今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

12月20日の給食

画像1
<献立>

 ピラフ
 牛乳
 ローストチキン
 コンソメスープ
 手づくりチョコレートケーキ

 今日は2学期最後の給食です。「おたのしみ給食」で、皆の予想通り「クリスマス献立」です。

 ブイヨンライスを炊いて、炒めた具を混ぜた「ピラフ」も、タレに漬け込んで焼いた「ローストチキン」も、野菜のうまみが味わえる「コンソメスープ」も、調理員さんの愛情たっぷり「チョコレートケーキ」もみんな美味しく仕上がりました。

 廊下から教室を見ると、グループになったり、クラスで1つの輪になったり・・楽しい雰囲気が伝わってきました。残食も少なく、しっかり食べることができて良かったです。

 冬休み中も「早寝・早起き・朝ご飯」を忘れずに、元気に過ごしましょう。

 3学期の給食は、1月10日(金)から始まります。

12月19日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 ぶりの照り焼き
 ほうとう汁
 ブロッコリーのおかか和え


 12月22日の冬至にちなみ、少し早いですが「かぼちゃ」を使った料理を取り入れました。山梨県の郷土料理「ほうとう」には、肉や野菜がたっぷり入っていて体も温まるので、寒い冬にピッタリの料理です。かぼちゃの甘味も加わって、とても美味しく食べることができました。

 副菜に使った「ブロッコリー」は、かぼちゃと同じようにカロテンやビタミンCなど、風邪の予防に役立つ栄養素がたくさん入っています。仕上がりの量が多くて心配しましたが、みんなしっかり食べることができ、残りはとても少なかったです。

12月18日の給食

画像1
<献立>

 ぶどうパン
 牛乳
 たらとポテトのチーズ焼き
 ミートボールと白菜のスープ
 もも(かんづめ)

 今日の主菜は「たらとポテトのチーズ焼き」です。下焼した角切りのたらをカップに入れて、手作りのマッシュポテトを乗せて、チーズをかけて焼きました。とても手間のかかる料理ですが、みんながしっかり食べてくれたので、調理員さんも喜ぶと思います。

12月16日と17日の給食

画像1画像2
<16日の献立>

 きなこトースト
 牛乳
 ミネストローネ
 ポテトサラダ

 16日は5年生のリクエスト給食でした。主食の「きなこトースト」と、スープの「ミネストローネ」です。

 1年生から5年生までのリクエスト給食は終了しました。6年生には「卒業する前に食べたい給食」を聞きました。全て・・は無理ですが、3学期の給食でなるべく多く取り入れたいと思っています。

<17日の献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 すき焼き
 磯香和え
 みかん

 今日の副菜「磯香和え」に使った「小松菜」と「もやし」、そしてデザートの「みかん」は神奈川県産でした。全校で残食も少なく、地元で作られた食べ物をみんなしっかり味わうことができました。

 


12月12日、13日の給食

画像1
<12日の献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鶏肉の香味焼き
 豚汁
 ごま酢和え

<13日の給食>13日の写真はありません。

 麦入りごはん
 牛乳
 まぐろのかりん揚げ
 すまし汁
 青菜の和え物
 オレンジ

 
 肉や魚のたんぱく質、野菜や果物のビタミンは風邪の予防に役立ちます。両日ともみんなしっかり食べてくれました。
  

 

12月11日の給食

画像1
<献立>

 スパゲティミートソース
 牛乳
 青菜とコーンのソテー
 パインアップル

 今日は、皆が大好きな「ミートソース」です。 給食のミートソースは、豚肉や玉ねぎだけでなく、刻んだ人参やセロリ―、大豆なども入っています。よく炒めてじっくり煮込んでいるのでそれぞれの旨みが出てとても美味しく仕上がります。もちろんルウは小麦粉とサラダ油で手作りしています。

 配膳が終わったころ、廊下から2年生の教室を見ると、おかわりの長い列ができていたので、思わずお邪魔してしまいました。後ろに並ぶ人のことを考えておかわりができたので、全員少しずつ盛ることができました。


12月10日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鮭の西京焼き
 沢煮椀
 ひじきの煮物

 今日は「ひじきの煮物」に、厚木市産の津久井在来大豆を使いました。甘味が強く、とても美味しい大豆です。保健給食委員会が放送でお知らせしました。

12月5日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 味噌汁
 切り干し大根の煮物
 味付けのり

 今日は、焼き魚を中心にした和食献立でした。脂ののった「さばの塩焼き」は、子ども達に人気があります。今回も空っぽの食缶がほとんどでした。

12月6日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 四川豆腐
 バンサンスー
 りんご

 今日は中華の献立でした。赤い色と名前がいかにも辛そうな「四川豆腐」ですが、実はケチャップを使っているので、低学年でも美味しく食べることができる料理です。いくつものクラスで、おかわりの列ができていました。
 
 

12月9日の給食

画像1
<献立>

 大根カレー
 牛乳
 パクパクサラダ
 みかんゼリー

 今日は、神奈川県の料理や食べ物を中心にした献立です。

 数年前から取り入れている「大根カレー」は、三浦市の料理として紹介されているものです。荻野地区で作られた「にんじん」と「大根」、神奈川県産の「豚肉」を使いました。そして「米」は、神奈川県産の「はるみ」です。

 「パクパクサラダ」は、荻野地区でつくられた「キャベツ」が主役です。

 デザートは、神奈川県産のみかん果汁を使った「みかんゼリー」です。

 各クラスには給食室からのたよりで紹介しました。

12月4日の給食

画像1
<献立>

 ロールパン
 牛乳
 かぶのクリームシチュー
 野菜ソテー
 ゼリー入りフルーツミックス

 
 冬が旬の「かぶ」を使ったシチューは、優しい味に仕上がりました。葉の部分も使い、彩がとても良くなりました。

12月2日と3日の給食

画像1
<2日の献立>※写真はありません

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 のり酢和え
 オレンジ

 2学期の給食も2日を入れて15回です。季節の食べ物や料理もたくさん登場します。しっかり食べて元気に2学期のまとめをしましょう。


<3日の献立>

 大豆ごはん
 牛乳
 ししゃもフライ(1〜3年生1本、4年生〜2本)
 のっぺい汁
 おひたし

 今日の主菜は「ししゃもフライ」です。ししゃものにおいが苦手・・という人も多いので、青のりを混ぜたパン粉を付けてフライにしました。

 調理員さんがワゴンを片付けている時に、児童から「ししゃもおいしかったから、また作って!」と声を掛けられたそうです。なによりうれしい言葉でした。

 

11月29日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鶏肉の香味焼き
 さといもの味噌汁
 わかめの煮びたし


 11月最後の給食の主役は、鳶尾小学校の「さといも」です。今日は味噌汁に使いました。おかわりする子も多く、どのクラスも空っぽの食缶が戻ってきました。携わってくれた児童や先生方、調理員さんも喜んでくれると思います。

 ごちそうさまでした!!

 

11月28日の給食

画像1
<献立>

 味噌ラーメン
 牛乳
 まぐろの磯香揚げ
 みかん

 
 今日は、1年生の「リクエスト給食」でした。「味噌ラーメン」と、デザートの「みかん」です。

 野菜や肉がたっぷり入った味噌ラーメンは、栄養もしっかり摂れ、体も温まるので、寒さの厳しくなるこれからの時期にピッタリです。鳶尾小学校の皆も大好きな料理の1つで、今日も残食はほとんどありませんでした。

 デザートで選ばれたみかんも、ますます甘味が増し、とても美味しく食べることができました。

11月27日の給食

画像1
<献立>

 黒コッペパン
 飲むヨーグルト
 さつまいものシチュー
 ビーンズサラダ
 バナナ

 
 今日の主菜は、旬の「さつまいも」が主役のシチューです。少し甘味があって美味しく仕上がりました。一緒に食べた5年生のクラスでも、おかわりの列ができていました。パンと交互に食べたり、パンにつけて食べたり・・いろいろな食べ方で味わっていました。

11月26日の給食

画像1
画像2
<献立>

 菜飯
 牛乳
 かれいのから揚げ
 おでん
 アセロラゼリー

 
 今日の「おでん」には、鳶尾小学校の畑で作られた「里芋」を使いました。とても大きくて立派なだけでなく、やわらかくておいしい里芋でした。

 校長先生をはじめ、農園担当の先生、栽培飼育委員会、学習室の子達が、里芋作りに携わってくれたそうです。最後に調理員さんが美味しく食べることができるように調理してくれました。

 どのクラスもしっかり味わうことができました。ごちそうさまでした。

11月25日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 炒り豆腐
 かつお和え
 りんご

 
 今日の主菜が、甘味のある煮物だったので、副菜はお浸しのような味付けの「かつお和え」を組み合わせました。
 デザートは、旬の「りんご」です。岩手県産の甘いりんごが届きました。
 

11月22日の給食

画像1
<献立>

 さつまいもおこわ
 牛乳
 焼き鳥
 すまし汁
 磯香和え
 お米のムース

 今日は、11月のおたのしみ給食でした。11月24日の「和食の日」にちなんで、「一汁二菜」の和食献立にしました。そして和食の特徴でもある「だし」にこだわり、昆布とかつお節からだしを取って、おこわとすまし汁に使いました。おこわには、今が旬の「さつまいも」を使いました。デザートは、厚木産の米で作った上新粉を使ったムースです。

 どのクラスも残さず、しっかり味わうことができたようです。空っぽの食缶を見るとやっぱり嬉しいですね。

 

 

11月21日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鮭の塩焼き
 豚汁
 ひじきの煮物

 3年生の国語で「すがたを変える大豆」を勉強しているため、配膳の時も「大豆から作られている食べ物」を探していました。今日は豚汁の「油揚げ」「豆腐」「味噌」そして、ひじきの煮物に入っている「大豆」です。みんな正解していました。国語の復習もバッチリですね。

11月20日の給食

画像1
<献立>

 きなこ揚げパン
 牛乳
 ポトフ
 青菜のソテー

 1年生にとって初めての「きなこ揚げパン」でした。食缶に残ったきな粉を見て「これもおかわりできるの?」とみんなに聞かれたので、席を回って少しずつ配りました。


 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食献立
1/14 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
すきやき
のりずあえ
みかん
1/15 ぶどうパン
のむヨーグルト
しろみざかなのマヨネーズやき
ミネストローネ
あおなのソテー
かたぬきチーズ
1/16 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
マーボーどうふ
ひじきとハムのちゅうかサラダ
りんご
1/17 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
ユーリンチー(2こ)
ごもくスープ
もやしのあえもの