出かける際は防犯ブザー 自転車乗るならヘルメット 自分の命は自分で守る

12月5日(木)5年総合 「環境について考えよう」

 今日は5年生の総合の学習「環境について考えよう」で学校の環境整備をしました。
・池のそうじ
・花の植え替え
・花壇整備
・落ち葉掃き
 それぞれのグループに分かれ、自分が学校の環境整備についてできることを考えながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火)ピンクシャツデー

 本日、朝会で「ピンクシャツデー」の話がありました。
 本校でも、まずは、教職員からという気持ちで、今月から月2回の実施の計画で進めていきます。「ピンクシャツデー」の詳しいことは、学校便りをご覧ください。
 教職員一同、人権意識を高め子どもたちの幸福と命を守り、行動していきたいと考えています。
画像1

ドッジボール大会

 先週の29日(金)より体育委員会の主催で学年総当たり戦のドッジボール大会が行われています。昼休み、たくさんの子どもたちが校庭に出て元気よくドッジボールに取り組んでいます。今週は、水曜日と金曜日に予定されています。ぜひ子どもたちの頑張っている姿見に来てください!!
画像1
画像2

道路交通法が一部改正されました!

         自転車は、路側帯内通行は左側を!

 12月1日、自転車に新ルールができました。今まで軽車両等路側帯内双方向の通行ができたことが、左側通行のみになりました。
 新しいルールを知って、安全に自転車に乗りましょう。あわせてヘルメットの着用をし、しっかりし頭を守りましょう。

11月29日(金)防災講演

 今日の3時間目は「自分の命を守るために必要な事柄について理解し、的確な行動がとれるような態度や能力を身につける」ことを目的に、体育館で防災講演がありました。
 学校防災アドバイザーの方に来ていただき、これから起こる地震のことや、小学生ができる予防と対策についてお話していただきました。そこでできることに「家族防災会議を開くこと」を挙げられました。家族で避難場所や、被災後の連絡方法を確認しておくことが大事だそうです。
 また、「DROP! COVER! HOLD ON!」(まず、低く、頭を守り、動かない)を合い言葉に行動しましょうとも話されました。
画像1

11月29日(金)5年 出張授業

 今日は、朝日新聞社とNECパーソナルコンピューター・東芝さんによる「自分たちの学校紹介をテーマにプレゼンテーションを学ぼう」の出張授業をしていただきました。
 上荻野小学校の良いところをリポートする内容で、最新のタッチパネル式のノートパソコンを使い、前日までに準備した写真や文章をパワーポイントに打ち込みました。
 限られた時間でいかに自分たちの伝えたいことを伝えるのか、また相手を納得させるのかを考えながらどの子も凄い集中力で取り組んでいました。最後にグループごとに発表しましたが、どのグループも素晴らしい発表でした!!
画像1
画像2
画像3

防災講演会開催されました!

              防災講演会が開催されました!

 本日、3校時に4〜6年生対象に防災講演会が開催されました。
 講師は、学校防災アドバイザーの鈴木 純さんで、映像と語りによるわかりやすい講演会でした。
 内容は、「地震の予防と対策について」です。最初に、プレートの話を世界地図でわかりやすく教えていただきました。また、小学生にできる予防と対策については、次の2点について強調されました。

 1 防災地図の作成 どこがあぶないかを明確に書き込む
 2 防災カード   住所、氏名など必要な情報を記載する 

 中でも、最低限度決めておかなければならないこと
 
 1家族との連絡方法    2避難場所   この2点が示されました。

 家族防災会議と称し、話し合っておきましょうと提案されました。
 再度、ご家族で見直されてはいかがでしょうか。

11月23日(土)秋まつり

 今日はこどもたちみんなが待ちに待った「秋まつり」です。児童会主催で「ありがとうといわれるくらい きょうりょくして まつりをもりあげよう」のスローガンをもとに、これまで学習してきたことを生かして、各クラスごとにあきまつりを盛り上げました。
 午後は、荻野中学校の吹奏楽部の皆さんによるコンサートを聞きました。みんなが知っている曲を演奏してくれ、大合唱の楽しいプログラムになりました!!
画像1
画像2
画像3

明日秋まつり開催です!

            明日秋まつり開催

 二学期最後の大きな行事として、子ども主体で企画運営する「秋まつり」が開催されます。児童会の子どもたちを中心に、進めてきましたが、明日それが実現します。
 子どもの様々な思いや考えを生かし取り組んでいます。みんな張り切っています。
 保護者のみなさん、地域のみなさん、ぜひ子どもたちの活躍している姿をご覧くださるようお願いいたします。多くのご来校をお待ちしています。
 なお、お車でのご来校はご遠慮くださるよう併せてお願いいたします。

インフルエンザ対策をお願いします!

           インフルエンザ対策をお願いします!

 日ごとに朝晩の気温が低くなっています。いよいよ寒い冬の到来です。
 今朝は、通学路付近の田畑の様子は、霜が降りていて白くなっていました。
 さて、冬の到来とともにやってくるのが、インフルエンザです。今朝の新聞で相模原で学級閉鎖の記事がありました。これから、空気も乾燥してきます。今まで以上に、手洗い、うがいの励行を次のとおりお願いします。

 ★手は石鹸で洗いましょう。手首や指先も丁寧に洗いましょう。
 
 ★うがいは、喉の奥までしっかりうがいをしましょう。
  お茶やうがい薬で10回程度すると効果抜群です。

11月19日(火)音楽朝会

 今日は音楽朝会でした。音楽集会委員会が中心となって、「少年少女冒険隊」の歌を振り付きで歌いました。高学年の子たちは、3年前に来ていただいた「少年少女冒険隊」の作詞作曲者である中山讓さん(ゆずりんさん)を思い出しながら、低学年の子たちは楽しそうに身体を使って表現していました。さむ〜い朝も、体がほかほかして終わることが出来ました!!
画像1

4年 11月8日(金) 車いす体験学習

画像1
画像2
昨日に引き続き、今日は、「車いす」を体験しました。
子ども達は、小さな段差でも「こわい」と言ったり、
一人でマットの上などの動かしづらい場所では
どのように動かせばよいかを考えたりと、車いすの使い方を体験しました。
また、この体験を生かし、車いすに乗っている方を見かけた時には、
どのようにすると良いのかも、学習する良い機会となりました。

4年 11月15日(金) 高齢者疑似体験学習

画像1
画像2
昨日に引き続き、今日は「高齢者疑似体験」を行いました。
子ども達は、合計5キログラムの重りを全身に身につけたり、
関節を動きづらくするために肘や膝にサポーターをつけたりなどしました。
その状態で、新聞紙を1枚1枚めくるのが大変だったり、小さい文字が読みづらかったりなど、高齢者になるとどのようになるのかを体験しました。
この体験をきっかけに、家族のおじいさんやおばあさん、
町で見かけた高齢者の方に、
優しい言葉がけができるようになってくれたらと思います。

4年 11月14日(木) 視覚誘導体験学習

画像1
画像2
先週に引き続き、今日は、目の不自由な人に対しての「視覚誘導体験学習」を行いました。
子ども達は、アイマスクをして周りが全く見えない状態になると、
始めは「怖い怖い」と言いながらとてもゆっくり歩いていました。
しかし、誘導してくれるパートナーが「左に曲がります」や
「段差があります」と優しく声をかけてくれることによって、信頼し、
普段の速さに近い状態で歩くことができました。
目が不自由になった時の不便さや怖さ、誘導することの大切さや難しさを
体験できた、よい機会になりました。

4年 11月7日(木) 手話体験学習

画像1
画像2
4年生では、総合的な学習の時間で、「福祉」について学習しています。
今日は、「手話」について体験しました。
あいさつ、教科、気持ちなどを教えていただき、子ども達は休み時間になっても
「国語、好き?」など友達と手話をしている様子が見られました。

迷い込んだ烏骨鶏について

            迷い込んだ烏骨鶏について

 以前迷い込んだ烏骨鶏について困っていましたが、警察に相談したところ、拾得物扱いで引き取ってくださることになりました。
 先日、警察官が3名来校され引き取られていきました。いろいろご心配やご協力をいただきありがとうございました。

11月14日(木) 6年 薬物乱用防止教室

6学年全体で、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物の種類や体への影響を含め、お酒やたばこなどの健康への害や依存の怖さを、講師の方にわかりやすく教えていただきました。
画像1

11月11・12日 6年 修学旅行に行ってきました!

東京・日光方面へ修学旅行に行ってきました!
1日目は浅草方面に行き、花やしきでのグループ行動や、仲見世通りでの買い物を行いました。歴史ある花やしきで、自分たちで立てた計画をもとにアトラクションに乗り、楽しんで活動していました。夕方に日光に到着し、宿では伝統工芸である日光彫りに挑戦しました。初めて使う道具で戸惑いましたが、みんな上手に仕上げました。
2日目は東照宮や滝など、日光の名所を巡りました。積雪や吹雪があり、思った以上に寒かったですが、無事に見て回りたくさん学ぶことが出来ました。
当初の予定とは少し変更になりましたが、子どもたちはとても元気に笑顔で2日間を過ごしていました!
画像1
画像2
画像3

2013夢追いふれあいコンサートinおぎの 開催します!

       2013夢追いふれあいコンサートinおぎの 本日開催!

 本日、午後1時より、本校体育館において、ふれあいコンサート予定通りに開催いたします。
 東京サロンシンフォニーオーケストラの生演奏や荻野中学校吹奏楽部やPTA有志のみなさんによる合同演奏と見応えのあるコンサートになります。
 どうぞ、ご家族おそろいでお越しくださるようお願いいたします。

11月5日(火)朝会

 今月も先月に引き続き読書月間です!今日は、図書担当の先生方から子どもの時に読んで印象に残った本の紹介やみんなに読んでほしい本の紹介をしてもらいました。その後に、図書担当の先生による「ともだち」の本の読み聞かせがありました。各ページが「ともだちって・・・」という文章で始まり、友だちについて考えるよい時間になりました。 学校でも本を読んでシールをはる「読書の木」やボランティアの皆さんによる「おはなしの森」の読み聞かせ、給食中の読み聞かせCD「おはなしでてこい」の放送などいろいろな取組をしています。お家のでもぜひ、本と触れ合う時間をとってみてください。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 おはなしの森(朝4年)