11月27日の給食![]() ごはん 牛乳 鮭の南部焼き 味噌汁 こんにゃくのおかか煮 今日の味噌汁には、1年生が学校の畑で収穫した「さつまいも」を使いました。加熱前は白かったのですが、火が通ると鮮やかな黄色になってとてもきれいでした。甘味もとても強く美味しい味噌汁ができました。どのクラスもしっかり味わうことができたようです。1年生の皆さん、ごちそうさまでした。 11月26日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 豚肉と生揚げの煮物 のり酢和え りんご 今日は煮物を中心とした和食献立でした。鳶尾小学校の子ども達は煮物が大好きです。今日もほとんど残りはありませんでした。 デザートのりんごは青森県産で甘味がとても強く美味しいりんごでした。切ってから少し時間が経ってしまうので、味を損なわないくらい薄い濃度の塩水で褐変予防をしています。 明日27日の給食についてお知らせです。 『味噌汁』の具に「じゃがいも」を予定していましたが、学校菜園で1年生が収穫した「さつまいも」を使います。そして「しめじ」を加えました。その他の食材は変わりありません。ご了承ください。 11月21日の給食![]() ガーリックトースト 牛乳 ポークビーンズ キャベツとコーンのソテー 今日の主菜「ポークビーンズ」は、白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだ、アメリカの家庭料理です。 11月22日の給食![]() さつまいもおこわ 牛乳 鶏肉の香味焼き すまし汁 おひたし お米のムース 今日は11月の「おたのしみ給食」です。11月24日の「和食の日」にちなんで、和食の献立にしました。 主食には、秋が旬の「さつまいも」を使いました。主菜の鶏肉は、和食の調味料「しょうゆ」をベースに作ったたれに漬け込んで焼きました。副菜の「すまし汁」は、かつお節のだしを使いました。 和食献立の日は、朝から給食室で「だし」を取ります。その香りが外に漂うようで、先生方からも「朝からよい香りがしていた。」と話を聞きます。教室までは無理かもしれませんが、外で活動をしている子ども達は、この香りを感じてほしいなぁ・・と思いました。 給食ではこれからも子ども達に和食のおいしさを伝えていきたいと思います。 デザートは、厚木産の米(上新粉)が使われた「お米のムース」です。 11月16日〜20日の給食
<16日(金)の献立>
カレーライス 牛乳 青菜とコーンのソテー バナナ 配膳後、少し食缶にソテーが残っていたので「増やしたい人!」と声をかけると、多くの手があがってうれしくなりました。今回使った「小松菜」は、鉄分やカルシウムのほか、風邪の予防に役立つカロテンも摂ることができます。これからの時期しっかり食べてほしい食べ物の1つです。 <19日(月)の献立> 麦入りごはん 牛乳 かじきの照り焼き 豚汁 青菜の和え物 主菜の「かじき」は神奈川県で水揚げされたものです。身がふっくらしていておいしく食べることができました。残食もほとんどありませんでした。 <20日(火)の献立> 三色そぼろ丼 牛乳 五目汁 ごぼうチップス 地場野菜を使う「パクパク厚木産デー」でした。五目汁の「人参」と「小松菜」を届けていただきました。みんなしっかり食べることができてよかったです。 「ごぼうチップス」は、時間がたってもサクサク感が残り、みんなとっても喜んでくれたようです。「ごぼうチップスおいしかったね〜。」と子ども達が話をしていたと何人かの先生が教えてくれました。手間と時間をかけてつくってくれた調理員さんも喜んでくれたことと思います。 ※三日間の写真はありません。 11月14日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 肉じゃが かつお和え ひじきふりかけ 今日の主菜が肉じゃがだったので、副菜は甘味のない「かつお和え」にしました。いつも残りが少し多めのおかずですが、今日はどのクラスもしっかり食べることができたようです。食缶のふたを開ける度にうれしくなりました。 11月15日の給食![]() 大豆ごはん 牛乳 まぐろの揚げ煮 のっぺい汁 磯香和え 今日は、PTAの給食試食会でした。厚木産の大豆を使用した「大豆ごはん」と、魚の苦手な子もしっかり食べてくれる「揚げ煮」、そして秋から冬によく登場する「のっぺい汁」と、定番の人気メニュー「磯香和え」です。栄養士の話の後、給食準備から片付けまでを体験していただきました。 11月9日、12日、13日の給食![]() キャロットライス 牛乳 マーマレードチキン かぶのスープ フレンチサラダ 洋食に使えるごはんはないかな・・と思い考えたのが「キャロットライス」です。ブイヨンで炊いたごはんに、オリーブ油で炒めたにんじんとハムを混ぜました。彩にパセリを加えています。鮮やかなオレンジ色でおいしく仕上がりました。 <12日の献立> 背割りコッペパン 牛乳 ツナサンド ミネストローネ ヨーグルト 副菜の「ミネストローネ」は、トマトがたっぷり入った具だくさんのスープです。7種類の野菜を炒めて煮込んでいるので、野菜の旨味がしっかり出ます。 <13日の献立> 麦入りごはん 牛乳 家常豆腐(ジャージャン豆腐) 春雨スープ みかん 今年、数回出ている「家常豆腐」です。最初は残食が少し多かったのですが、今日は4年生以上残食なし、1年生から3年生でも残食のないクラス、少なくなったクラスがほとんどでした。 ※9日と12日の写真はありません。 11月8日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鯖の味噌煮 沢煮椀 もやしの和え物 今日の主菜は「鯖の味噌煮」です。煮汁を作ってパットに並べた魚にかけ、オーブンで蒸し焼きにしました。煮汁にもう少しトロミをつけたかったので、魚を先に取り出し、残った煮汁を釜で再度煮詰めました。よい感じの濃度になり、おいしく仕上がりました。ごはんも進んだようでよかったです。 11月7日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー りんご 今日はみんなが大好きな「麻婆豆腐」と「バンサンスー」でした。空っぽで返ってくる食缶が多かったです。 11月6日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 魚と大豆のごまだれ けんちん汁 おひたし 今日の主菜「魚と大豆のごまだれ」は、白身魚の「鱈」を使いました。まぐろやかつおでも作りますが、柔らかくさっぱりした魚でも美味しくできました。残食もほとんどありませんでした。 11月5日の給食![]() ミートソーススパゲティ 牛乳 水菜のサラダ ぐりとぐらのカステラ 給食の「ミートソース」には、野菜がたくさん入っています。たまねぎ、にんじん、セロリー、エリンギ、にんにく、パセリ。旨味と香りがしっかり感じられおいしく仕上がりました。肉だけでなく、レンズ豆も入っているので、食物繊維も補えています。 読書月間のため、絵本に出てくる「ぐりとぐらのカステラ」も作りました。絵本のような大きなフライパンはないので、1人分ずつ小さなカップで焼きました。 11月2日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の紅葉焼き 冬瓜の味噌汁 ごま和え 今日の主菜は、季節の料理「白身魚の紅葉焼き」です。すりおろした人参とマヨネーズを混ぜ、牛乳を少し加えたソースを、下味をつけた魚にかけて焼きました。色鮮やかな紅葉色に仕上がりました。 味噌汁に使った「冬瓜」は、学校の畑で5年生が作ったものです。10月に続いて2回目の登場となりました。前回はスープに使ったので、今回は味噌汁の具にしました。少しコクが出るように豚肉と生揚げを加え、彩りをよくするために小松菜を使いました。味噌汁の方が食べやすかったためか、空っぽになったクラスも多く、前回よりも残りが少なかったです。 学校の畑では「さといも」や「さつまいも」も収穫されているようで、給食にも登場する予定です。おたのしみに!! 11月1日の給食![]() ビビンバ 牛乳 わかめスープ オレンジ 11月の給食は、韓国料理でスタートしました。「ビビンバ」は、ごはんの上に炒めた肉と、野菜で作ったナムルをのせ、食べる時によく混ぜて食べます。給食では、人参、小松菜、ぜんまい、大豆もやしの4種類の野菜を使ってナムルを作りました。 ビビンバは、1品で赤の食品(肉)、黄の食品(ごはん)、緑の食品(野菜)をとることができる料理です。しっかり食べて、11月も元気に頑張りましょう!! 10月31日の給食![]() 黒コッペパン 牛乳 かぼちゃのシチュー 青菜とコーンのソテー バナナ 今日は「ハロウィン」にちなんで、かぼちゃを使ったシチューを作りました。北海道産のホクホクしたカボチャが届きました。 調理員さんは、せっかくのかぼちゃが煮崩れしてしまうのはもったいないと、事前に蒸して、仕上げる直前に加えてくれました。子ども達がよりおいしく食べることができるように、いつもいろいろな工夫をしてくれています。感謝です。 10月30日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 かつおのかりん揚げ かきたま汁 もやしのあえ物 味付けのり 今日の主菜は「かつお」を使いました。かつおには良質なたんぱく質の他、脳の働きを活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。少し特有の味と香りがあるので、苦手な子もいるかと思いますが、体に良い食べ物なので美味しくしっかり食べてもらえるように工夫しながら取り入れていきたいと思います。 10月29日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 すきやき 磯香和え みかん 今日の主菜は「すき焼き」です。クラスで「卵無いの?」と言う声もあったようですが、給食では卵を絡めなくてもおいしく食べることができる味付けにしています。 すき焼きに使った「長ねぎ」は、地場野菜でした。天候の関係で、白い部分が少なかったので、調理員さんと相談し、可能な限り青いところも使いました。最初は固いかな?香りが強いかな?と思いましたが、丁度良くなじんで美味しく仕上がりました。みんなもしっかり食べてくれてよかったです。 10月26日の給食![]() ごはん 牛乳 さばの塩焼き 味噌汁 切り干し大根の含め煮 今日の味噌汁は、寒い時期においしくなる「白菜」をたっぷり使いました。 10月25日の給食![]() さんまのひつまぶし 牛乳 すまし汁 じゃがいもの旨煮 今日の主食は「さんまのひつまぶし」です。ひつまぶしというと名古屋の「うなぎ」をつかったものを思い浮かべますが、給食では「秋刀魚(さんま)」を使いました。 さんまを小さく切ったものに下味をつけて片栗粉をまぶして揚げます。甘辛いタレを絡めて、枝豆、ごまと一緒にご飯に混ぜました。さんまの香りが苦手な子もいるかな・・と思いましたが、残りはとても少なかったです。 10月24日の給食![]() サンドパン 飲むヨーグルト 鶏の照り焼き コンソメスープ コールスロー 今日は、授業参観だったので、子ども達が食べやすいメニューにしました。しっかり食べて午後授業参観頑張ってくださいね。 |
|