今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

着衣水泳3、4年

7月17日(水)の1、2時間目に水の事故から自分の命を守るために、着衣水泳をしました。服を着て、歩いたり、浮かんだりしました。いつもの水泳と違って動きにくいことを感じました。もしもの時には、「浮いて待つ」ことが大切だと学びました。
画像1
画像2
画像3

7/12 2年生 親子親睦会

12日に親子親睦会が行われました。
ビッグオセロ・ドッジビーを楽しみました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
夏休みも楽しく過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

朝ドリーム

1学期最後の朝ドリームが行われました。今日は2・4・6年生に行っていただきました。いろいろなお話を読んでいただき、みな楽しそうに聞き入っていました。お話ドリームの皆さん、ありがとうございました!2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2

7月10日 2年生 環境教室「ソーラークッカー作り」

7月10日に、NPO法人ソフトエネルギープロジェクトの先生をお招きして、環境教室を行いました。最初に、環境についてのお話を聞き、その後、ソーラークッカー(太陽エネルギーを使った調理器具)を作りました。完成したころは曇っていたのですが、昼過ぎになると日が当たるようになり、ソーラークッカーでじゃがいもを調理する体験ができました。1時間ほどで火が通り、おいしく食べることができたことは、おどろきでした。
画像1
画像2
画像3

7月8日 2年生 とうもろこしの皮むき

 7月8日に、2年生はとうもろこしの皮むきをしました。
このとうもろこしが、今日の給食に出るということで、子どもたちは、熱心に作業していました。皮をむくと出てくる白いひげは、豆の数と同じ本数であることを古屋先生から教えていただき、びっくりしていました。
 給食時には「あ、さっきみんなでむいたトウモロコシだ!」とおいしそうにほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

7月3日 1・2年水泳学習

今日は1・2年生の3回目の水泳の学習でした。
グループごとに力いっぱい練習をしました。
とても楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

ボランティア農園 感謝の会食

画像1
 今日の給食のメニュー「野菜スープ」には学校農園内にあるボランティア農園で収穫したタマネギとジャガイモが使われています。飼育・栽培委員会では、ボランティアの方をお招きして、感謝の会食をおこないました。

7月の朝会

画像1
画像2
 今日の朝会は、劇団TOBIOによる交通事故防止啓発劇です。道路を渡るときに気をつけることを先生方が熱演しました。子ども達は先生方の怪演に、時折笑みを浮かべながらも熱心に見ていました。もうすぐ、夏休み今日学んだことを忘れずに安全に気をつけて生活して欲しいです。

昼ドリーム

昼休み、お話ドリームの方々が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。もうすぐ七夕なので、七夕の歌を歌ってから2冊の本を読んでくれました。集会室にはたくさんの子ども達が集まり、みな熱心に聞き入っていました。どうもありがとうございました!
画像1
画像2

オアシス運動

画像1
画像2
 7月1日から鳶尾小学校恒例のあいさつ運動である「オアシス運動」が始まりました。期間中、正門と東門で地域の方・教職員・保護者、そして1学期は赤組(1組)たてわり班が元気よくあいさつをします。私も負けずにあいさつをします。

図書委員会の読み聞かせ

今日は図書委員会が学級で読み聞かせを行いました。朝活動の時間に、1・2・3年生と学習室で行いました。この日のために自分たちで本を選び、練習を重ねてきました。緊張している子もいましたが、大きな声で落ち着いて読むことができました。みんな熱心に聞き入っていました。読み聞かせの後は、なぞなぞタイムで盛り上がりました。図書委員会の皆さん、お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

4年 水道教室

6月25日(火)

社会科「水はどこから」の学習として、「水道教室」を開催しました。
「水はどこから来るのか」などのお話を聞いた後に、音調棒で水道管の水漏れの音を聞いたり、試薬で残留塩素を調べたりしました。
授業の終わりには、カッピーが登場し、子ども達は大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

プール開き 3、4年

 6月19日(水)に3、4 年生のプール開きをしました。話をよく聞き、ルールを守って活動することができました。天気がよく、楽しみにしていたプールだったので、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
画像1
画像2

6月18日 1・2年生 水泳学習

18日、1・2年生のプール開きが行われました。先日の練習の成果で、子どもたちはよくルールを守り、元気にプールに入りました。天気も良く、たくさんの水しぶきがとんでいました。
画像1
画像2

ツバメ

画像1
画像2
昇降口の軒下に、ツバメの巣があります。以前は良く飛来して営巣していたようですが、ここ数年は姿を見せませんでした。今年は久しぶりに姿を現し、新たな場所に巣をつくりました。糞に気をつけながら子ども達と見守っていきます。

5・6年 プール開き

本日、5年生と6年生がプール開きを行いました。
天気にも恵まれ、気持ちよさそうにプール学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

かむことの大切さ 4年

 栄養士の古屋先生が「かむことの大切さ」の授業をしてくださいました。よく噛むとは1口30回噛むこと、よく噛むには、固いものも食べられる丈夫な歯や食べる時間が必要だということを教えてもらいました。「よくかんで食べよう。」「かたいものも食べよう。」と子どもから感想が出ました。
画像1
画像2

6/12  2年 プールに向けての練習

6月12日にこれから始まる水泳学習に向けて、水着に着替える練習や、プールサイドでの並び方を学び、注意事項を聞きました。子どもたちはしっかりお話をきけたので、ルールを守り安全な水泳学習ができることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6月13日の給食

画像1
画像2
画像3
<献立>

 カレーライス
 牛乳
 アスパラとコーンのソテー
 バナナ

 今日の「カレーライス」の「たまねぎ」は、鳶尾小学校の畑で作られたものです。ボランティアの方々と一緒に昨年度から育ててきました。

 5月の終わりごろに、栽培飼育委員会の児童が収穫し、しばらく日陰で干しました。使う2日前に担当の先生数名で、根と葉を切り落として、調理員さんにバトンタッチです。

 殆ど傷みもなく、とてもきれいなたまねぎでした。保健給食委員会の放送と給食室からのたよりで宣伝もバッチリでした。

 多くの方々のおかげで、とってもおいしいカレーライスを味わうことができました。ごちそうさまでした。

無事到着しました

画像1
予定より早く帰ることができました 少し疲れたようですが全員元気です
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31