17日月曜日の登校は通常どおり
17日月曜日の登校は通常どおり
17日月曜日は、雪が凍っていることが予想されます。ゆとりを持って家を出て、ゆっくり歩いて登校しましょう。遅刻しないように登校しましょう。
朝、車で送られるときは、児童が校庭を通らずに通行していますので、児童の安全確保のため、校地内への乗り入れは、ご遠慮ください。
児童の安全第一を考え、ご理解とご協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2014-02-14 12:28 up!
明日の天候判断について
明日の天候判断について
明日、現段階の天気予報では、一週間前の降雪の天候と同様になる恐れがあります。
つきましては、本日配布の通知をご覧いただき、明日に備えてくださるようお願いいたします。
なお、朝の登校については、天候による大きな影響がない限り通常どおりです。よろしくご理解くださるよう併せてお願いいたします。
【お知らせ】 2014-02-13 13:54 up!
2月10日(月)雪かき
週末に降った雪で、上荻野小学校は、みごとな銀世界になりました。
今日は、1時間目を使い5年生で雪かきをしました。総合の「環境を整えよう」につながる学習です。みんな「あつ〜い」と終わった後は声をあげていました。
おかげさまで、保健室前は車が通れるようになりました。最後に少しだけ雪遊びをしました。階段をそりですべったり雪合戦をしたり楽しそうでした。
【今日のできごと】 2014-02-10 16:07 up!
朝の登校時に気を付けて!
朝の登校時気を付けて!!
8日の大雪のため、まだ通学路に雪が残っています。明日からも登校の際は、早めに家を出発し、すべらないようにゆっくり歩き登校しましょう。
雪が溶けて蒸発しないと、いつまでも残ります。しばらくは、凍ることを想定して、気を付けて登校しましょう。
【お知らせ】 2014-02-10 11:43 up!
☆2月7日(金) 今日の給食☆
黒パン
牛乳
サツマイモのグラタン
ABCマカロニグラタン
リンゴ
今日のサツマイモグラタンは、
マカロニの代わりにサツマイモを入れました。
ほんのりと甘みのあるサツマイモ、チーズととてもよくあいます。
【給食献立】 2014-02-07 13:59 up!
☆2月6日(木) 今日の給食☆
麦入りごはん
牛乳
ほっけの塩焼き
呉汁
こんにゃくのおかか煮
呉汁・・・『ごじる』と読みます。
呉とは、大豆を水で戻し、ペースト状にした物を言います。
豆乳も入れ、味噌で調味します。
要するに、呉入り、豆乳入り豚汁と言えば、想像がつくでしょうか??
クリーミーで、子どもたちからも人気の高い一品です。
【給食献立】 2014-02-07 13:59 up!
☆2月5日(水) 今日の給食☆
ソフフランスパン
牛乳
チキンのフレーク焼き
野菜スープ
ジャーマンポテト
チキンのフレーク焼きですが、
一見チキンカツのようにも見えますが、
鶏肉に塩こしょう、マヨネーズを付けてから
砕いたコーンフレークとパン粉、粉チーズを衣にして
オーブンでこんがりと焼きあげました。
ボリューム満点、簡単レシピなので、ご家庭でも是非!!
【給食献立】 2014-02-07 13:59 up!
寒いけど元気に走ってます!!
寒いけど元気に走っています!!
始業前の朝休みを使って、子どもたちが、校庭を元気に走っています。これは、今後、行われるマラソン大会の練習のためです。どの子も、白い息を吐きながら、懸命に走っています。
マラソンは、長距離を走るので、多くの子は、どちらかと言えば避けたいと考えるでしょう。その気持ちを、きっと押し殺して走っているであろうと思うと「がんばれ」と応援したくなります。
自主的なマラソンなので、自分の気持ちで走っています。自分への挑戦でもあります。どこまでがんばれるか自分で目標を決めて、その目標を達成してほしいです。無理せず、自分のペースで走りましょう。
【お知らせ】 2014-02-07 11:32 up!
2月5日(水) 雪
雪がとけてなくなる前に雪遊びをしてきました!
雪だるまがぼうけんのもりの立札の上に!!
これぞ、ぼうけんのもりの守り神!?
【今日のできごと】 2014-02-06 07:27 up!
2月5日 ぼうけんのもり
今日は昨日からの雪もあり、朝の登校時間には各所に職員が立ち、登校指導をしました。
上荻野小学校では、ぼうけんのもりが雪化粧でとてもきれいです!残念ながら校庭は凍っており危ないので出ることはできませんが・・・。
きれいな景色を眺めながらの授業もたまにはいいです!
道が凍っているので、明日からの登下校も十分注意したいものです。
【今日のできごと】 2014-02-05 09:01 up!
☆2月4日(火) 今日の給食☆
いなりちらし
牛乳
カジキの照り焼き
かき玉汁
胡麻和え
今日は初午です。2月の最初の午の日。
稲荷神社のお祭りにあたります。
それにちなみ、いなりちらしにしました。
ひじきや人参、油揚げ等を甘辛くにて
酢飯に混ぜました。
一見、ひじきご飯と変わらないのですが、
食べてみると、お酢の味が・・・
『これ苦手〜』と酢の味に馴染めない子もちらほらと・・・
【給食献立】 2014-02-05 08:34 up!
☆2月3日(月) 今日の給食 お楽しみ給食☆
麦入りごはん
牛乳
イワシフライ
沢煮椀
ひじきのマリネ
鬼うち豆
今日は節分。
日本では昔から鰯を食したり、鰯を柊に刺し門口に飾り
邪気を払う風習があります。
それにちなんで、イワシフライを出してみました。
『骨がある〜』とか、『硬くて食べれない〜』
など、それぞれに格闘していました。
それでも、お楽しみ給食だったのですが・・・
【給食献立】 2014-02-05 08:34 up!
☆1月31日(金) 今日の給食☆
麦入りごはん
牛乳
鯖の竜田揚げ
すまし汁
小松菜のお浸し
【給食献立】 2014-02-05 08:33 up!
2年 算数の学習
今、2年生では、算数で「m(メートル)」の単位の学習をしています。
この日は、長さしらべの活動をしました。2人1組になり、教室の内にあるいろいろなものの長さをはかります。はかる前に、まず長さを予想し、その後実際に長さをはかりました。子どもたちは、オルガンや掃除用具のロッカーなど、大きいものを中心に、1mものさしを上手に使って長さをはかることができました。
【今日のできごと】 2014-02-05 08:33 up!
1月30日(木)学校保健委員会
放課後、家庭科室で「学校保健委員会」が開かれました。今回のテーマは「子どもの育ちと和食について考えてみる」です。学校の給食の残菜調査の結果から、洋食より和食の方が残る率が多いことや、上荻野小学校の肥満の実態など、食とどのようにかかわっているかなどの話がありました。
その後には、和食の試食会がありました。参加者でおいしくいただきました!
【今日のできごと】 2014-02-05 08:33 up!
2月3日(月) 節分 5年生
今日は2月3日、季「節」を「分」けると書いて「節分」です。明日は「立春」、暦の上ではもう春ですね。
5年生は年男、年女ということで、まめまきをしました。「鬼は〜外」「福は〜内」と大きな掛け声で楽しそうにまめを投げました。その後、自分の年の数の分+1のまめを食べ健康を願いました!!
【今日のできごと】 2014-02-05 08:33 up!
1/27 6年 中学校半日体験入学
来年度からの中学校生活の準備として、荻野中学校へ半日体験入学に行きました。学校生活や部活動の説明を聞き、クラスごとに授業や部活動の様子を見学しました。子どもたちからは、「緊張したけど見られて良かった!」「入りたい部活動決まった!」などの声がありました。中学に向けて良い体験になりました!
【今日のできごと】 2014-02-01 08:50 up!
1/31 6年 合唱指導
卒業式に向けて、講師の先生を招いた合唱指導が始まりました。今日は初回だったのでクラスごとに正しい姿勢の仕方や声の出し方を学びました。とてもわかりやすく教えて頂き、子どもたちも楽しみながら練習していました。これからも練習に励んでいきたいと思います。
【今日のできごと】 2014-02-01 08:49 up!
1/28・29 「It's 上小 Time」
今年の「It's 上小 time」は、お昼休みを使い、2日間に渡って開催しました。
ダンスや劇、マジック、コントなどバラエティーに富んだ内容で、また、他学年同士でのコラボレーションもあったりと、とても楽しい公演となりました。子どもたちも、大きな声で笑いながら公演をとても楽しんでいました。
出演した子どもたちも、休み時間を使って一生懸命練習し、本番は堂々と発表をしていました。とても頼もしかったです。
【今日のできごと】 2014-01-31 07:36 up!
☆1月29日(水) 今日の給食☆
ミルクトースト
牛乳
ポトフ(鶏肉)
洋風金平
オレンジ
洋風金平は、初めての献立です。
牛蒡と人参、いつもの金平と同じ材料ですが
ケチャップ、ソース、砂糖で味付けをしました。
見た目には、さほど変わりはありませんが、
食べた子どもたちの表情は・・・
ビックリ!!という子も、少なくなかったのではないでしょうか??
【給食献立】 2014-01-30 15:00 up!