交差点や「止まれ」では必ず止まって右左右を確認しましょう。 自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。 自分の命は自分で守りましょう。

2学期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 短い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
始業式では校長先生から毛利元就の「三つ矢の教え」と、児童のめあて「三つ矢の光」についての話がありました。
毛利台小学校では「みつや」のそれぞれの頭文字をとって、3つのめあてがあります。
・「み」自ら進んで学ぶ子 
・「つ」つよく元気な子  
・「や」やさしい心の子  
この、3つのことを大切にし、児童と一緒に2学期も過ごしていきたいと思います。
 
 例年とは違い、長い梅雨がようやく明けたかと思えば、連日厳しい暑さの日々の2学期開始となりました。 
 下校時はまだまだ暑く、ミストで涼んでから下校する児童もいました。
 体調管理に気を配りながら、長い2学期を乗り切れるようにさせたいと思います。

新しい「あゆみ(通知票)」を渡しました

画像1
画像2
画像3
 今年度より新しい学習指導要領による教育活動が行われております。それにより市内の小学校一斉に「あゆみ」も、青いファイルに学びの歩みを綴る形式となりました。
 子どもたちは各担任から、1学期の頑張りや来学期に期待することなどの話を受けながら「あゆみ」を受け取っていました。
 ご家庭でも話題にしていただき、2学期をスムーズにスタートできるようご協力お願いいたします。
 

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルスの対応や対策に追われた1学期でしたが、8月5日に終業式を迎えることができました。テレビ放送の終業式では、3人の先生からお話がありました。
 校長先生からは、夏の生き物「セミ」の話がありました。子どもたちは5種類セミの鳴き声から、その種類を予想していました。この夏、何種類のセミの鳴き声に出会えるでしょうか?動植物などの自然に耳や目を向け、心が落ち着く時間をつくりましょう。
 安全担当の先生は、「交通安全について」「防犯ブザー」「川での遊び」についての話がありました。道路の渡り方、自転車の乗り方など細かく交通ルールの振り返りもしました。
 児童指導担当の先生から「ふじさん」と「すいか」の頭文字をとって、「不審者」「事故」「3密」と「水の事故」「火の扱い」の5つについて説明がありました。「ふじさん」と「すいか」を意識した生活を過ごしましょう。
 13日の短い夏休みですが、3人の先生方がお話したことを意識して、安全で楽しい夏休みを過ごせるように、ご家庭や地域でのご協力、見守りをよろしくお願いいたします。
 2学期の始業式は8月19日です。
 子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
 
 

今週の様子(7/27〜31)

○ 音楽の授業を校庭で行っている学年があります。リコーダー演奏や鍵盤ハーモニカの演奏を楽しみながら、素敵な音色を響かせています。

○ 7/27(月)1年生の生活科「なつがやってきた」の学習で、鳥山公園に出かけました。季節の移り変わりを感じながら、交通ルールや公園での遊び方について学習しました。

○ 放課後の校内消毒・清掃ボランティアも今学期は今週の31日(金)で終了となります。7/29(水)には、学校運営協議会のメンバーや保護者と一緒に本校の卒業生が参加してくれました。立派な姿に職員も目を細めていました。
 今まで、参加していただいた皆様、子どもたちのためにご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

清掃ボランティア活動報告と参加者募集

 今月から始まった清掃・消毒ボランティアですが、6回目を迎えた今回は、音楽室、図工室、廊下の清掃や消毒を行いました。なかなか、特別教室まで清掃の手が入らずにいたため、非常に助かりました。来週からきれいな校舎で学習を進めることができます。参加していただいた皆様、本当にありがとうございます。

【参加者募集】
○今月31日まで参加者を募集しております。
○月曜日:1・2年生 水曜日:3・4年生 金曜日:5・6年生の保護者の皆様を中心に参加を募っています。
 担当学年でない保護者も参加してくださっています。ご都合のよい日に、奮ってご参加ください。お願いいたします。

【参加された保護者の皆様から】
 ・時間が決まっているので、無理なく参加しやすかった。
 ・少し早めに来て、子どもの机やロッカーを見て、学校での生活ぶりを感じることができた。
 ・担任の先生が最初に顔を出してくれるので、子どもの学校の様子を聞くことができた。
 
 ◎残りの活動へのご参加、お待ちしております。

 
画像1
画像2

月下美人

画像1
画像2
画像3
みなさん「月下美人(げっかびじん)」という花を知っていますか?
その名前の通り、夜に白くきれいな花をさかせます。
15日の夜に、先生の玄関の横にある月下美人がさきました。
写真ではお伝えできませんが、花のいい香りがあたりに広がっていました。
次の日には、花がとじてしまうので、さっそく写真でみなさんにお伝えしました。

清掃ボランティア 第2回

 7月6日(月)に引き続き2回目で、学校運営協議会委員と3・4年生の保護者が中心となり、11人が参加してくださいました。
 今回は主に、廊下や階段の清掃を行い、隅々まできれいにしていただきました。
 ご協力いただきありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

委員会活動開始

 7月7日(火)今年度の委員会が始まりました。
 各委員会の組織づくりや、今年度の活動について話し合いました。
 コロナの影響で、例年とは違う取り組みとなりますが、みんなで意見を出し合っていました。より良い毛利台小学校になるように、努力を重ねていきましょう。
 これからの活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

今日は七夕!

7月7日、本日は七夕です。
校長先生からの朝会でも話がありましたが、今日の天気は残念ながら雨。
天の川は見られないかと思いきや、毛利台小学校では、天の川を見ることができました。
皆さんは何を願いますか?!
画像1
画像2
画像3

7月7日 テレビ朝会

 7月は、テレビによる朝会を行いました。
 朝会に先立ち、歯と口の衛生に関わる図画ポスターの表彰がありました。
その後、校長先生から、梅雨と七夕についてのお話がありました。また、1日から始まったレジ袋の有料化のことから、プラスチックのごみについて考えようと、みんなに呼びかけられました。
 各クラスでは、学年に合わせた振り返りを担任の先生と一緒に行っていました。

画像1
画像2

清掃ボランティアスタート

 先日の学校運営協議会において、現在の状況で、清掃において手の行き届かない場所があることが話題となりました。そこでサポートバンクコーディネーターが中心となり、1学期は、清掃と消毒をする活動を企画してくださいました。
 7月6日(月)の第1回は9名の方が参加し、体育館のフロアーや水飲み場、体育館トイレなどを清掃し、消毒していただきました。
 児童が気持ちよく、安心して学校生活を過ごすことができます。ありがとうございました。引き続きご協力くださいますよう、お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

地域・保護者の方々に感謝!!

 4日土曜日の午前中に、学校運営協議会委員やPTA本部役員・専門委員候補の方々など、約30人の方々にお集まりいただき、児童用の机・椅子の高さ調整を行っていただきました。学校運営協議委員会で話し合われた活動の1つとして、委員の方が中心に運営してくださいました。
 児童の体格に合わせるため調整が必要な机と椅子はそれぞれ100脚以上もありましたが、1時間足らずですべて調整していただきました。あまりの手際のよさに驚きました。
 足下の悪い中、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昇降口の近くでは・・・

アスファルトのわずかな切れ目から、ひまわりが芽を出し、育ち、とうとう花を咲かせました。生命力の強いひまわりです!

3年生がプランターからあおむしを発見!!友達と観察していました。
画像1
画像2
画像3

今週の様子(其の弐)

業間休みは、外で元気に遊ぶ姿が増えています。
梅雨の合間の晴れを使って、外の体育もできました。
外国語活動では、ALTの先生と楽しく授業ができました。
画像1
画像2
画像3

今週の様子(其の壱)

今週、23日から全員がそろったので・・・
○朝の検温の列が少し長くなりましたが、自分たちで並ぶことができました。
○ようやく、係を決めることができました。
画像1
画像2

第1回学校運営協議会

22日、令和2年度1回目の学校運営協議会が開催されました。協議会に先立ち、委嘱式が行われ、今年度は、19名の委員でスタートです。難しい状況の中ではありますが、毛利台小の子どもたちのために、何かできることはないかと、たくさんの温かいご意見をいただきました。地域の方々、保護者の方々へ、いろいろお声がけすることがあることと思います。是非、ご協力くださいますよう、お願いいたします。
画像1
画像2

全員登校スタート

今日から全員登校が始まりました。
6学年の全校児童が一斉に登校するのは、今日が初めて!
まず最初に、校長先生からのお話。
次に動画を使って、学校生活についてのルールを再確認しました。
動画の前半は学校内での過ごし方。
後半は給食について学習しました。
みんなしっかりと話を聴くことができていました。
今日から再スタート、みんなで頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

聴力検査実施

画像1画像2
1・2・3・5年生が、聴力検査を実施しました。
1年生は初めてのため、時間がかかりましたが、学年が上がるにつれて短時間でできるようになりました。
5年生は人数が多いにもかかわらず、あっという間に終了しました。
流石は5年生!!

折り紙給食 第2弾

画像1
画像2
画像3
今回も調理員さんが、折り紙給食を作ってくれました。
ハンバーガーやホットドッグなど、パン系のメニューが並んでいます。
皆さんはどれが好きですか?

植物とかかわる1日

画像1
画像2
画像3
今日、2年生はきゅうりの観察とミニトマトの種まきを行いました。
ミニトマトの種まきは、強風のため、急遽教室で行いました。
小さな指で穴をあけ、上手に種をまくことができました。
きゅりの観察は、真剣そのもの!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31