交差点や「止まれ」では必ず止まって右左右を確認しましょう。 自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。 自分の命は自分で守りましょう。

平成25年度 修了式

3月25日(火)に平成25年度の修了式が行われました。4年生の代表児童が修了証書を校長先生からいただきました。また、よい子の表彰として2年生の代表児童が校長先生から賞状をいただきました。4月7日には、みんな1学年進級し、元気に登校できるとよいですね。
画像1
画像2

第34回卒業証書授与式

画像1画像2
本日、第34回卒業証書授与式を挙行しました。今まで練習してきた成果を発揮し、6年間の成長した姿を見せた、素晴らしい式でした。

3月18日の給食

画像1
画像2
〜今日の献立〜
●赤飯
●オレンジジュース
●鶏のから揚げ
●すまし汁
●磯香和え
●お祝いケーキ

卒業・進級おめでとう給食でした。

今日の給食には、鶏のから揚げにオレンジジュース、お祝いケーキと子どもたちの好きなメニューを集めたので、廊下を歩いていると たくさんのクラスから 白熱した おかわりジャンケンの声が聞こえてきました。

たくさんの子どもたちの「給食おいしかったです!」の声が、とても嬉しく心に響きました。今年度も1年間ありがとうございました。


3月10日・12日の給食

画像1画像2
〜3月10日の献立〜
●きなこ揚げパン
●牛乳
●鶏肉のトマト煮
●フレンチサラダ
●清見オレンジ

お待ちかねの きなこ揚げパン。低学年の子どもたちは、顔にきなこを いっぱい付けて一生懸命に食べていました。

〜3月12日の献立〜
●いちごマーブル食パン
●牛乳
●チーズオムレツ
●ABCマカロニスープ
●バナナ

春を感じる いちごマーブル食パンは、ほんのり いちごの香りがします。

チーズオムレツには、卵を45kg使用しました。目が回るようなスピードで、調理員さんが片手で卵を割っていきます…プロの技がキラリと光っていました☆

6年生 おはなしサーカス

6年間、子どもたちのために行われてきた読み聞かせも3月10日が最後でした。月曜日の気持ちが何かと落ち着かない子どもたちにとって、しっとりとした雰囲気で行われる保護者の皆様の読み聞かせ活動は、いつもすごく貴重な時間でした。楽しい話や胸に染みいる話、時にはクイズなど、子どもたちのために6年間、本当にありがとうございました。
画像1

3月5日の給食

画像1画像2
〜今日の献立〜
●みそラーメン
●牛乳
●ハニーサラダ
●お豆のタルト

冷たい雨が降り続く1日となりました。ポカポカと暖かい春が待ち遠しいですね。
今日の給食は、寒い日にピッタリな みそラーメンでした。「みそラーメンが食べたい!」とリクエストの多い人気メニューなので、どのクラスも良く食べられていました。

お豆のタルトは、白いんげん豆ペーストをベースに作った生地をタルトカップに詰めて焼き上げました。献立名に「豆」と入っているので、少し警戒した子もいたようですが「一口食べみたら おいしかったよ!」と声をかけてくれました。

6年生 朝会発表

3月4日の朝会で6年生が、卒業式で歌う「最後のチャイム」と「絆」の2曲を発表しました。今まで縦割り班の活動や行事、クラブや委員会活動などで全校を引っ張ってきた6年生にふさわしい、堂々とした響きのある歌声でした。また、発表の後には、下学年から、今までの感謝の気持ちを込めたお礼の手紙が送られました。
画像1
画像2

3年生 地域歴史巡り

 2月24日に、社会「のこしたいもの・つたえたいもの」の学習で、地域のお寺や神社への校外学習に行って来ました。福昌寺・長谷寺・妙昌寺・堰神社の4コースに分かれ、それぞれ住職様などにお話を伺ったり、古くから伝わる大切なものを見せていただいたりしました。スクールパートナーの皆様のおかげで、道中も安全に行って来ることができ、感謝しております。
 帰ってきてから、見学メモをもとに学んできたことをわかりやすくまとめ、発表会をして分かち合います。4年生でさらに先人の苦労や工夫の歴史を学ぶ活動にもつなげていきます。
画像1画像2

3年生 学年集会

画像1画像2画像3
 2月27日、学年集会を行いました。実行委員が司会・進行を自分たちでできるよう良く準備し、楽しいひとときを過ごすことができました。
 雨のため、屋内でのプログラムのみの実施となりましたが、子どもたちの歓声が響き、体育館は熱気で包まれました。
 「クラス対抗8の字跳び選手権」では、各クラス練習してきた長縄を、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。ペアクラスで回数を数え、常にプラスの声かけで励ましあいました。1組がなんと169回で断トツ1位で、2〜4組もそれぞれ記録を伸ばしました。
 続く「クラス対抗4面ドッジボール」は、当たっても、味方がナイス・キャッチか相手チームを当てるナイスプレーで復活できるルールで楽しみました。2・3組が3位、1・4組が1位に輝きました。最後のノーサイド宣言まで、笑顔でゲームに熱中しました。
 クラスごとの結束を深め、学年としても団結できた有意義な学年行事となりました。

6年生 なわとび大会

画像1
画像2
2月28日に6年生のなわとび大会を行いました。種目跳びのチャンピオンを決定したり、各クラスの男女の列対向の2重跳び競争を行ったりしました。最後は8の字跳びでクラスの力を一つにして競いました。どの競技も6年間の最後のスポーツ大会にふさわしく、大変盛り上がりました。

たいこ教室を開きました。

28日金曜日に学習室でたいこ教室を開きました。

講師の先生から たいこのたたき方を教えてもらいました。
最初は簡単なたたき方、慣れたら少し難しい たたき方を習いました。

一生懸命練習したので、だんだん思い通りにリズムよく太鼓を
打てるようになり、どの子も満足顔でした。
画像1画像2画像3

2月27日の給食

画像1
〜今日の給食〜
●麦入りごはん
●牛乳
●手作りさつま揚げ
●豚汁
●おひたし
●味付けのり

手作りさつま揚げは、タラのすり身を塩とよ〜く練り 豆腐や野菜などを入れて小判型に形を整えて揚げる…を約750こ作る という とても手間のかかる調理員さん泣かせのメニューです。

市販のものでは味わえない ふっくらとした さつまあげは、毛利台小学校 調理場の自慢の一品です。ぜひ、お子さんに給食の感想を聞いてみてください。

2月25日の給食

画像1
〜今日の献立〜
●えびクリームライス
●牛乳
●カントリースープ
●パインアップル


えびクリームライスは、初めて給食に出すメニューです。新メニューということで、味付けやクリームのとろみ具合など様子を見ながら慎重に調理をしました。

子どもたちに感想を聞いてみると「すっごい おいしい!もっと食べたかった!」や「ちょっと苦手かも」と評価は様々…初めてのメニューは、食べるのに抵抗感がある子ども も多いです。

6年生 卒業式に向けて

画像1
画像2
2月25日の5時間目に、音楽室で卒業式に向けて学年集会を開きました。過去の卒業式のビデオを視聴した後に、自分たちでどんな卒業式にしたいか話し合いました。どれだけの子が発言してくれるか心配だったのですが、次々と思いのこもった発言が飛び出し、とっても活発な学年集会となりました。
 「胸をはって、感謝の気持ちを伝える卒業式」にするため、残り少ない日々を6年生としてやり遂げてほしいと思います。

6年生 卒業式の歌

2月23日にゲストティーチャーの方が来られて、卒業式で歌う「絆」と「最後のチャイム」の歌のご指導をしてくださりました。5年生の時から毎学期来ていただき、声の出し方から歌い方や細かい所までいつも丁寧に教えていただいています。ご指導していただいたことを十分に生かせる卒業式にしたいです。
画像1
画像2

「極秘指令をクリアせよ」集会がありました。

今日から児童会主催の「極秘指令をクリアせよ」集会が始まりました。

クラスごとや学年によっては色別グループに分かれて児童会から
出される課題にチャレンジするというものです。

今日の1年生には「じゅげむの暗唱」が課されました。
見事クリアすると認定証が贈られます。
ほかにもかけ算九九の暗唱、詩の群読、縄跳び100回チャレンジ、
都道府県名をみんなで暗唱や有名な詩の詠唱などがあります。

明日、明後日も行われます。みんなクリアできるかな?


画像1画像2画像3

2月21日の給食

画像1
〜今日の献立〜
●麦入りごはん
●牛乳
●さばのごま味噌焼き
●だまこ汁
●せりの煮びたし

今日は厚木市の友好都市 秋田県横手市にちなんだ給食でした。

だまこ汁の「だまこ」とは、つぶしたごはんを小さく丸めたもので秋田県の特産品です。(つぶしたごはんを棒状にして焼く、きりたんぽも有名ですね。)だまこが、肉や野菜のうまみを吸って おいしい だまこ汁を作ることが出来ました。


クラブ発表会がありました。

21日金曜日の昼休みを利用して
合唱クラブとダンスクラブの発表会がありました。
普段の練習の成果を発表しました。

どの子も一生懸命でした。

画像1画像2画像3

2月20日の給食

画像1
〜今日の献立〜
●キムたくごはん
●牛乳
●鶏肉とさつまいもの甘酢あん
●五目スープ
●パインアップル

キムたくごはんは、韓国の漬け物キムチと日本の漬け物たくあんを使った混ぜご飯です。キムチが少し辛かったかな…と心配でしたが、食缶が空っぽになったクラスもあり 1年生も良く食べられたとのことなので、ホッと一安心でした。

6年生ありがとう

 今日、奉仕活動として6年生の皆さんが、雪かきを行ってくれました。職員玄関につながる階段や校地に残っていた雪をどんどん片付けてくれました。頼りになる6年生です。ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 開校記念日 遠足打合せ 学年始め休業
4/2 遠足下見

学校だより

保健だより