出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

5月7日(火)クラブ活動

今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
それぞれの活動場所に集まり、部長を決めたり、
目標を書いたり、計画を立てたりしました。
次回から本格的な活動が始まる予定です!
今年度のクラブは・・・
1  卓球クラブ
2  バトミントンクラブ
3  まんが・イラストクラブ
4  理科実験クラブ
5  探検クラブ
6  Tボールクラブ
7  軽スポーツクラブ
8  バスケットクラブ
9  料理・手芸クラブ
10 パソコンクラブ
の10のクラブで活動します!

家庭訪問3日目です!

             家庭訪問3日目です!

 今日で、家庭訪問3日目に入りました。順調に実施できています。ご協力ありがとうございます。学校と家庭で、歩調を合わせた指導が大切です。学校と家庭に食い違いがあるようでしたら、担任とよく話し合ってそのずれを埋めていきましょう。
 あと2日間ありますが、よろしくご協力お願いいたします。また、引き続き放課後安全に過ごせるよう各ご家庭でもお話しくださるようお願いいたします。

安全な登下校に感謝します!

             安全な登下校に感謝します!!  

 毎朝、登校する子どもたちを迎えながら思うことは、無事に登校できていることです。 これは、地域の安全を見守ってくださっている方々や本校のPTA本部や校外委員会の方々のご尽力のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございます。
 本校は、自由登校で、各人の責任のもとに登下校しています。全児童が、登校完了まで40分程度かかります。最終の子に付き添ってくださっている地域の方々にも、本当にありがたく感謝申し上げます。ありがとうございます。
 このところ荻野地区での不審者情報が連続していて気になります。通知文でもお知らせしていますが、帰ってからの子どもたちの安全への見守りもよろしくお願いいたします。

家庭訪問がスタートします!

            家庭訪問がスタートします!

 明日から、家庭訪問がスタートします。よろしくお願いいたします。4月5日の始業式、入学式から1か月が経ちました。学校やクラス、そして、担任の先生に慣れてきた頃ではないでしょうか。
 明日からは、短時間ですが、学級担任が保護者の方と関わることで、子どもたちひとり一人の理解を深める良い機会となります。お互いに「子どもたちのために」という気持ちで話し合ったり、情報交換したりできたら、今後の学校生活に有効活用できると考えます。どうぞ、ご理解、ご協力くださるようお願いいたします。
 また、家庭訪問が予定されている日は、子どもたちの帰ってからの時間が長くなります。交通安全や不審者等には、十分気をつけて安全に過ごすように併せてお願いいたします。

5月は「あつぎ子ども月間」です!

            5月は「あつぎ子ども月間」

 今日から、後半の連休がスタートしました。楽しい連休をお過ごしのことでしょう。  さて、5月は、「あつぎ子ども月間」です。
 目的は、子育てについて地域の人たちに理解を深めてもらう月です。
 今、子育ては、家庭だけ、学校だけ、地域だけという時代ではありません。3者で協力し合って、未来の子どもたちを育てていくことが求められています。そこには、お互いの理解や協力が必須です。この月間をとおして少しでもこの目的に近づけたらと思います。 特に、この連休中は、子どもたちが学校から地域にかえっています。どうぞ素敵な触れ合いや体験をとおして考えていただけたらうれしいです。

3年生 春の遠足

画像1
画像2
4月25日(木) 
横浜動物園ズーラシアに行ってきました。
たくさんの動物を見たり、動物園の遊具で楽しく遊んだりしました。

1年生 5/1(水) お掃除がんばってるよ

画像1
先週から1年生もお掃除がはじまりました。6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、一生懸命に頑張っています。ぞうきんの絞り方、ほうきの使い方など、まだまだぎこちないですが、みんなで協力しながら学校をピカピカにしてくれています。みんなできれいにすると気持ちがいいです。そんなお掃除の清々しさを感じてくれるといいなと思います。(写真は、机を協力して運び終わったところの写真です。)

4/18 4年 遠足

 晴天に恵まれ、気持ちよい天候の中、遠足へ行ってきました。午前はみなとみらい技術館に行き、日常生活では触れる機会の少ない最先端の科学技術を遊びながら体験しました。お昼は臨港パークで、海や横浜の景色を眺めながら、おやつなど友だちと交換して絆を深め、楽しく食べることが出来ました。午後は警察本部へ行き、警察の仕事などを楽しく学ぶことが出来ました。この学んだことを、社会の学習に生かしてほしいと思います。

後半の連休を安全に楽しく!

          後半の連休を安全に楽しく!
  
 明日から4連休に入ります。天気も好天続きのようです。ご家族で様々な計画が予定されていることと思います。安全に楽しく家族の団らんを味わいましょう。
 さて、学校では、残念ながらインフルエンザが流行してしまい予防に努めています。ご家庭でも、引き続き手洗い、うがい、マスクの着用に心掛けましょう。体調が不調の時は、無理せず外出は避けましょう。
 それでは、また、7日に元気に子どもたちに会えることを楽しみにしています。

第1回授業参観・懇談会・PTA定期総会無事終了!

     第1回授業参観・懇談会・PTA定期総会無事終了!

 風薫る好天の中、たくさんの保護者のみなさんの参加をいただき、無事に標記行事が終了しましたことに感謝申し上げます。
 また、学校への車の乗り入れ禁止へのご協力もいただき、一件の路上駐車もなく終了できたことに併せて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
 さて、授業参観で子どもたちの張り切った姿ご覧いただけたでしょうか。懇談会では、学級担任とかかわりが持てたでしょうか。「つながる」ためには、お互いに自己開示していかなければなりません。そんなきっかけづくりができたのではないでしょうか。
 そして、PTA総会、旧の役員さんここまでの準備等本当にありがとうございました。 また、新しい役員さんも決定し、新しいPTA活動がスタートできました。
 みんなで「すべては、子どもたちの笑顔のために」心をひとつにして取り組んでいきましょう。本日は、本当にありがとうございました。

最近の子どもたちの登校の様子

           最近の子どもたちの登校の様子

 学校が本格始動して、20日が過ぎました。毎朝の挨拶も元気が増してきています。最近の登校の様子は、暖かくなってきたことも手伝ってか、虫を捕まえて持ってくる子が多いです。ダンゴ虫やカタツムリなど、これからさらにその種類が増えそうです。
 「何時ごろ家を出てきますか。」の質問にも、子どもたちは快く答えてくれ、7時半過ぎが圧倒的に多いです。だいぶ時間がかかっている子、そうでない子、様々ですが、8時15分くらいには登校を完了したいです。学校生活のスタートには、余裕をもってほしいです。
 明日は、授業参観です。張り切って登校してくれることを願っています。

4月27日授業参観・懇談会・PTA総会迫る!

      4月27日授業参観・懇談会・PTA総会迫る!

 来たる27日授業参観・懇談会・PTA総会が実施されます。今年度、第1回目です。 是非、子どもたちの張り切った姿を参観くださるようお願いいたします。先生方も、緊張しながらも、この日の準備に一生懸命です。
 また、その後の懇談会、PTA総会へも積極的にご参加ください。
 なお、お車でのご来校はご遠慮くださるよう併せてお願いいたします。

地震を想定した避難訓練を実施しました!

         地震を想定した避難訓練の実施をしました!
 
 本日、2校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。
 目的は、避難経路や避難方法を知ることです。落ち着いた態度で、静かに避難できました。中国で、最近大きな地震があったばかりで子どもたちも真剣でした。
 本校は、児童の急増にともなって、校地内に余裕なく校舎が建っています。そのためか、避難経路も複雑になっています。しかしながら、先生方の誘導も適切で速やかな避難ができました。
 ご家庭でも、地震時の避難場所の確認や家族での約束など確認し合っておきましょう。 いつでもどこでも、自分の命は自分で守りましょう。

4月19日(金)5年箱根遠足

今日は、5年生の箱根遠足。
箱根の自然や、歴史にふれてきました。

箱根関所では、昔の道具や生活様式に驚き、
ちょっと早めの昼食では、恩賜公園から見える雄大な景色を
満喫しながら楽しくお弁当を食べました。

大涌谷では硫黄のにおいに驚きながらも
最後には、「いいにお〜い」なんて言葉も聞こえてきました。

楽しい遠足でした!!
画像1
画像2
画像3

4月16日(火)1年生を迎える会

今日は、朝の時間に「1年生を迎える会」が開かれました。
体育館に6年生と手をつなぎながらドキドキで入場した
1年生です。
2年生からのプレゼントをもらったり、
お兄さん、お姉さんからの「ぼうけんのもり」の歌を
歌ってもらったりとても楽しそうに過ごせました。

1年生からは「ドキドキ1年生」の歌のお礼がありました!
とってもかわいくて上手でした♪



画像1
画像2
画像3

4月8日(月)離退任式

画像1
画像2
画像3
今日は、離退任式です。
お世話になった先生方とのお別れです。
離退任される先生方から思い出を話していただいたり、
エールを送っていただいたりしました。
最後は列を作り、思い思いに先生方へ別れの言葉を送りました。

4月5日(金)始業式

着任式も終わり、いよいよ平成25年度の始業式が始まりました。

校長先生からは、「命」と「友だち」を大切にしようとお話がありました。
そして担任発表をどの子も希望に満ちあふれた顔で聞いていました。

さあいよいよ新学年のスタートです!!
画像1
画像2
画像3

あつぎ家庭読書の日始まります!

        あつぎ家庭読書の日はじまります!

 平成25年度〜29年度の5年間。厚木市子ども読書活動推進計画の中で、「あつぎ家庭読書の日」(毎月第3水曜日)が設けられました。
 目的は、家庭における読書のすすめや子どもへの読書のきっかけづくりです。活字離れを起こしている子どもの現状にしっかり向き合い推進していきましょう。

    家事の手を休めて5分、10分の少しの時間を使いましょう。
    親子でリレー読みなども楽しいでしょう。
    いろいろ飽きない工夫をしながら進めましょう。

 学校では、朝読書や図書の時間を使って日常的な読書活動を進めています。
 家庭と学校の両輪で読書の楽しさを味わいましょう。

元気に登校しています!

             元気に登校しています!
 
 始業式、入学式から6日が過ぎようとしています。
 毎朝、校門の前に立ち子どもたちを迎えています。
 本校は、自由登校ということで学年で固まったり、近所の子ども同士で集まったり様々です。
 特に、1年生は、徒歩で登校しなくてはならないので、慣れないうちは大変かと心配をしましたが、「おはようございます。」と声をかけると元気にあいさつが返ってきて、元気に通っている姿にほっとします。
 また、上級生が、1年生の世話をしながら、手をつないでくれる子もいて、とっても心が温かくなります。上級生のみなさんありがとうございます。
 また、毎朝、子どもに付き添い最後まで学校にくださっている方も多く感謝申し上げます。ありがとうございます。
 特に、地域の安全見回り隊の方やPTAの委員会の方々お疲れ様でした。併せてお礼申し上げます。ありがとうございました。
 今後も、安心安全に登校できるように、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

4月5日(金)着任式

画像1
画像2
画像3
新しい先生がやってきました!!

一人一人が大きな名前を書いた紙をもって抱負を語りました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 おはなしの森(朝4年)