今週の様子(7/27〜31)
○ 音楽の授業を校庭で行っている学年があります。リコーダー演奏や鍵盤ハーモニカの演奏を楽しみながら、素敵な音色を響かせています。
○ 7/27(月)1年生の生活科「なつがやってきた」の学習で、鳥山公園に出かけました。季節の移り変わりを感じながら、交通ルールや公園での遊び方について学習しました。 ○ 放課後の校内消毒・清掃ボランティアも今学期は今週の31日(金)で終了となります。7/29(水)には、学校運営協議会のメンバーや保護者と一緒に本校の卒業生が参加してくれました。立派な姿に職員も目を細めていました。 今まで、参加していただいた皆様、子どもたちのためにご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 清掃ボランティア活動報告と参加者募集
今月から始まった清掃・消毒ボランティアですが、6回目を迎えた今回は、音楽室、図工室、廊下の清掃や消毒を行いました。なかなか、特別教室まで清掃の手が入らずにいたため、非常に助かりました。来週からきれいな校舎で学習を進めることができます。参加していただいた皆様、本当にありがとうございます。
【参加者募集】 ○今月31日まで参加者を募集しております。 ○月曜日:1・2年生 水曜日:3・4年生 金曜日:5・6年生の保護者の皆様を中心に参加を募っています。 担当学年でない保護者も参加してくださっています。ご都合のよい日に、奮ってご参加ください。お願いいたします。 【参加された保護者の皆様から】 ・時間が決まっているので、無理なく参加しやすかった。 ・少し早めに来て、子どもの机やロッカーを見て、学校での生活ぶりを感じることができた。 ・担任の先生が最初に顔を出してくれるので、子どもの学校の様子を聞くことができた。 ◎残りの活動へのご参加、お待ちしております。 ![]() ![]() 月下美人![]() ![]() ![]() その名前の通り、夜に白くきれいな花をさかせます。 15日の夜に、先生の玄関の横にある月下美人がさきました。 写真ではお伝えできませんが、花のいい香りがあたりに広がっていました。 次の日には、花がとじてしまうので、さっそく写真でみなさんにお伝えしました。 清掃ボランティア 第2回
7月6日(月)に引き続き2回目で、学校運営協議会委員と3・4年生の保護者が中心となり、11人が参加してくださいました。
今回は主に、廊下や階段の清掃を行い、隅々まできれいにしていただきました。 ご協力いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動開始
7月7日(火)今年度の委員会が始まりました。
各委員会の組織づくりや、今年度の活動について話し合いました。 コロナの影響で、例年とは違う取り組みとなりますが、みんなで意見を出し合っていました。より良い毛利台小学校になるように、努力を重ねていきましょう。 これからの活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 今日は七夕!
7月7日、本日は七夕です。
校長先生からの朝会でも話がありましたが、今日の天気は残念ながら雨。 天の川は見られないかと思いきや、毛利台小学校では、天の川を見ることができました。 皆さんは何を願いますか?! ![]() ![]() ![]() 7月7日 テレビ朝会
7月は、テレビによる朝会を行いました。
朝会に先立ち、歯と口の衛生に関わる図画ポスターの表彰がありました。 その後、校長先生から、梅雨と七夕についてのお話がありました。また、1日から始まったレジ袋の有料化のことから、プラスチックのごみについて考えようと、みんなに呼びかけられました。 各クラスでは、学年に合わせた振り返りを担任の先生と一緒に行っていました。 ![]() ![]() 清掃ボランティアスタート
先日の学校運営協議会において、現在の状況で、清掃において手の行き届かない場所があることが話題となりました。そこでサポートバンクコーディネーターが中心となり、1学期は、清掃と消毒をする活動を企画してくださいました。
7月6日(月)の第1回は9名の方が参加し、体育館のフロアーや水飲み場、体育館トイレなどを清掃し、消毒していただきました。 児童が気持ちよく、安心して学校生活を過ごすことができます。ありがとうございました。引き続きご協力くださいますよう、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 地域・保護者の方々に感謝!!
4日土曜日の午前中に、学校運営協議会委員やPTA本部役員・専門委員候補の方々など、約30人の方々にお集まりいただき、児童用の机・椅子の高さ調整を行っていただきました。学校運営協議委員会で話し合われた活動の1つとして、委員の方が中心に運営してくださいました。
児童の体格に合わせるため調整が必要な机と椅子はそれぞれ100脚以上もありましたが、1時間足らずですべて調整していただきました。あまりの手際のよさに驚きました。 足下の悪い中、ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昇降口の近くでは・・・
アスファルトのわずかな切れ目から、ひまわりが芽を出し、育ち、とうとう花を咲かせました。生命力の強いひまわりです!
3年生がプランターからあおむしを発見!!友達と観察していました。 ![]() ![]() ![]() 今週の様子(其の弐)
業間休みは、外で元気に遊ぶ姿が増えています。
梅雨の合間の晴れを使って、外の体育もできました。 外国語活動では、ALTの先生と楽しく授業ができました。 ![]() ![]() ![]() 今週の様子(其の壱)
今週、23日から全員がそろったので・・・
○朝の検温の列が少し長くなりましたが、自分たちで並ぶことができました。 ○ようやく、係を決めることができました。 ![]() ![]() 第1回学校運営協議会
22日、令和2年度1回目の学校運営協議会が開催されました。協議会に先立ち、委嘱式が行われ、今年度は、19名の委員でスタートです。難しい状況の中ではありますが、毛利台小の子どもたちのために、何かできることはないかと、たくさんの温かいご意見をいただきました。地域の方々、保護者の方々へ、いろいろお声がけすることがあることと思います。是非、ご協力くださいますよう、お願いいたします。
![]() ![]() 全員登校スタート
今日から全員登校が始まりました。
6学年の全校児童が一斉に登校するのは、今日が初めて! まず最初に、校長先生からのお話。 次に動画を使って、学校生活についてのルールを再確認しました。 動画の前半は学校内での過ごし方。 後半は給食について学習しました。 みんなしっかりと話を聴くことができていました。 今日から再スタート、みんなで頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() 聴力検査実施![]() ![]() 1年生は初めてのため、時間がかかりましたが、学年が上がるにつれて短時間でできるようになりました。 5年生は人数が多いにもかかわらず、あっという間に終了しました。 流石は5年生!! 折り紙給食 第2弾![]() ![]() ![]() ハンバーガーやホットドッグなど、パン系のメニューが並んでいます。 皆さんはどれが好きですか? 植物とかかわる1日![]() ![]() ![]() ミニトマトの種まきは、強風のため、急遽教室で行いました。 小さな指で穴をあけ、上手に種をまくことができました。 きゅりの観察は、真剣そのもの! 2年生から1年生へのプレゼント
2年生が昨年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
ちょっぴり恥ずかしそうに渡す2年生。受け取る1年生もちょっと緊張していたようです。 受け取った種を1年生は嬉しそうに見つめていました。 最後は、2年生の代表が1年生にメッセージを伝えました。1年生は背筋をピンと伸ばして、話を聴くことができました。もちろん、お礼も大きな声で言えました。 ![]() ![]() ![]() よいことば・わるいことば
手洗い指導後に、「よいことば わるいことば」について考えました。
なぜ言ってはいけないのか?言うことによって、相手はどのように感じるのか?などについて、動画を見た後、担任の先生と一緒に振り返りました。 「なぜ、その言葉を言ってはいけないのか?」相手の気持ちを考える良い機会となりました。 これからの生活に是非生かしてください。 ![]() ![]() ![]() 手洗い指導
先日「学校での過ごし方」の一つとして、手洗い指導を行いました。児童の様子を見ると、業間休み後やトイレの後など、手洗いは定着しているように感じていますが、昨日・今日はより丁寧に手洗いができるよう、動画を見ながら「手洗い」に重点を置いて指導しました。
ご家庭でも話題にしてください。 ![]() ![]() |