3月18日の給食
〜今日の給食〜
●赤飯 ●麦茶 ●鶏のからあげ ●すまし汁 ●磯香和え ●アイスクリーム 今日は卒業・進級おめでとう給食です。すまし汁には「祝」なるとを入れました。 デザートは、6年生のリクエストが1番多かったアイスクリームです。 お休みの人が多く、とても残念でしたが どのクラスも良く食べてくれました。 185回あった給食も、気がつけばあっという間に終わってしまいました。今年度は、台風や大雪の影響も受けず、またインフルエンザによる学級閉鎖もなく185回の給食を無事に終了することが出来て、ほっとしています。 給食には、たくさんの人の気持ちが込められています。 給食を通して、子どもたちに人に感謝する気持ちが芽生えてくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会6年生の発表
3月4日の児童朝会で6年生の発表がありました。卒業式で歌う「最後のチャイム」と「大切なもの」を披露しました。発表後は、下学年を代表して5年生から縦割り班で一緒だったグループの子のメッセージが渡されました。
![]() ![]() ![]() 1年生 あたらしい1年生がくるよ![]() ![]() ![]() 仲の良いお友達もいる児童もいたようで、事前の準備から意気込んでプログラムを考えていたクラスもありました。 短い時間でしたが歌やゲームを一緒にして楽しい時間を過ごしました。 幼稚園の子に楽しんでもらえるように譲ってあげ、いいところを見せようとちょっとお兄さんお姉さんに振舞っていた姿が、この一年間の成長を感じました。 四月の新学期、2年生になるのが楽しみです。 2月22日の給食![]() ●むぎいりごはん ●牛乳 ●さばの塩焼き ●だまこ汁 ●セリ蒸し ●手作りふりかけ 今日は、厚木市の友好都市である 秋田県横手市にちなんだメニューです。 だまこ汁の「だまこ」とは、秋田県の郷土料理で つぶしたごはんを小さく丸めたものです。だまこに、肉や野菜の旨みがしみ込んで、おいしい だまこ汁が出来上がりました。 1年生 防犯教室![]() ![]() ![]() みんなと勉強するために特別にやってきてくれたゴリちゃんといっしょに 「だれ」と「どこ」に行って、「いつ」帰るか 一人では遊ばない 知らない人についていかない 大きな声で「助けて」と言って逃げる ということを楽しく勉強しました。 ご家庭でもこの機会に自分の身を自分で守るため、どんな過ごし方をすればいいか話し合えるといいですね。 むかし遊びをしました。![]() ![]() ![]() まりつき、はごいた、けん玉、ベーゴマまわし、お手玉、かるたとりなど、 昔から伝わる遊びをして楽しみました。 6年生をおくる会を開きました。![]() ![]() ![]() 今日はよい天気だったので1年生から5年生の子どもたちと 6年生の人たちがドッジボール大会を開きました。 各学年の力に合わせて6年生の皆さんが試合をしました。 勝ったクラスもあれば、負けてくれたクラスも。 2月18日の給食
〜今日の献立〜
●カントリーブレッド ●オレンジジュース ●かぶのクリームシチュー ●青菜とコーンのソテー ●パインアップル かぶのクリームシチューは、寒い日にはピッタリなメニューで食べると体の中から、温まりました。 今日は、3年生のクラスで実習生の先生が『ほうれん草』について、お話をしてくれました。 ほうれん草が苦手な子も、ソテーを残さずにしっかりと食べることができました。 ![]() ![]() 2月19日の給食
〜今日の献立〜
●むぎ入りごはん ●牛乳 ●えびのチリソース ●ワンタンスープ ●杏仁豆腐 えびのチリソースは、ほんの少しピリッとしていて ごはんが進む一品でした。えびのチリソースが食べず嫌いという子も、『一口食べてみて!』と声をかけてみるとおいしそうにペロリと平らげていました。 今日は、2年生のクラスで実習生の先生が緑黄色野菜と淡色野菜について お話をしてくれました。先生の問いかけにも、元気よく答えることができました。 ![]() ![]() 2月15日の給食〜韓国にちなんだメニュー![]() ●キムたくごはん ●牛乳 ●チヂミ ●野菜スープ ●ナムル 今日は、厚木市の友好都市 韓国軍浦市にちなんだ給食でした。 キムたくごはんは、キムチとたくあんを使った混ぜごはんです。キムチの香りとたくあんの食感がよく、食欲をそそる一品で、どのクラスも良く食べられました。 チヂミは、米粉が入っているのでモチモチとしていておいしかったです。しかし子どもによっては、このモチモチな食感が苦手な子もいるようで『おしいかった!!』という子と『チヂミは、あまり食べられなかった…』と意見が分かれたメニューでした。 学習発表会を行いました。
火曜日12日に学習発表会を行いました。「歌よありがとう」「ビリーブ」「こぐまの2月」等の合唱や演奏をしたあと、群読「スイミー」を発表しました。
少し余裕ができたので、「白くまのジェンカ」もおうちの方と楽しく踊ることができました。学習の成果が発表できました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 節分 豆まき![]() ![]() ![]() 各クラスで分担して全学年のお教室に撒きに行きました。 緊張しながらも元気いっぱいに撒いていました。 全校児童が1年間元気に過ごせるといいですね。 おもちゃランドを開きました。
今日の2時間目に1年生を招いておもちゃランドを開きました。
自分たちが一度作ったおもちゃの作り方を 今度は1年生に教えるという取り組みをしました。 がんばって教えたので1年生の子も上手におもちゃを作れました。 残った時間は一緒に遊んで楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 今週は学校給食週間です。
〜1月21日の給食〜
☆愛知県名古屋市の郷土料理にちなんだメニュー ●みそきしめん ●牛乳 ●のり酢和え ●黒糖蒸しパン ●もも(缶詰) 〜1月22日の給食〜 ☆青森県八戸市周辺の郷土料理にちなんだメニュー ●麦入りごはん ●牛乳 ●いかの香味焼き ●せんべい汁 ●ひじきの煮物 ●りんご 〜1月23日の給食〜 ☆厚木市に古くからある給食のメニュー ●やきそば ●牛乳 ●インディアンサラダ ●オレンジ やきそばは、厚木市出身の私も小学生のころに大好きだったメニューです。厚木市出身の方は『思い出の給食は、やきそば!』という方も多いのではないでしょうか? ぜひ、ご家庭で思い出の給食の話をしていただけたらと思います。 ![]() ![]() 育成会ふれあいフェスティバル10 体力測定![]() ![]() ![]() 育成会ふれあいフェスティバル11 長縄とび
玉川中学校の生徒さんが、長縄を回してくれて、どんどん跳んで、体を温めました。
最も寒い時期での開催でしたが、多くの参加者にも恵まれ、楽しむことができました。協力していただいた皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 育成会ふれあいフェスティバル2 昔遊びけんだま![]() ![]() 育成会ふれあいフェスティバル9 大道芸![]() ![]() ![]() 育成会ふれあいフェスティバル8 バルーンアート
長い風船を上手に膨らませて、輪や剣を作って楽しんでいます。
![]() ![]() 育成会ふれあいフェスティバル7 昔遊びベーゴマ
大人も子どももベーゴマを回そうと必死です。上手に回すには、ひもの巻き方にもコツがあるようです。
![]() ![]() |
|