9月17日の給食![]() かきたま汁に使用するたくさんの卵は、調理員が一つずつ手で割って丁寧に作りました。 9月16日の給食![]() きなこトーストは、食パンに一枚ずつきなことバターのタレを塗って焼きました。 9月15日の給食![]() さっぱり和えは、もやしとキャベツを、ゆかりや塩と和えたものです。 運動会全校練習
9月15日(火)午前中に運動会全校練習が行われました。
コロナ禍の教育活動の中で、今年度、全校児童が一堂に会するのは初めての場となりました。 開会式、ラジオ体操、閉会式の練習と3色の応援団の披露がありました。 みんな集中して取り組むことができ、各先生からお褒めの言葉がありました。 本当に素晴らしい態度でした。練習の成果が、本番で発揮できるといいですね。 各学年のダンスや民舞の練習も、進んでいます。体調に気を付けて、あと一週間取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() 9月14日の給食![]() なすは苦手と感じる子が多いようでしたが、スパゲッティのソースに絡めたものは食べられた子もいたようでした。 9月11日の給食![]() ひじきふりかけは、ひじきにしょうゆ、砂糖、みりんなどで味を付け、かつおぶしやごまを混ぜてできあがります。 運動会に向けて
今週は業間休みや昼休みの時間、運動会に向けて、高学年選手リレーや応援団の練習が本格的に始まり、ムードが一気に盛り上がりました。
リレーの練習では「次は4年生の練習を見に行こう!」と声を掛け合う6年生。 応援団の練習では丁寧に4・5年生に説明や指導をする6年生。 さすがは最上級生。常に、学校全体のことを考えてくれる、優しく頼もしい学校のリーダーです。 ![]() ![]() ![]() 2学期の校内清掃ボランティア始まる![]() ![]() ![]() 1学期は学校運営協議会のサポートバンクコーディネーターが中心となって進めていましたが、2学期からはPTAが主体となって進めることとなりました。 【開 催 日】 毎週水曜日、金曜日 【開催時間】 16:30〜17:00 【持 ち 物】 マスク、汗ふきタオル、水筒 【そ の 他】 水曜日(1・3・5年生の保護者の方) 金曜日(2・4・6年生の保護者の方) ※上記の学年割り当て以外の日でもご協力いただける方はお願いします。 児童による清掃活動は週2回となっており、手が行き届かない場所もあります。 子どもたちが気持ちよく生活できるよう、一人でも多くの参加をお待ちしております。 9月10日の給食![]() タコライスはタコスの具をご飯の上にかけたメニューです。 9月9日の給食![]() ミルメークは牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳のようになります。 1年生は初めてのミルメークに喜んでいる子がたくさんいました。 9月8日の給食![]() 厚揚げのカレーマーボーは新メニューです。 厚揚げの入ったキーマカレーのような仕上がりとなりました。 9月7日の給食![]() 太刀魚の元の姿は150cmくらいもあるという説明をすると、自分の身長より大きいことに驚く子どもたちがたくさんいました。 毛小に大仏現る!![]() ![]() ![]() 3クラスが1時間ずつ作業して、実寸大の奈良の大仏を完成させました。 Point1 実際の大きさを実感することができた。 Point2 3クラスが協力して1つの作品を作り上げた。 教科書や資料集で学んだことをより深めることができた1日となりました。 教室に戻ってくる6年生の笑顔は、学ぶ楽しさを実感した最高の笑顔でした。 9月4日の給食![]() チンジャオロースーはピーマンの苦味が目立たず、子どもたちも食べやすかったようです。 9月3日の給食![]() 切り干し大根のピリ辛は、豆板醤で少し辛味をつけ、ごま油の風味のある料理です。 本日の登校について
本日は、通常通りの登校とします。
現在、大雨警報が出ています。今後の風雨の強い時間帯が登校と重なる可能性もあります。 ご家庭で危険と判断した場合は、安全を確認してから登校するようお願いいたします。 9月2日の給食![]() パンに切れ目が入っているので、ハンバーグを挟んで、ハンバーガーにして食べました。 9月1日の給食![]() かつおは秋が旬の魚です。かつおに薄く衣をつけて揚げて、大豆と味噌だれと絡めました。 8月31日の給食![]() ジャージャー麺にはきゅうりを添えて、いろどりを良くしています。 おかわりをしたいと言う子がたくさんいました。 8月28日の給食![]() ![]() サマーシチューはトマトが入ったシチューです。 右側の写真はバナナをシンクで3回洗浄するところです。 |