交差点や「止まれ」では必ず止まって右左右を確認しましょう。 自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。 自分の命は自分で守りましょう。

修了式 お別れの式

3月25日に修了式とお別れの式が開かれました。子どもたちは、次の学年にあがるにふさわしい態度で修了式にのぞみ、すばらしい式となりました。また、2人の先生との悲しいお別れもありました。
画像1
画像2
画像3

平成26年度 卒業式

本日、卒業式が行われました。124人全員揃って、校長先生から証書を手渡され、力強い言葉と美しい歌で感謝の気持ちを伝えていました。たくさんの思い出を胸に小学校6年間を卒業しました。新たな決意を胸に中学校へ行ってもがんばってください。
画像1
画像2
画像3

3月18日の給食

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜卒業・進級おめでとう給食〜
●赤飯
●牛乳
●鶏のから揚げ
●すまし汁
●チョコレートケーキ

今年度、最後の給食は 子どもたちの1年の成長を祝う 給食メニューです。毛利台小の給食を食べるのが最後となる6年生には、メッセージカードを届けました。少し早かったですが、卒業おめでとう!

給食中にクラスを回ってみると「今日の給食おいしい〜!!」とたくさんの笑顔を見ることができました。赤飯のささげが苦手な子も多いようですが、「苦手だけど頑張って食べたんだよ!」という子もいて、おかげで例年よりも赤飯の残菜が少な目でした。

うれしいことに≪給食ありがとう≫の気持ちをチョコレートケーキの紙カップに書いて調理員さんに渡してくれた子もいました。「給食おいしかったよ〜!」の声や素敵なサプライズプレゼントに、心癒され…いい1年の締めくくりになりました。

今年度も給食活動に、ご協力くださりありがとうございました。来年度も、子どもたちへおいしい給食が届けられるよう給食室一同 頑張りますので、よろしくお願いします。

3月16日の給食

画像1
画像2
〜今日の献立〜6年4組 4班の考えた「鮭あったかいんだから♪」給食
●麦入りごはん
●牛乳
●鮭の塩焼き
●豚汁
●のり酢和え

6年4組の4班では、日本の素晴らしい食文化である「和食」の献立を考えてくれました。どのメニューも人気のメニューなので、よく食べられたようです。とくに「のり酢和え」は、人気の和え物メニューで「レシピを教えてください!」と声をかけられるほどです。

2013年に世界無形文化遺産に登録された「和食」は、子ども達に伝えていきたい大事な日本の文化です。給食では、旬の食材や行事食・郷土料理など和食の素晴らしさを伝えていきます。

6年生 卒業式練習

3月20日の卒業式に向けて、証書の授与、別れの言葉、歌を中心に卒業式練習を頑張っています。だんだんと卒業に向けて気持ちも高まってきました。
画像1
画像2
画像3

3月11日の給食

画像1
画像2
〜今日の献立〜6年3組 4班の考えた「元気もりもり みそラーメン」給食
●みそラーメン
●牛乳
●揚げぎょうざ
●清見オレンジ


人気の給食メニューの「みそラーメン」と「揚げぎょうざ」を組み合わせたメニューを考えてくれました。みそラーメンには、豚肉・にんにく・しょうが・玉ねぎ・人参・もやし・にら・ごま・こまつな…などなど たくさんの種類の食材を使用しているので、食べると栄養をバッチリとることが出来て 献立名の通り「元気もりもり!」になるかも?!

揚げぎょうざは、調理員さんが一つひとつ手作りをしてくれました。サクッと揚がっていて、とてもおいしかったです。おかわりの競争率が高かったのか「おかわりジャンケンしたのに、負けちゃったよ〜」と悔しそうな子どももチラホラ…愛情たっぷりの揚げぎょうざを おいしく食べてくれたようです。

3月10日の給食

画像1
〜今日の献立〜6年2組 林班の考えた「冬のあったか中華風メニュー」
●マーボー豆腐丼
●牛乳
●カリカリサラダ
●杏仁フルーツ

3月に入り暖かな春を感じる日が少しずつ増えてきましたが、まだまだ寒さで体の冷える日もありますね…6年2組の林班では、寒さで冷えた体が温まるように 少しピリ辛なマーボー豆腐をメインにした中華風の献立を考えてくれました。

マーボー豆腐には、空豆と唐辛子を主原料とした「豆板醤」という調味料を使用しており この唐辛子には、食べると体を温める効果があります。

気候や食べ物の機能性にも目を向けて考えられた素晴らしい献立でした。


3月9日の給食

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
●きなこ揚げパン
●牛乳
●鶏肉のトマト煮
●フレンチサラダ
●りんごヨーグルト

今日の給食は、大人気のきなこ揚げパンでした。外はカリッと中はふんわり な食感を出すために、少し高めの温度で揚げています。食缶に残った きなこまで、残さずに食べてくれたクラスが多かったようです。「給食おいしかった〜!また揚げパン食べたい!!」とたくさんの子どもたちの声を聞くことが出来ました。

おはなしメリーゴーランド

画像1
3月9日(月)
4年生最後の お話会 が開かれました。
1年間、季節にちなんだお話や昔話など、児童は楽しそうに母さん達のお話を聞いてきました。
今日で最後なのは残念ですが、5年生になってもお話を聞きたいという児童がたくさんいました。

6年生 おはなしワクワク

6年間で最後の読み聞かせがありました。この6年間、月曜の朝の貴重な時間に学校にお越しいただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。読み聞かせのおかげで、本を読むことが好きになったと感想に書いている子もたくさんいました。この6年間に読んでいただいた本の数々は、きっと子どもたちの心のどこかに大切な宝物となっていると思います。
画像1

3月4日の給食

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜6年1組 1班の考えた「俺のチーズハンバーグ定食」
●麦入りごはん
●牛乳
●チーズハンバーグ
●ポトフ
●キウイフルーツ

3月の給食では、6年生が家庭科の授業で考えたメニューが給食に登場します。

チーズハンバーグは、ハンバーグの上にチーズをかけて焼き上げ、上からケチャップやソースで作った特製ソースをかけました。
ハンバーグとチーズで、脂質や塩分のオーバーが心配でしたが パンではなく ごはんとの組み合わせだったので、栄養のバランスのよいメニューになりました。人の心をひきつけるネーミングセンスもGOOD!


「チーズハンバーグおいしかった〜!」とたくさんの子どもたちが、満面の笑みを見せてくれました。

3月2日の給食

画像1
〜今日の給食〜
●食パン
●牛乳
●かぶのクリームシチュー
●青菜とコーンのソテー
●清見オレンジ

かぶのクリームシチューのかぶは、煮崩れしやすいので 仕上がりの少し前に回転釜に投入します。子どもたちは、食パンにシチューをつけて食べていました。

食パンが給食に登場すると残念なことに「みみ」のお残しが目立ちます。高学年になると食パン5枚切くらいの厚みになるので、たしかに なかなかの噛みごたえはありますが、「よく噛んで食べる習慣」や「噛む力」身につける ためにも しっかりとよく噛んで食べるように なってほしいと思います。

3月3日の給食★おたのしみ給食

画像1
画像2
〜今日の給食〜
●ちらし寿司
●牛乳
●いかリングフライ
●すまし汁
●磯香和え
●ももゼリー

3月のおたのしみ給食は、ひな祭りにちなんだメニューです。給食では華やかな ちらし寿司と ももゼリーでお祝いをしました。

今年度の給食も、今日を入れてあと12回となりました。クラスのお友だちと仲良く楽しい給食時間を過ごしてもらえたらと思います。

6年生 3学期スポーツ集会

3月3日の4・5時間目にスポーツ集会を開きました。クラスの団結を深めること、さらにクラスをこえて、学年としての絆を深めることを目的に行いました。綱引きや、ムカデ競走、鬼ごっこ、2重跳び競争、ドッヂボールと競い合いながらも、クラスをこえて励ましの声がとびかい、とても楽しい行事となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業に向けて

画像1
2月26日に卒業式に向けて、どんな卒業式にしたいか学年集会を開き、話し合いました。学年全員での話し合いは、はじめてでしたが、さまざまな案が出て、また活発な意見の交換ができました。学年としてのテーマは、「一人一人が自分らしさを出せる卒業式」にしようということに決定しました。話し合いを通じて、卒業式へのイメージをより具体的にしていく子どもたちも多かったようです。

6年生 愛名やまゆり園訪問

2月27日に6年生全員で地域にある愛名やまゆり園を訪問し、音楽会を行いました。音楽で習ったリコーダー演奏や卒業式で歌う曲の合唱、AKB48の「ヘビーローテーション」の曲に合わせて、入所されている方と踊って楽しみました。はじめは、緊張していた子どもたちでしたが、歌ったり踊ったりして、大いに盛り上がる場面もあり、とてもよい時間を過ごさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

たいこ教室を開きました。

学習室恒例のたいこ教室を開きました。
たいこの先生の指導でばちの持ち方、たたき方を教わりました。

はじめは難しかったばちさばきも練習が進むと
だんだん上手になり、思い通りに打てるようになりました。

楽しいたいこ教室ができました。
画像1画像2

4年サッカー教室

画像1
画像2
画像3
 2月26日(水)、NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブの方に来ていただき、「小学校体育巡回授業」としてサッカー教室が行われました。
 わかりやすく楽しい指導で、ときおり歓声も上がる中、子どもたちは元気にとサッカーを楽しんでいました。

2月25日の給食

画像1
〜今日の献立〜
●麦入りごはん
●牛乳
●まめ豆ドライカレー
●白菜スープ
●コーンポテト

まめ豆ドライカレーには、大豆とレンズ豆の2種類の豆が入っています。
「まめ豆」という名前の通り 豆がたくさん入った料理ですが、子どもが好きなカレー味にすると 豆が苦手な子もでも食べやすいです。豆は、食物繊維や鉄分、たんぱく質など たくさんの栄養を含んだ食材なので、ぜひ ご家庭でも積極的に食べるようにしていただけたらと思います。

2月23日・24日の給食

画像1
画像2
〜23日の献立〜
●ふたごパン
●牛乳
●マーマレードチキン
●キャロットポタージュ
●ブロッコリーのサラダ



〜24日の献立〜
●麦入りごはん
●牛乳
●いかと大根の煮物
●ほうれん草のごま和え
●デコポン

いかと大根の煮物は、いか・しょうが・豚肉・大根・人参・里芋・こんにゃく・さつま揚げ・いんげんの9種類の食材を使用しています。それぞれのダシがよく出ておいしい煮物になりました。しっかりとごはんと順番に食べられたようで、残りがちな ごはんの残食も少なめでよかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 新学期準備
4/1 開校記念日
学年始め休業
4/6 着任式・始業式
入学式
2年以上特短1
1年特短2

学校だより

保健だより

学年だより(1学年)

学年だより(2学年)

学年だより(3学年)

学年だより(5学年)