出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

6月5日(水)5年生校外学習

総合の「地域の環境について知ろう」という学習のために
泉や清源方面の探検に行ってきました。
地域の環境を見て、取り組んでみたいことや、
調べてみたいことが出てきたようです!!
画像1画像2

引き渡し訓練無事に終了!

         引き渡し訓練無事に終了!

 本日、予定通り引き渡し訓練が実施できました。
 みなさまのご協力で順調に実施できたことに感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
 今回は、大地震の発生した場合を想定した訓練でした。 
 昨年、南海トラフ地震での死者32万人という発表がありショッキングでした。
 いつ地震が起こってもおかしくない状況が常にあるということをみなさんで共有していきましょう。
 学校が指定避難場所になっていますが、学校が無理な時は、どこに避難したらいいのか家族で話し合い意思統一しておきましょう。

荻野地区4校合同地震防災対応(再掲載)について

画像1
配布文書の学校だよりに掲載しています「荻野地区4校合同地震防災対応について」不具合がありましたので、再掲載しました。
配布文書の内容確認を、お願いいたします。

6月3日(月)プール掃除

画像1
画像2
6月3日は、職員でプールに溜まっていた泥を取り出しました。
1年間の汚れが目立ちました。

今日は、6年生が5,6時間目をつかってきれいに掃除をします!!

明日 引き渡し訓練!!

          引き渡し訓練 迫る!

 明日、引き渡し訓練が予定されています。大地震を想定しています。東日本大震災後、世界のあちこちで震災が起きています。
 日本でも、沖縄で地震がありテレビで報道されました。いつ起きてもおかしくないと思って準備していなければいけない状況があります。
 引き渡し訓練は、今年度は、本校だけで実施されますが、来年度は、荻野中学校区で実施される予定です。
 地域全体で意識を高めていきましょう。
 地震を想定していますので、車でのご来校はご遠慮くださるようお願いいたします。
 よろしくご理解・ご協力お願いいたします。

5月31日(金) 6年 鎌倉校外学習

梅雨入りしたのが嘘のような晴天の中、鎌倉に校外学習に行ってきました!
江ノ電では、街中を走る景色に「うわ〜近い!」とビックリ!海もきれいでした。
鎌倉ではガイドさんの説明をしっかり聞きながら、高徳院や銭洗弁財天、鶴岡八幡宮と歩いて回っていきました。ガイドさんの話に「へぇ〜」「そうなんだ〜」と熱心にうなずいたりメモをとったりしながら見学ができました。
今回の校外学習で学んだことをもとに、鎌倉パンフレットを作成していきます。
画像1
画像2
画像3

5/28 4年 総合校外学習

画像1
画像2
画像3
4年生では、「やさしいくらし」をテーマに総合的な学習の時間で
福祉の学習をしています。
今回は、みはる野・まつかげ台方面に、福祉に関係のあるものがあるか
探しに行きました。
子どもたちは今までも地域の学習をしていましたが、「福祉」という
視点を持って学習に望むと、自動販売機や公衆電話などに点字があったり、
坂を上り下りしやすいように手すりがあったりなど、
新たな発見があり驚いていました。
次は、上荻野方面に行く予定です。また、自分達の地域について
新たな発見をしてほしいと思います。

1年生 生活科 さやむき体験

画像1
 5月24日(金)1校時、1年生3クラスでグリンピースのさやむき体験をしました。
 むいたグリンピースは、その日の給食の鮭豆ごはんとして出されました。さやむきをするのは初めてという子が多く、筋の取り方が難しいという子もいましたが、みんな夢中になってさやむきをしていました。後で感想を聞くと、みんな「たのしかった!」と笑顔で答えていました。
 給食では、グリンピースが苦手な子も、「先生、2粒食べられたよ!」とか「僕は全部食べられたよ!」と、自分でむいたグリンピースはちょっと特別な気持ちで頑張って食べたようです。毎日、一生懸命に給食をつくってくださっている調理員さんへのありがとうの気持ちも感じてくれたのではないかと思います。

5月29日(水)2年生遠足

本日、遠足で伊勢原市立子ども科学館に行ってきました!
欠席者もなく、2年生全員で行くことができました。
雨が心配されましたが、お天気も味方して、お昼ごはんは外で楽しく食べました。
科学館では、ルールを守って仲よく見学・体験することができました。
子どもたちは、普段なかなか体験できない科学の世界に興味津々!
光や音、様々な自然現象のしくみを、楽しみながら勉強できました。
今日学んだ科学の発見を、日常生活の中にも探してほしいと思います。
画像1画像2

5月21日(火)児童朝会

画像1
画像2
今日の児童朝会では各委員会の委員長からそれぞれの仕事の紹介がありました。
今年の委員会は、
児童会本部
やさしいくらし
音楽・集会
保健
体育
図書
飼育
美化・掲示
給食
放送になります。

児童会本部からは、上荻野小学校のスローガンの紹介がありました。
みんなであいさつの素晴らしさを広げていきたいと思います!!

5月 最近の学習から

上の写真は、理科の学習「こん虫をそだてよう」で地域の方からいただいたキャベツの葉にモンシロチョウの幼虫が育ちつつあるところです。チョウになるのが楽しみです。

下の写真は、総合の学習「上小発!明るいまち上荻野」で3年生4クラス合同で探検に出かけているところです。
画像1
画像2

通学路におけるけがについて

            通学路におけるけがについて

 このところ、通学路途中でおこるけがが気になります。ころんで骨折や擦り傷が多いです。どんな歩き方をしているのか今朝子どもの様子を見に行きました。
 後ろ向きに歩いたり、急に走ったり、隣同士ずっとおしゃべりしていて、前方不注意になっていたり様々です。
 学校でも、どのように歩けばいいのか等指導しますが、ご家庭でもご指導お願いいたします。
 自由登校ゆえに、自分の身は自分で守ってけがのないように安全に登校してほしいと願っています。

5月22日(水)図書巡回展示車来校!!

画像1
画像2
今日は、図書巡回展示車が来校しました。
たくさんの種類の本を
子供たちは思い思いに選んでいました!!

小・中学校 授業ルールの統一について

         小・中学校 授業ルールの統一について

 中学校区(荻野中学校、荻野、上荻野、鳶尾小学校)4校での共通理解を図りながら児童・生徒の指導をしています。
 その一つで、授業中のルールの7点を提示いたします。

 1.チャイム着席の徹底をする
 2.開始、終了の挨拶は、教師と児童・生徒が目を合わせて行う
 3.机上に落書きをしない
 4.机上には、授業に必要ないものは置かない
 5.前の授業の板書は、次の授業前までに係りが消しておく
 6.遅刻者は、教師のところまで来て理由を説明する
 7.発言は、挙手氏をし、指名されてから発言する  

 今後、中学校に行って子どもたちが戸惑わないようにしていくためにも、小学校でも意識しながら指導をしていきたいと思います。
 ご家庭でも、ご確認していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

5月16日(木)5年生

今日の6時間目に畑の草取りに行ってきました。
少し見ない間に草ぼうぼう!!
みんな汗をかきながらがんばりました!!
画像1画像2

第1回荻野中学校区PTA連絡協議会無事終了!

      
       第1回荻野中学校区PTA連絡協議会無事終了!

 5月18日(土)の午後3時より標記の会議が実施されました。
 関係の先生方や保護者の方、地域の方、お忙しいところご出席ありがとうございました。
 1回目ということで自己紹介からスタートし、各学校の現在の状況等の情報交換がありました。
 小・中学校の連携の大切さが叫ばれ、それが学校だけに止まらず、地域全体でという意識が高まっています。どこの中学校区でも同じような話し合いがなされ子どもの健全育成に努めています。
 本地区でも、熱心な情報交換と意見交換があり、この地区の一体感が感じられました。 共通理解やお互いの認め合いは、子育てには必須のことです。これからも、みんなで子育てしようという意識を持ち、今以上に高めていきたいと考えます。
 問題点は、みんなで知恵を出し合って解決していきましょう。成果は、引き続き大切にし更なる成果につながるように努めていきましょう。

ぼうけんの森の整備ありがとうございました!

         ぼうけんの森の整備ありがとうございました!

 本日、天気に恵まれ午前9時より本校のぼうけんの森の整備が実施されました。PTA本部のみなさんをはじめ、大時計クラブのみなさんなど多くの参加がありました。本当にありがとうございました。
 特に、元本校校長の霜島先生には、森の中の植物についての説明をいただき、貴重な植物も自生していることがわかりました。ありがとうございました。
 おかげさまで、倒木もなくなり、下刈りもでき、子どもたちも教育活動がしやすくなりました。来週からのぼうけんの森での子どもたちの様子が楽しみです。

おはなしの森のお話聞いたよ!

             おはなしの森のお話聞いたよ!

 本日の昼休み、「おはなしの森」読み聞かせボランティアの読み聞かせがありました。 おはなしの森の皆さんには、お忙しい中、ご来校いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
 主に、低学年がたくさん集まり、楽しそうに夢中で聴いていました。
 子どもに、声をかけたり、読み聞かせをしたり、声(肉声)を聴かせることは、子どもの心の安定につながるということを聞いたことがあります。声の力は、情緒の安定に必須なのです。
 さて、今年度から、本校は、国語の校内研究を推進していきます。それに伴って、今まで以上に本と触れ合う機会を増やすために、様々な仕掛けづくりや環境づくりに重点を置きたいと考えています。よって、読み聞かせの回数や場の設定などさらなる工夫改善をしていきたいと考えます。
 毎月第3水曜日あつぎ読書の日も設定された中で、もっともっと本に触れ合う機会を学校、家庭ともに増やしていきましょう。

家庭訪問無事終了しました!

           家庭訪問無事終了です!
  
 5月8日からスタートした5日間の家庭訪問が、おかげさまで無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。
 子どもたちの家での状況や周囲の環境も知ることができ、今後の指導に生かしていきたいと考えます。
 お子さんのことで、何か問題になったことがあったでしょうか。その場で、解決できたこともあればできなかったこともあったのではないでしょうか。解決できなかったことは、今後、解決できるように考えていきましょう。
 

第1回PTA運営委員会全体会無事終了!

        第1回PTA運営委員会全体会無事終了!

 5月11日(土)標記について開催されました。雨の中、お忙しい中ご出席をいただきありがとうございました。
 PTA活動の本格的な取り組みがスタートし、本年度の事業説明や確認が行われました。
「安全」にそして、その先の「安心」を獲得した学校生活を目指すPTA活動をめざし、次のとおり具体的な事業計画が提示されました。

 テーマ「子どもたちの笑顔のために」

 学校、児童に関わる項目をいくつかお知らせします。

 1.児童の登下校のマナーの在り方について
 2.学校行事における路上駐車対策と対応について
 3.ヘルメット着用率向上策について
 4.「ぼうけんの森」の整備について  等々

 今後も、子どもたちの健やかな成長のためにPTA活動をみんなで盛り上げていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 おはなしの森(朝4年)