2月23日 薬物乱用防止教室
あなたにとって大切なものは何ですか?
自分にとって大切なものを奪ってしまう可能性のある、「お酒」「たばこ」「薬物」の体や心、人生への影響について学びました。 くらし安全指導員の方が、熱心なご指導をしてくださいました。 「イヤです」「ダメです」を合い言葉に、お酒やたばこ、そして絶対に手を出してはならない薬物から、自分自身を守っていってほしいです。 大切なものを守るために・・・。 ![]() ![]() 2月16日 東京校外学習
小学校生活最後の校外学習、「国会議事堂」「憲政記念館」「昭和館」に行ってきました。
国会議事堂の壮大な建築様式や、国政の中心で実際に政治を行っている場所の見学ということで、子どもたちの心も引き締まったようでした。 衆議院の本会議場や、天皇陛下の御休所の見学ができたり、有名な国会議員さんにお会いできたりと、貴重な体験ができました。 昭和館では、戦中・戦後の生活の様子を中心に学習しました。係員さんの熱心なお話に、一生懸命聞き入っていました。 お昼のお弁当も小学校生活最後ということもあり、美味しそうに食べていました。 写真は「憲政記念館」の議場体験、「昭和館」の体験コーナーのものです。 ![]() ![]() 2月2日 荻野中学校体験入学
春はもうすぐそこまで来ています。4月にはもう中学生の6年生。
今日は、荻野中学校へ体験入学に行きました。 ピリッとした緊張感の中、授業の見学や部活動の見学をしてきました。 3つの小学校が集まった体育館では、生徒会の先輩方が、凛々しい姿で中学校生活の様子を優しく教えてくださいました。 中学生になってさらなる成長、さらなる活躍が今から楽しみです。 ![]() ![]() 5,6年生お琴体験教室![]() ![]() ![]() ほとんどの子にとって初めてのお琴体験。最初は戸惑う様子も見られましたが、にこやかに励ましながら教えてくださる先生方のご指導の元、熱心に練習していました。 終わりには、「さくらさくら」の二部合奏をすることができ、お琴の音色の良さを皆で味わうひとときとなりました。 今日の給食 2月17日(金)![]() 牛乳 肉じゃが 香味醤油和え いよかん 2月17日(金)3・4年 郷土芸能普及公演
今日は、郷土芸能普及公演ということで、厚木市消防団のみなさんに「古式消防」を見せていただきました。
まといをふったり、はしごのぼりを披露していただいたり、 初めて見る児童も多かったようで絶えず歓声があがっていました。 その後の質問にもたくさん答えていただき 充実した時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() 上荻野スポーツ大会(おおなわ)
2月8日(水)今日は高学年の大会の日です。
雨やインフルエンザによる学級閉鎖などで延期が続いていましたが、 その分たくさん練習もできたようです。 どのクラスもいい顔で跳んでいたのが印象的です。 大なわ大会では3分間に跳んだ回数を競いました。 ちなみに優勝の回数は・・・ 低学年・・・124回 中学年・・・321回 高学年・・・343回 でした。 ![]() ![]() ![]() 1月25日 租税教室
厚木税務署の方が、「税金」のことについて訪問授業をしてくれました。クイズやビデオを交えて、税のしくみや、もし税がなくなったら・・・などの話しをしてくれました。一生懸命メモを取りながら、時に真剣に、時に楽しく授業を受けていました。その中で、なんと・・・1億円の重みも体験できました。
![]() ![]() ![]() 1月30日(月) 4年福祉体験 「車イス」
4年生の福祉体験も今回の車イスで最後です。
前回来ていただいたあおぞら会ボランティアのみなさんを招いて 乗り方、介助の仕方を学びました。 「介助される方は、介助する人を信頼していないと恐い」 「デコボコしているところは、押し方が難しい」 などいろいろなことに気づけた一時間でした。最後に 「勇気をもって声をかけてください」とあおぞら会のみなさんにはげましていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1月20日 スキー教室
天候に恵まれ!?「スキー日和」でした。
この日スキー教室で訪れた「ふじてんスノーリゾート」は、普段は人工雪のスキー場で、晴れた日には大きな富士山が見えます。 しかし!この日は・・・「雪、時々、吹雪」でした。自然の雪が積もったゲレンデなので、転んでも痛くないふかふかの雪の上で、普段経験できないような雪とのふれあいを経験することができました。もちろん、みんなスキーの腕も上達しました。 自然の雪に囲まれて、素敵な体験をしてきました。 ![]() ![]() ![]() 1月20日(金)4年福祉体験
今日の2・3・4校時はあおぞら会ボランティアの先生方を講師として、それぞれクラスごとにわかれて高齢者疑似体験をしました。
ゴーグルをつけて視界をせまくしたり、腕と足におもりをつけて動きを制限したり、サポーターをつけて関節の可動域を限定したりと、子どもには驚きの世界だったようです。 歩いたり新聞を読んだり、文字を書いたり、普段何気なく行っていることに悪戦苦闘していました。 感想には、「お年寄りの気持ちがわかった。」「これから優しく声をかけていきたい。」など高齢者の方々の気持ちに近づけたものが多かったです。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(火)雪がつもりました
すっかり真っ白な景色になりました。
今日は1・2時間目にたくさんのクラスがぼうけんのもりや校庭に出て雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。 雪景色に感動している子も中にはいたようです。 6年生は、雪かきをしました。さすが6年生!! ![]() ![]() ![]() 1/13(金)4年 書き初め大会
今日の1・2時間目は4年生の書き初め大会でした。
体育館のストーブはつけていたものの、とても寒い中での書き初めでした。 それでも寒さに負けず、集中して取り組むことができました。 きれいにかけた「世界の子」 1月16日(月)〜20日(金)まで4年生の教室前廊下に展示します。 ![]() ![]() ![]() 1月19日(木)4年校外学習
今日はこども科学館(プラネタリウム)と神奈川県総合防災センターにいってきました。
プラネタリウムでは冬の星座を中心に星座の名前やでき方の由来を学んだり、科学の不思議を体験したりしました。 防災センターでは、地震、台風、火事の体験をし、「その時に自分はどう行動するべきか」について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(火) 君も「名探偵コナン」!?
今日は「おもしろ理科実験教室」でした。
神奈川工科大学の斎藤先生と研究室の学生さんを講師にお招きし、楽しい理科実験を行いました。 薬品で指紋を見たり、血液反応を見たりしました。 子どもたちは目を輝かせて実験を楽しみました。 ![]() ![]() 1月10日(火)始業式![]() ![]() ![]() 穏やかで楽しい正月をむかえたようです。 学年代表の言葉では、6年生が堂々とした態度で、目標を語りました。 また、読書感想画や詩のコンクールなどの表彰もありました。 12月22日(木)2学期終業式
今日は2学期の終業式です。
校長先生のお話や3年生の学年代表の言葉、生徒指導の先生から冬休みの生活の仕方についてお話がありました。 終業式の後には、学校表彰もあり、全学年から47名が表彰されました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月9日(金)![]() 牛乳 鱈のカシューナッツ炒め かぶときのこのスープ パインアップル カシューナッツ炒めにピーマンが入るのですが、 今日は小さいさいの目切りにしました。 「ピーマン嫌いだけど、これなら頑張って食べられるかも・・・!」と頑張る姿が、 あちらこちらで見られました。 今日の給食 12月8日(木)![]() 牛乳 筑前煮 ごま和え 納豆 給食時間にクラスを回っていると・・・「納豆大好きなんだ〜」 という声をたくさん聞きました。 子どもたちから人気の少ないお豆料理なのですが、納豆好きの多さにはビックリしました! 今日の給食 12月7日(水)![]() 何種類かのおかずから、食べたいと思った物を選んでもらい、 学年を通して一番人気のあったおかずの組み合わせでその日の献立が決まります。 きな粉揚げパン 牛乳 クリームシチュー ポパイサラダ りんご 来月は4年生のリクエスト給食です! |
|