童の安全について

 昨日、市内小学生(2年生)が自転車走行中に事故に遭い死亡という痛ましい事故がありました。
 学校からも、再三、自転車の乗り方、ヘルメットの着用を指導していますが、ご家庭でも、ご指導くださるようお願いいたします。
 特に、雪道での自転車走行は、大変危険ですので、ご留意くださるようお願いいたします。

17日月曜日の登校は通常どおり

         17日月曜日の登校は通常どおり

 17日月曜日は、雪が凍っていることが予想されます。ゆとりを持って家を出て、ゆっくり歩いて登校しましょう。遅刻しないように登校しましょう。
 朝、車で送られるときは、児童が校庭を通らずに通行していますので、児童の安全確保のため、校地内への乗り入れは、ご遠慮ください。
 児童の安全第一を考え、ご理解とご協力をお願いいたします。
 

重要 明日の天候判断について

          明日の天候判断について

 明日、現段階の天気予報では、一週間前の降雪の天候と同様になる恐れがあります。
 つきましては、本日配布の通知をご覧いただき、明日に備えてくださるようお願いいたします。
 なお、朝の登校については、天候による大きな影響がない限り通常どおりです。よろしくご理解くださるよう併せてお願いいたします。

2月10日(月)雪かき

 週末に降った雪で、上荻野小学校は、みごとな銀世界になりました。
 今日は、1時間目を使い5年生で雪かきをしました。総合の「環境を整えよう」につながる学習です。みんな「あつ〜い」と終わった後は声をあげていました。
 おかげさまで、保健室前は車が通れるようになりました。最後に少しだけ雪遊びをしました。階段をそりですべったり雪合戦をしたり楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

朝の登校時に気を付けて!

            朝の登校時気を付けて!!

 8日の大雪のため、まだ通学路に雪が残っています。明日からも登校の際は、早めに家を出発し、すべらないようにゆっくり歩き登校しましょう。
 雪が溶けて蒸発しないと、いつまでも残ります。しばらくは、凍ることを想定して、気を付けて登校しましょう。

☆2月7日(金) 今日の給食☆

画像1
黒パン
牛乳
サツマイモのグラタン
ABCマカロニグラタン
リンゴ

今日のサツマイモグラタンは、
マカロニの代わりにサツマイモを入れました。
ほんのりと甘みのあるサツマイモ、チーズととてもよくあいます。

☆2月6日(木) 今日の給食☆

画像1
麦入りごはん
牛乳
ほっけの塩焼き
呉汁
こんにゃくのおかか煮

呉汁・・・『ごじる』と読みます。
呉とは、大豆を水で戻し、ペースト状にした物を言います。
豆乳も入れ、味噌で調味します。
要するに、呉入り、豆乳入り豚汁と言えば、想像がつくでしょうか??
クリーミーで、子どもたちからも人気の高い一品です。

☆2月5日(水) 今日の給食☆

画像1
ソフフランスパン
牛乳
チキンのフレーク焼き
野菜スープ
ジャーマンポテト

チキンのフレーク焼きですが、
一見チキンカツのようにも見えますが、
鶏肉に塩こしょう、マヨネーズを付けてから
砕いたコーンフレークとパン粉、粉チーズを衣にして
オーブンでこんがりと焼きあげました。
ボリューム満点、簡単レシピなので、ご家庭でも是非!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 おはなしの森(朝4年)
3/17 卒業式予行
3/18 給食最終日