3月19日(火)卒業式
3月19日、第33回卒業式が行われ、6年生89名は卒業していきました。
みな、緊張した面持ちで卒業証書を授与されていました。 校長先生は「三冠王」にちなんで「三感王」の話をされ、 「実感」「感動」「感謝」を大事にしようと卒業生に言葉を贈りました。 別れの言葉では、6年間の思いをこめて言葉を伝え、歌を歌うことができました。 中学校でも頑張って欲しいと思います。 卒業おめでとう!! ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)携帯型学習ゲーム 6年生
今日は、DSを使って、漢字の書き取りや算数の問題にチャレンジしました。
普段は、遊びで使っているDSなので、「DSで授業をします」というと 子供たちは大喜びでした。 その後、友だちと一緒にもくもくと問題を解いていました。 卒業まであと5日!! ![]() ![]() 3/12 3年スポーツ集会![]() ![]() ![]() 内容は、障害物リレーと大縄大会でした。 各クラス一丸となり、一生懸命に取り組みました。 子どもたちには、これからも休み時間には外に出て、 たくさん体を動かしてほしいと思います。 3月8日(金)卒業式練習![]() いよいよ体育館には紅白幕や絨毯が準備され、気持ちも高まってきました。 合唱指導の講師の先生も今日で5回目です。 練習始めのころと比べて、とてもきれいなハーモニーが出せるようになりました。 卒業まであと8日!! 3月7日(木)6年生 奉仕作業![]() ![]() ![]() これからの下学年のためにということで 校舎内外の掃除、整理整頓をしました。 校庭の砂まき 水飲み場の葉っぱとり 池の掃除 昇降口の清掃 壁の画鋲とり 図書室の本の整備 手洗い場の掃除 畑の草取り など、普段時間をかけて掃除できないところを中心に 清掃活動をしました。 みんな気持ちを込めて熱心に掃除できました。 卒業まであと9日!! 3月6日(水)6年生 合奏![]() リコーダーの2部 鍵盤の2部 鉄琴 トライアングル ピアノ とたくさんの楽器を使っての合奏です。 学年の友達に見に来てもらい大満足です!! この後は感想を交流しました。 3月6日(水)6年生![]() ![]() 卒業式では体育館の後ろの壁に飾られます。 3月5日(火)6年生 校長先生の授業![]() 昨日は1組、今日は2組と3組でした。 1年に1回の校長先生の授業と言うことで、子供たちは若干緊張していたようです。 授業のテーマは「差別」について。 部落差別の話から、自分たちの身近な差別問題についてまで 子供たちと語り合いながら考えを深めていきました。 授業後の感想には「自分がそう思っていなくても 人を傷つけていることがあるから 言葉を発するときには考えてから言おうと思った。」 など日頃の行動・発言をふり返るよいきっかけになりました。 3月4日(月)卒業式の練習![]() 別れの言葉は、これまでと違い、ひな壇からする予定です。 今日は別れの言葉と入場の練習をしました。 卒業まであと15日!! 2/18 5・6年 大なわ大会
18日に、高学年の大なわ大会が行われました。
この日に向けて、どのクラスも一生懸命練習してきました。 当日は風が吹くとても寒い中、みんな盛り上がって熱くなっていました! スポーツ大会を通して、クラスの団結力も深まったと思います。 また来年のスポーツ大会がんばろう!! ![]() ![]() 3月1日(金)6年生を送る会 その4![]() ![]() おおきなかけ声とともに披露してくれました。そして最後には、 伝統を受け継いできているピラミッドを完成させました。 6年生は、在校生へ向けて「生きる」(谷川 俊太郎作) の朗読と卒業式で歌う「巣立ちの歌」をきれいな歌声で歌い上げました。 6年生はどの子も晴れ晴れとした顔で退場できました。 もうすぐ6年生も卒業です!! 3月1日(金) 6年生を送る会 その3![]() そして全校で「アンパンマン」の歌に合わせて 6年生へのエールを送りました!! 3月1日(金)6年生を送る会 その2![]() ![]() 4年生は、劇をつるの恩返しの曲にあわせて6年生への感謝の気持ちを表しました。 3月1日(金)6年生を送る会その1![]() ![]() 1年生は「どきどきどん1年生」の歌と、6年生が中学校へ行ったらを劇にして 感謝の言葉を贈りました。 2年生は、歌と呼びかけをしました。 3月1日(金)体育館 ワックスがけ![]() モップでゴミをとった後、ワックスがけをするととてもきれいな床になりました! 2/25〜 5年 ぼうけんのもりに行こう週間の取組
3学期の総合的な学習の時間では、2学期に行った内容を学校全体や地域の方へ広げていこうと取り組んでいます。
その一つとして、「プレートグループ」と「巣箱グループ」がぼうけんのもりに設置したものを見てもらうために、25日から『ぼうけんのもりに行こう週間』を実施しています! 初日は1年生のみんなにプレートを見てもらって木の説明をしました。 また、地域の方にもぼうけんのもりを見に来て頂きました。 たくさんのみなさんに5年生が取り組んだ内容を知ってもらえるようがんばっています!! ![]() ![]() 2/21 3・4年 長縄大会![]() ![]() ルールは、3分間で跳んだ回数です。 優勝は、上学年の意地を見せてくれた4年生でした。 3年生も頑張りましたが、わずかに及びませんでした。 しかし、この日のために各クラスとも一生懸命練習に取り組んだことは、 クラスの絆をより深める良い機会となりました。 2/22 3・4年 郷土芸能講演会![]() ![]() 受け継いでいる厚木市林にある林座のみなさんに公演していただきました。 子どもたちは、普段見ることのできない人形や 3人で1つの人形を動かしている姿などに興味を持ち、静かに 鑑賞していました。 またひとつ、昔のことを知る学習となりました。 2月19日(火)6年 調理実習
家庭科で6年生がサンドイッチを作りました。
自分たちの食事だけでなく、お世話になった先生方の分も 調理し、食べていただきました。 おいしそうなサンドイッチができあがりました。 では、いただきま〜す!! ![]() ![]() ![]() 3年 豆腐作り![]() ![]() ![]() 自分達で種から育てた大豆が豆腐に変わった瞬間には、 自然と歓声が上がりました。 子ども達にとって、とても貴重な体験となりました。 詳しくは、厚木市ウェブサイト→街の話題→街の話題→ 上荻野小学校の児童が豆腐作りを体験 (http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/wadai/machi/...) をご覧ください。 |
|