4月28日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 青椒肉絲(チンジャオロースー) 春雨スープ バナナ 今月最後の給食は、中華の献立です。みんなしっかり食べて、午後の授業参観頑張ってくださいね。 4月27日の給食![]() シュガートースト 牛乳 ミートボールのスープ煮 ポテトサラダ 今日の主食は「シュガートースト」です。パンが焼き上がる頃、調理室の中は甘い香りが漂っていました。 4月26日の給食![]() ピラフ 牛乳 鶏のから揚げ(2こ) コンソメスープ いちごゼリー 今日は、4月の「おたのしみ給食」です。1年生の入学と、2年生から6年生の進級をお祝いする献立です。給食室からのお祝いの気持ちがみんなに届くとうれしいです。 4月25日の給食![]() ロールパン 牛乳 たらとポテトのチーズ焼き ミネストローネ パインアップル(缶詰) 今日は、4月2回目の「パクパク厚木産デー」でした。ミネストローネに使用する「キャベツ」と「にんじん」を予定していましたが、「キャベツ」が急きょ納品できなくなり、「にんじん」のみ使用しました。八百屋さんへの注文も間に合わなかったので、キャベツなしで作りました。少し量は少なくなってしまいましたが、おいしく出来上がってよかったです。 4月24日の給食![]() チキンカレーライス 牛乳 フレンチサラダ 清見オレンジ 今日は、みんなの大好きな「カレーライス」です。野菜や鶏肉をじっくり煮込みました。もちろんルゥも手作りです。調理員さんの愛情たっぷりカレーをしっかり食べてくださいね。 デザートの「清見オレンジ」は神奈川県産のものが届きました。 1年生もしっかり食べることができました。(23日の給食)![]() ![]() ![]() 鮭の塩焼きには少し骨があることを伝えると、箸を上手に使って骨を取る様子が見られました。ひじきも「好き」という子が予想以上に多かったです。 家庭での食事や、幼稚園、保育園での給食で、味の体験が積み重ねられてきたからだと思います。食べている時の笑顔は素敵ですね。もっとみんなの笑顔が見られるように頑張ります。 1枚目の写真は、お減らしではありません。ごはんを増やしたい子の列です。 2枚目と3枚目の写真は、空っぽになった鮭の塩焼きと、味噌汁、ひじきの煮物の食缶です。これには調理員さんもビックリでした。 4月23日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 ひじきと大豆の煮物 1年生の給食は2日目です。初日はパンの献立でしたが、今日は焼き魚を中心とした和食献立です。上手に箸をつかって食べることができるかな?魚やひじきをしっかり食べることができるかな? >>食べることができました。 4月20日の給食![]() 花形パン 牛乳 ハンバーグ 野菜スープ コーンポテト 今日から1年生の給食が始まります。初めての給食は、花の形をしたかわいいパンと、みんなが大好きなハンバーグです。野菜がたっぷり入ったスープもあります。しっかり食べることができるでしょうか。 4月19日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 まぐろと大豆のごまだれ 味噌汁 磯香和え 今日の主菜は「まぐろと大豆のごまだれ」です。から揚げにしたまぐろと大豆に、ごまを加えた甘辛だれをからめました。「大豆」は、厚木市産の津久井在来大豆です。甘味があり、とてもおいしい大豆です。 4月18日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 新じゃがのそぼろ煮 おひたし 手作りじゃこふりかけ 今日の煮物には、新じゃがいも(鹿児島県産)、新玉ねぎ(佐賀県産)、新にんじん(徳島県産)を使いました。毎年4月、5月は、新ものを使用しています。野菜そのものの水分量も多いので、大量調理の際は調整が難しいのですが、調理員さんが様子を見ながらおいしく仕上げてくれました。 鳶尾小学校のサンプルケースは、低学年の量で作っています。(写真も低学年の量です。) 4月17日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの味噌煮 沢煮椀 もやしの和え物 今日の主菜は「さばの味噌煮」です。味噌をベースにしたたれをつくり、さばの上からかけてじっくり加熱しました。しっかり味がしみ込んで、ふっくらおいしく仕上がりました。 写真はできあがった「さばの味噌煮」を各クラスに配缶しているところです。数の間違えがないように2人で数えます。 |
|