階段がリニューアル![]() 桜が満開です![]() ![]() 第38回卒業証書授与式
3月20日(火)平成29年度卒業証書授与式が行われました。
雨天ではありましたが、来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、職員に見守られる中、120名の卒業生に卒業証書が手渡されました。最後の「別れの言葉」では、これまで練習してきたことのすべてを出し切って、すばらしい呼びかけと合唱を披露しました。これまでの6年間の成長を振り返っての喜びと未来へ向けての期待に体育館中が包まれた温かい式となりました。 ![]() ![]() 3月15日の給食(卒業・進級お祝い給食)![]() 赤飯、はっこう乳、鶏肉のから揚げ、お祝い汁、磯香和え、お祝いケーキ 今年度最後の給食は、卒業・進級のお祝い献立です。給食終了後は、6年生をはじめ、たくさんの子どもたちから「給食ありがとうございました」の声を聞きました。みんなが心身ともに元気に成長していることに、こちらも感謝でいっぱいです。ありがとうございました。 卒業式予行練習
3月14日(水)の午前、卒業式の予行練習を行いました。卒業生と在校生代表の5年生と担当職員で、式次第に沿って通しで練習をしました。これまで何度も練習してきたので、動きはほとんどスムーズにできました。あとは一つ一つの動作や歌・言葉に気持ちを込めてできるように本番に備えたいと思います。
![]() ![]() ![]() 防犯教室
3月15日(木)2・4・6年生が、厚木警察署の青少年課からスクールサポーターの警察官を講師としてお招きして、防犯教室を実施しました。内容は学年の子ども達に合ったものを選んでお話してくださいました。
2年生では、万引きはいけないという話と不審者に遭ってってしまった時の対応についてでした。 4年生では、万引きとインターネットトラブルの話が中心でした。 6年生では、犯罪についてとSNSによるトラブル、薬物乱用についてでした。 どの学年も画面を見ながらのお話で、よく聞くことができていたようです。 ![]() 1年生 生活科「こうえんへいこう」
3月15日(木) 先週予定していた校外学習が雨で延期になり、今日「かつらぎ公園」に遊びに行ってきました。暖かな日差しの中、他のクラスの友だちとも仲良く元気いっぱい遊びました。
![]() ![]() 3年生 そろばん
3月14日(水)15日(木)の2日間、3年生が地域の指導者の方から「そろばん」を教えていただきました。基本的なそろばんの扱い方から、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算のしかたなどを学習しました。
![]() ![]() 3月14日の給食![]() ![]() ポークカレーライス、牛乳、コールスローサラダ、清見オレンジ 6年生は小学校で食べる最後のカレーでした。給食のカレーは、小麦粉を炒めるところから始まり、その日の食材や調理手順などにより、いつも全く同じ出来上がりにはならない手作りの味です。 3月13日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、鮭の塩焼き、けんちん汁、さつまいもと白菜の和え物 さつまいもと白菜の和え物は、千切りにして揚げたさつまいもと白菜のおひたしを、配る直前に混ぜ合わせます。さつまいもの食感と甘さが味のアクセントになっています。 卒業式の練習
3月に入ってすぐに体育館に卒業式の式場が設営されました。先週から練習も始まっています。3月12日(月)の6校時は、2回目の5・6年生合同の練習でした。午後の日が差し込む体育館は暖かかったのですが、ピンと緊張した空気が流れていました。
![]() ![]() 2年生 学級活動
3月12日(月)の5校時、2年2組で歯磨きの学習をしました。口の中にはミュータンス菌や食べかすがあるということを画面で知ってから、保健室の先生に教えてもらいながら、実際に自分の口の中をカラーテスターで赤く染めだしてみました。真っ赤になってちょっとショックだった人も歯ブラシでブラッシングをして、きれいに落としました。
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
3月9日(金)2年生が生活科で、これまでミニトマトやジャガイモの栽培を教えてくださった地域の農家の方をPC教室にお招きして、農業についての話をお聞きしました。
農業は大変な仕事のためか、従事する若い人が減ってしまっていること、しかし農業には、有機栽培でみんなにおいしくて安心な野菜を届けられるという喜びもあることなどをわかりやすくお話してくださいました。 ![]() ![]() 3月12日の給食![]() みそラーメン、牛乳、えびシューマイ、杏仁フルーツ 鶏ガラと煮干しからラーメンのスープをとりました。しょうが、にんにくを含めて9種類の野菜が入っています。 3月9日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、バナナ 3月8日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、さばのみそ煮、沢煮椀、ブロッコリーのおかか和え 1年生は雨で校外学習が延期になったため、教室でレジャーシートを敷いて、楽しくお弁当を食べていました。 6年生 特別道徳
3月7日(水)に卒業を間近に控えた6年生に向けて、校長先生の特別道徳の授業がありました。
授業は詩人で画家の星野富弘さんが、二十代での大けがで首から下の麻痺を負った経緯の話から始まりました。星野さんは、自力で文字が書きたいという思いから、ペンを口にくわえて書くことに挑戦されたそうです。星野さんはその後、文字ばかりでなく美しい絵も描かれるようになりました。 今日の授業は、「困難があってもくじけずに努力して物事をやり抜くこと」の大切さを心に刻んだ1時間となったことと思います。 ![]() ![]() もうすぐ「いちねんせい」〜新1年生 親子学校見学会〜
3月7日(水)5時間目に、「新1年生 親子学校見学会」があり、4月から1年生になる子どもたちが授業を見に来てくれました。
1年1組は算数、2組は音楽、3組は国語の授業で、現1年生はお兄さんお姉さんとして、とてもはりきって学習しました。 新1年生は、初めやや緊張気味にそっと教室をのぞいていました。しかし、時間がたつにつれ緊張もほぐれたようで、音楽の授業で歌を一緒に口ずさむ姿やおうちの人から離れて少し前の方で先生の話を聞いている姿も見られました。 もうすぐ一年生。毛利台小のみんなが待っています。安心して学校に来てください。 ![]() ![]() 調理員さんとの会食![]() ![]() ![]() 3月7日の給食![]() ![]() 揚げパン(きなこ・ココア)、牛乳、鶏肉のスープ煮、ポテトサラダ 今日は揚げパンのセレクト給食で、子どもたちは事前に選んでおいた「きなこ揚げパン」か「ココア揚げパン」を食べました。自分で選んだ味は、特別おいしく感じたようで、みんなのニコニコの笑顔をみることができました。学校全体で、きなこ味は254個、ココア味373個で、普段食べないココア味の方が少し人気がありました。 |
|