お別れの式
終了式の後は、お別れの式を行いました。今年度、毛利台小学校を去られる7名の先生方が最後のあいさつをされました。子どもたちと先生、今まで過ごしてきた日々の思い出があります。先生も子どもも、涙をこらえ、また涙を流しながらお別れをしました。さよならするのはさびしいですが、新たな未来に向かって、また一歩踏み出しました。
![]() ![]() ![]() 1年調理場見学
22日(金)に1年生は給食調理場を見学しました。給食調理場は学校の敷地内にありますが、普段は衛生上の問題から中に入ることができません。はじめて見る場所に「これは何?」とみんなワクワクしながら、見てまわっていました。「私たち野菜になったみたいー」と話す子がいたり、エアシャワーを出た後に「ほんとだー。きれいになった!」と言っている、とってもかわいい1年生たちでした。
![]() ![]() ![]() 平成30年度 毛利台小学校 修了式
3月25日(月)、平成30年度修了式が行われました。6年生のいない体育館は、少しの寂しさを感じます。1年生から5年生までの子どもたちは、真剣な表情で修了式に臨んでいました。校長先生から、目に見える体の成長と目に見えない心の成長についてお話がありました。また、春休みの過ごし方についても子どもたちと確認をしました。次にみんなが登校するのは、4月5日です。新しい出会いが待っています。1つ学年の上がった、子どもたちの元気な姿が見られるのを楽しみに待っています。
![]() ![]() ![]() 平成30年度 毛利台小学校卒業式3
何度も繰り返しみんなで練習した「別れの言葉」「合唱」。感極まって涙をぬぐいながら…の子どもたちもいました。6年間の成長を実感できる卒業式となりました。そして、今までで最高の子どもたちの姿でした。大変よくがんばりました。子どもたちのこれからの未来がよりよいものであることを、願っています。
![]() ![]() 平成30年度 毛利台小学校卒業式2
卒業証書授与では、子どもたちは名まえが呼ばれると、一人一人が今まで一番大きい声で返事をしました。その姿は、大変立派でした。校長先生も、子どもたち一人一人に「おめでとう」と声をかけ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 平成30年度 毛利台小学校卒業式1
3月20日(水)、春の訪れを感じさせる、とても素晴らしい天気の中、毛利台小学校卒業式が行われました。
![]() ![]() 3月14日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、さばのみそ煮、沢煮椀、おひたし 3月18日の給食(卒業・進級お祝い給食)![]() 赤飯、はっこう乳、鶏肉のからあげ、お祝いすまし汁、磯香和え、お祝いケーキ 今年度の最後の給食は、卒業・進級のお祝いメニューです。赤飯をあまり食べたことのない子どもたちもいたようです。給食の赤飯は、うるち米ともち米を合わせて炊いています。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!! 3月15日の給食・栄養士実習生が来ました![]() ![]() カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、デコポン 3月11日〜15日の5日間、神奈川工科大学の学生2名が栄養士の実習に来ました。朝は調理場で野菜を切ったり、昼は教室で子どもたちと一緒に給食を食べました。給食の献立も考えてもらったので、来年度実施できるかもしれません。 3月13日の給食![]() ![]() ロールパン、牛乳、ラザニア、カントリースープ、フルーツミックス ラザニアはパスタのかわりに、ワンタンの皮を使っています。作った具をカップにつめて、パセリ、チーズ、パン粉をのせて焼きます。 3月12日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、白身魚のマヨネーズ焼き、かきたま汁、のり酢和え メルルーサという白身魚にマヨネーズとみそを合わせたものを、塗って焼いています。 明日の卒業式に向けて![]() ![]() 明日の卒業式は、6年間の集大成です。成長した姿をご家庭の方や地域の方に見ていただきます。 6年生 奉仕作業
14日(木)、6年生が卒業を前にして、お世話になった学校や地域に対し感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。学校のトイレをきれいに磨き上げたり、地域にある公園の清掃をしたりして汗を流していました。とてもきれいになりました。ありがとう、6年生。
![]() ![]() ![]() 防犯教室
13日(水)、警察関係者と地域の補導員の方を招き、2,4,6年生を対象に防犯教室を行いました。犯罪に巻き込まれないために、日ごろ気を付けるべきことや大切にすべきことを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() ![]() 揚げパン(きなこ・ココア)、牛乳、鶏肉のスープ煮、ポテトサラダ 揚げパンは、事前に「きなこ」か「ココア」を一人ずつ選んでいます。ココア味は、セレクト給食の時にしか出ていないからか、きなこより人気がありました。それでも、「やっぱりきなこ」派も多く、みんなそれぞれの味を楽しんでいました。 ※写真はココア味の揚げパンです。 3月8日の給食![]() 麦いりご飯、鮭の塩焼き、みそ汁、ブロッコリーのおかか和え 3月7日の給食![]() ![]() ごはん、牛乳、すきやき、ごま和え、りんご すきやきには、型抜きした人参が少し入っています。また、厚木市産の長ねぎを30kg使っています。もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの特定原材料7品目を除いた給食の日です。 3月6日の給食![]() せわりコッペパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、白菜スープ、ハニーサラダ、ミルメーク ハニーサラダは、はちみつを使ったドレッシングで和えたサラダと、千切りにしての揚げたじゃがいもを、教室で混ぜあわせて完成するメニューです。 豆つかみ大会(給食委員会)![]() ![]() ![]() 低学年は大豆、高学年は小豆とささげで、30秒間でいくつつかめるかを競いました。つるつるした箸なので、とても難しかったようです。先生たちも参加して、盛り上がっていました。 3月5日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、かつおのごまだれ、のっぺい汁、もやしの和え物 3月は厚木市産の長ねぎです。ねぎは、できるだけ緑色の部分も使うようにしています。 |
|