5月27日の給食![]() ひじきは苦手な子が多く、苦手でも少しでも食べようと頑張っているようでした。 5月26日の給食![]() 今が旬のアスパラガスが入ったサラダでした。アスパラガスには体の疲れをとってくれる栄養素が入っています。 5月25日の給食![]() カレー煮は肉じゃがにカレーの風味をつけたような料理です。 河内晩柑は今が旬でさっぱりとした味の柑橘類です。 すっぱくてあまり食べられないという子もいました。 学校たんけん![]() 図書館たんていだん![]() 読書をすることで自分の世界がどんどん広がります。これからもたくさんの本に触れていってほしいです。 5月の児童朝会 クラブ紹介
25日児童朝会をテレビ放送で行いました。集会委員会の皆さんの進行で、各クラブの部長・副部長が、活動予定や1年間の目標を小さい学年の友だちにもわかりやすく伝えました。感染症拡大予防を図りながら、充実した活動になるように取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() 5月24日の給食![]() 和風汁はかつおだしと椎茸の風味のきいたおつゆに野菜がたっぷり入った汁物です。 5月21日の給食![]() ビーンズサラダは大豆と枝豆などに、手作りのたまねぎドレッシング をかけたサラダです。 2年生遠足
5月20日(木)、2年生が七沢自然ふれあいセンターへ遠足に行きました。午前中はプレイホールで、レクリエーションやドッジボール大会を行いました。お弁当は、雨もあがり、みんなで外で食べることができました。午後からは、たまねぎの皮を使っての草木染を行いました。初めての染め物に、興味津々に取り組んでいました。一人一人違った柄の素敵なハンカチが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 5月20日の給食![]() あじの南蛮漬けは、たまねぎと赤ピーマンが入った酸味のあるタレをあじにかけたものです。全体的に野菜たっぷりのメニューでした。 5月19日の給食![]() きなこトーストは、きなこ、さとう、バターをパンに塗って焼いたものです。 どのメニューもよく食べていました。 5月18日の給食![]() かつおのかりん揚げは、かつおをしょうゆやしょうがなどのタレに漬け込んで揚げた料理です。 今年度初めてのクラブ活動![]() ![]() ![]() GIGAスクールの取材をうけました
毛利台小学校のGIGAスクールの取組を新聞社の方や教育研究所の方が取材に来られました。この日は、4年生の体育の授業でchromebookを使っている場面や、2年生が初めてchromebookを使う場面を見ていただきました。
![]() ![]() 机・いすの高さ調整
運営協議会の方々、PTAのボランティアの方々で児童の机・いす調整をしていただきました。日々成長する子どもたち。自分の身長にあった机・椅子で学習することは、とても大切ですが、教員一人でクラスの児童の机・いすの調整をするのはとても大変な作業となります。地域の方、PTAの方に調整していただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
![]() ![]() 5月17日の給食![]() ハニーサラダは千切りにして揚げたじゃがいもをかけた、ほんのりはちみつの甘みがあるサラダです。 5月14日の給食![]() 今日は旬の食べ物であるたけのこを入れたたけのこごはんでした。 おかわりして食べた子もいたようでした。 5月13日の給食![]() チンジャオロースはごはんがすすむ味付けで、おいしかったという声を聞くことができました。 5月12日の給食![]() 大豆のチリコンカーンにはそのままの形のものと刻んだものと、大豆がたっぷり入っています。 5月の朝会
11日は、5月の朝会を行いました。校長先生からは、新しい生活様式に伴っての、学校生活で気をつけなけらばならないことのお話がありました。三密(密閉・密集・密接)を防ぐことや、検温、手洗い・消毒を心がけるけることなど、毎日当たり前に行っている習慣の見直しをし、もう一度気を引き締めてほしい、という内容でした。また、動画では、授業の前後の5分休みの過ごし方について、確認をしました。授業前の道具の準備、授業後の片付け・次の時間の準備などしっかり行いましょう。今日の朝会は、どちらも習慣になっていることを見つめ直し、確実に行っていこうという内容のお話でした。
![]() ![]() |