出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

3月4日(火)朝会

 朝会の校長先生のお話は3月10日と3月11日のことでした。
 10日は東京大空襲があった日。11日は、東日本大震災の日です。どちらも多くの人々が命を落としました。空襲はいざ知らず、自然災害はいつ自分の身にふりかかるかはわかりません。これを機にお家でも命の大切さを考えるとともに避難の仕方や避難場所について話し合われるといいですね。
 その後、学校表彰がありました。忘れ物がなく学習態度がしっかりしている子、進んでできることを見つける子、学級委員としてクラスをまとめた子など校長先生から一人一人賞状を受け取りました。
画像1
画像2

3月3日(月) 5年総合「学校の環境を整えよう」

 今日は、5年生の総合的な学習で「学校の環境を整えよう」の取り組みをしました。
 それは、校舎周りの日陰にたくさん残っている雪の後始末です。固くなってしまった雪の雪かきは大変でした。
 雪かきをした場所は、3棟の横、2棟昇降口前、体育館横です。
 2・3校時に活動しましたが、みんな「業間休みはいらない」と大張り切りです!
 途中、2枚目の画像のようなきれいな氷が見られたり、雪にはまったりしながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その2

 1・2年生は1年間の6年生との思い出を劇と歌で、
 3年生は呼びかけと合奏を6年生に送りました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その4

 4年生からは歌と詩のプレゼントを。
 5年生からは、6年生の意志を受け継ぐ決意表明と合奏のプレゼントがありました。そのあと在校生から色紙のプレゼントをし、6年生から雑巾のプレゼントがありました。 6年生からは1年間を振り返る寸劇と「旅立ちの日に」の歌の披露があり、とても素晴らしい6年生を送る会になりました!!
画像1
画像2
画像3

2月28日(金)合唱指導

 講師の先生をお迎えして卒業式に歌う歌「生命がはばたくとき」の合唱の練習をしました。まつかげ合唱団で教えてもらっている児童もいたようです。最初に発声練習をしましたが、おもしろい発声法でみんな楽しそうに声を出していました。指導のおかげでいつもと違って声のきれいな合唱になり驚きです。みんな顔が赤くなるほど口を開けて歌っていました。あと2回練習があります。どんな風に成長するのか楽しみです!!
画像1

6年生を送る会 その3

 児童会からの出し物は6年生を題材にしたクイズです。
 それぞれのクラスの代表が出てきて、なわとびやフラフープ、ボール集めでどのクラスが勝つかを全校で予想して楽しみました!
画像1画像2画像3

2月28日(金)6年生を送る会 その1

 今日の3・4校時は6年生を送る会です。4年生が作ったアーチを抜けて5年生のリコーダーの入場曲をバックに照れながらも堂々と6年生が入場しました。
画像1画像2画像3

2月26日(水)琴教室

 5年生の音楽で琴教室を行いました。日本の伝統的な楽器に触れるのは初めての子ばかりでとてもうれしそうに琴を弾いていました。講師の先生のご指導の下、最後には「さくら さくら」を演奏しました!!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 おはなしの森(朝4年)