6月28日の給食![]() わかめごはん 牛乳 白身魚の香味揚げ 味噌汁 おひたし 給食(昼食)は、午前中の活動で汗と一緒に失われた塩分などミネラルを補給するという大切な役割もあります。今日は、朝から蒸し暑く、みんなの顔にも疲れが見えました。食欲が落ちているかな・・たくさん残ってしまうかな・・と心配しましたが、思っていた以上にしっかり食べることができて良かったです。午後も元気にがんばりましょう! 6月27日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 青椒肉絲(チンジャオロースー) ワンタンスープ 冷凍みかん 今日の主菜「青椒肉絲」には、苦手な人も多い「ピーマン」を使っていますが、残りはとても少なく、皆しっかり食べてくれて良かったです。 6月26日の給食![]() なすとトマトのスパゲティ 牛乳 青梗菜とコーンのソテー メロン 今日は、いつものトマトソースに、子どもの苦手な野菜上位にある「なす」をたっぷり入れました。ワゴンを返しに来た2年生に「なす入ってたけど食べれたかな?」と聞くと「おいしかった。」「全部食べた。」「僕、なす大好き。」とうれしい言葉を聞くことができました。7月はおいしい夏野菜がたくさん登場するので、おたのしみに! 6月25日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 いわしの梅醤油煮 豆腐団子汁 たくあん和え 今日の「いわしの梅じょうゆ煮」は、初めてのメニューです。しょうゆや砂糖などでつくった調味液を魚にかけて、約3時間かけてじっくり煮ました。少し練り梅が入っているので、いわし独特の香りも軽減され、食べやすくなりました。また、酢も入れ、骨ごと食べることができるようにしました。どのクラスも予想以上に食べてくれてうれしかったです。 6月24日の給食![]() そぼろ丼 牛乳 すまし汁 ごぼうチップス アセロラゼリー 「ごぼうチップス」は、子ども達に人気のあるメニューです。ごぼうは薄い斜め切りにしますが、すべて手切りです。そして、少量ずつ揚げなければならないので、とても手間のかかる料理です。今回も残りはほとんどなかったので、調理員さんも喜んでいることでしょう。 6月19日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き けんちん汁 パクパク和え みかんゼリー 6月は「食育月間」であり、毎月19日は「食育の日」とされています。そこで、6月の「おたのしみ給食」は、厚木市、神奈川県の料理と食材を取り入れた献立にしました。 「パクパク和え」は、荻野地区でつくられた「キャベツ」「きゅうり」そして、神奈川県内でつくられた「もやし」を使いました。 郷土料理や、地場農産物の味をこれからも給食で子ども達に伝えていきたいと思います。 6月18日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 さばのソース焼き 味噌汁 青菜の炒め物 味付けのり 今日は、鳶尾小学校の「たまねぎ」第2弾です。「味噌汁」に10kg使いました。 今回も殆ど傷みがなく、きれいなたまねぎでした。出来上がった味噌汁も、甘みがあってとても美味しかったです。ごちそうさまでした! 6月17日の給食![]() ミルクトースト 牛乳 ポトフ ビーンズサラダ 食育月間の3週目は「箸の練習」を行います。初日は、正しい箸の持ち方について知ってもらうために、おたよりを配りました。 パンの献立の場合は、いつも「スプーンとフォーク」を用意しますが、今日はフォークの代わりに「箸」をつけました。そして、練習用のおかずとして「ビーンズサラダ」をつくりました。みんな正しい持ち方ができたかな? 6月14日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の照り焼き 豚ごぼう汁 おひたし 今日の「豚ごぼう汁」には「新ごぼう」を使いました。調理室に入った瞬間、ごぼうの香りが漂っていました。 6月12日の給食![]() ピタパン 牛乳 大豆のチリコンカーン 野菜スープ コーンポテト ヨーグルト 2年生のクラスで「わーい!ピーターパンだ!」「1年生の時も食べたよね、ピーターパン!」何人かの子が「ピーターパン」と覚えてしまっていたそうです。何ともかわいらしい間違いでした。残さず食べることができ、正しい名前も覚えられて良かったですね。 6月11日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 まぐろのごまだれ 沢煮椀 もやしのあえ物 昨日のような寒さは和らぎ、少し過ごしやすい気候になりました。そのおかげでしょうか、どのクラスもしっかり食べることができました。魚料理はもちろん、残りがちだったごはんや、野菜の料理もほとんどのクラスが空っぽになって返ってきて良かったです。 6月10日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 肉じゃが のり酢和え オレンジ ひじきふりかけ 今日は煮物を中心にした「和食献立」です。休み明けは少し残食が多くなるのですが、今日はどのクラスもしっかり食べることができました。 梅雨に入り寒暖の差があって体調管理がむずかしいですが、「早寝 早起き 朝ご飯」で生活リズムを整え、食事をしっかりとって元気に頑張りましょう。 6月7日の給食![]() 大豆ごはん 牛乳 豚肉の揚げ煮 五目汁 おひたし 今日は、カミカミ給食最終日です。噛み応えのある料理として「豚肉の揚げ煮」をつくりました。そして、よく噛んでおいしさを味わってもらえるよう津久井在来大豆を使った「大豆ごはん」を取り入れました。 「豚肉の揚げ煮」は歯の生え変わりの時期の子ども達にとっては、少し食べ辛い料理でした。肉に時間が取られてしまい、汁物やおひたしが、いつもより残ってしまったようです。 今日でカミカミ給食は終わりますが、「よく噛む」ことは、健康のためにとても大切なことです。これからも心がけましょう。 6月6日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 和風ハンバーグ かき玉汁 切り干し大根の和え物 カミカミ給食4日目は「切干大根の和え物」です。切干大根だけでなく、きゅうりも程よく噛み応えがあって、ピッタリの料理でした。 4年生のクラスで、少し食缶に残った和え物を配っていると、一口食べてみてから「増やして。」と手を挙げる子が何人もいました。言葉ではないですが「おいしかった。」と言われているようで嬉しかったです。 6月5日の給食![]() サンドパン 牛乳 ツナサンド 鶏肉のスープ煮 かむかむフルーツミックス カミカミ給食3日目は、デザートの「かむかむフルーツミックス」です。いつものフルーツミックスに「ナタデココ」を加えました。 2年生のクラスに、配膳から食べ始まるまでお邪魔しました。ツナサンドが苦手と減らした子が、食べてみたら「これ、おいしかった・・・」と、少し後悔した表情で話してくれました。「食べてみる」ことは大切なんだなぁ・・と改めて思いました。苦手な食べ物が1つ減った瞬間でした。 6月4日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの塩焼き 味噌汁 刻み昆布の炒め煮 「カミカミ給食」2日目は「刻みこんぶの炒め煮」です。「刻み昆布」の他に、「こんにゃく」や「ごぼう」も入れて、噛み応えを増しました。 6月3日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鶏肉の大葉焼き すまし汁 ごま和え 河内晩柑 6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にあわせて、今日から金曜日まで「カミカミ給食」を行います。毎日、よく噛んで食べる料理を一品ずつ出します。 今日は「鶏肉の大葉焼き」です。肉は加熱すると噛み応えが増します。よく噛んで食べましょう。 5月31日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 たらの香味だれ 春雨スープ もやしのあえ物 今日は午前中「とびっこまつり」だったので、「みんなも疲れて食欲がないだろうなぁ」と心配していました・・が、どのクラスもしっかり食べることができました。午後も頑張れますね。 5月30日の給食![]() 三色そぼろ丼(刻みのり) 牛乳 沢煮椀 もも(かんづめ) 今日は、どんぶりのメニューでした。そぼろには「鶏肉」「卵」「刻んだ大豆」が入っているので、たんぱく質もしっかり摂れます。野菜は具だくさんの「沢煮椀」で食べました。ごはんの量がいつもより多かったのですが、どのクラスも空っぽになって返ってきました。 5月29日の給食![]() 背割りコッペパン 牛乳 焼きウインナー(ケチャップソース) クラムチャウダー キャベツとコーンのソテー 5月31日は、厚木市がアメリカ合衆国のニューブリテン市と友好都市になった日です。少し早いですが、給食でもアメリカで食べられている「ホットドック」と「クラムチャウダー」を取り入れました。 |